とっても小な説 もくじ
たとえば、何度も繰り返して見た、いちばんなじみの深い夢は、ぼくの場合、笑う月に 追いかけられる夢だ。
―阿倍公房 「笑う月」
LUNACY
女子中学生のA子さんは、学校に内緒で“出来立ての月”を西の地平線まで運搬するという変なバイトを始めた。
A子「ちょっと! ブヨブヨしないでよ。あんた月なんでしょう。」
月「しょうがないじゃない。まだ固まってないんだから。だからこうして運搬を頼んでるんだよ。キミこそ乱暴に取り扱わないで下さい。ぼくは仮にも月。この世にたった一つしかない“お月様”なんだよ。第一キミ、女の子でしょ?」
A子「女子中学生なんてね。好きな男の子以外にはやさしくしないもんなの。」
思わず『女なんてッ』と叫びそうになるのを、月はグッとこらえた。
月「よろしい。ぼくの力を見せて上げよう。次の新月の晩を待っていてください。ぼくがきっとキミと彼との間を取り持ってあげる」
よけーなお世話よ! …とは言わず、A子さんはとりあえず期待をして待つ事にし、その日は無事に、優しく月を送り届けたのだった。だが、問題の新月の晩には何も起こらない。…が、後で良く考えてみると、彼女の生理日がなぜかズレこんでおり、新月の晩がちょうど安全日に当たっている事が判明した。
A子「どーゆー意味なのよ!」 空に向かって怒鳴る彼女に、真っ暗な月は一言。
月「いやあ。月だけに、出来ることはこんなモンでね」
私は、早口に少し言葉をもつれさせながら、そして、自分の滑稽さを承知しつつ、それ は太陽のせいだ、と言った。
―カミュ「異邦人」 (窪田啓作・訳)
DAY DREAM
地中海沿岸を旅行中のK氏は、あるレストランで朝食にクロワッサンとカフェオレを注文した後、夕刻までどこで何をしていたかまるで思い出せなくなっていた。記憶喪失である。
刑事「あなたには殺人の容疑がかかっています。Kさん。本当にその時刻、何をしていたか記憶はないんですな?」
K「冗談じゃない! 第一動機がありませんよ。あなたは、理由もなくひとが見知らぬ人を殺すとでも思うんですか!」
刑事「そういうことも、ないとはいえませんからなァ。」
これにはK氏も困り果てた。だが、彼にはレッキとしたアリバイが存在したのである。
部下「K氏の海パンは濡れております。こんな悪趣味な、日の丸柄の海パンをはいた人間が他にいるわけがない。目撃者の証言も出ました。」
K氏は釈放になった。どうやら泳ぎ疲れて記憶を無くしただけらしい。だが、彼はその時から逆に妙な不安に取り付かれ始めていた。
K「刑事さん… わたしは本当に記憶がないんですよ。連れもなしに、真っ昼間、男が急に泳ぎに出かけ、急に記憶喪失にかかるなんて出来事が起こると思いますか。あなた。」
刑事「そういうこともま、ないとはいえませんからなァ。」
…こういう天使の舞っているような世界は、鳥と樹上性の小動物、そして猿だけが見る ことを許されている。
― 奥本大三郎 「虫の宇宙誌」
TROPICAL
F島の調査探検に出掛けた生物学者のTとJは、巨木の陰から一頭の見知らぬ大きな生き物が現れるのを目撃した。
T「お、おいあれはなんだ。見たこともないような、凶悪な面構えじゃないか。熊に似ているが、動きはイノシシに近い」
J「未発見の新種じゃないのか?」
T「まさか。今時、そうそう簡単に新種なんぞにお目にかかれるものか。―とにかくカメラ。いや、銃が先だ。早く!」
だが、現地の案内人は彼らを押し留めた。この生き物に関わると、必ず良くないことが起こるというのである。TとJが迷信だと主張しても、聞くどころではなかった。 …証拠を入手できなかった彼らは、帰国後、何とか手がかりを残そうとして、記憶を頼りにスケッチを始めた。
J「違う。こんなじゃない。もっと恐ろしげな顔だった!」
T「うるさいな。そんなこと言うならおまえ描けよ」
J「俺は絵が下手なんだよ!」
こうして二人はケンカ別れをしてしまい、残された謎のスケッチを巡って、生物学界は長年の間、大もめにもめる事となるのである。 ―当時の案内人は、こう述懐する。
案内人「タンケンカ、ジャングルの中に置いていく。と、三回に一回くらいの割で、十年ぐらいあとからああいう動物出てくる。うん。
…これ以上はタタリがあるから言えない。」
桜の木の下には屍体が埋まっている! これは信じていいことなんだよ。
―梶井基次郎 「桜の木の下には」
CERRYBLOSSOM
小学三年のB夫は、家族たちと花見に来ていた。
B夫「ねーママ。どうしてこんなに大勢の人がハナミにくるの」
母「それはね。それだけ桜の花がきれいだってことよ。」
C介「ご近所とあとで話題がカミ合わないとまずいからだよ。」
C介は母にはたかれた。つまり兄のC介の意見が正解なのだろう。…と考えながらも、B夫は以前から抱いていた疑問を思い出さずにはいられなかった。
B夫「花を見たいなら、ほかの花だっていいはずなんだ。なのに見る、って言ったらいつも桜なんだよな。 …そんなにきれいかなぁ。それとも何か、わけが―」
一家は夕暮れまで楽しく宴会を催した。そして、あたりが薄暗くなり、夜桜の準備が始まった頃、C介がふと呟いた。
C介「あ、B夫がいない。」
いつの間にやら、B夫が消えていた。一家は大慌てで探し始めたが、やがて目の前に青くなったB夫が走り出て来てこう叫んだ。 B夫「大変だあ。父さん。母さん。兄さん。桜が笑ったよぉ。 こっち向いてニターッて笑ったんだあ!」
この言葉に、一同は爆笑した。おそらくは照明の具合で夜桜がそんな風に見えたのだろう、と。 …だが、それから後、大人になっても、B夫はこう固く信じるようになる。…花見とは人が桜を見ることではない。桜が人を見たがることなのだと。
今年の寒さは 記録的なもの こごえてしまうよ 毎日 吹雪 吹雪 氷の世界
―井上陽水 「氷の世界」
WINTER
冥王星では、今日も寒さを押しての突貫工事が続いていた。
「倒れたぞォ!」
運搬ケーブルの先で、一人の男がくずおれていた。冥王星では凍死は風邪ほどの意味も持ってはいない。防寒服のヒーターはよく故障したし、こんな辺境でのソーラーシステムは、重力偏光だか、リレーステーションの待ち時間だか、時間調整だかでつど一週間、一ヶ月と停止しているのが常だったからだ。
作業員A「最悪の労働条件、てのはこういうのを言うんだな。」
作業員B「しッ!」
一体のマグロ(凍死者)が黙々と運ばれていく。帽子を取りたいところだが、寒いからな、と誰かが呟き、失笑がもれた。
――なんで冥王星なんかに行っちゃうのよ?
一人の男の頭の中で、地球に残してきた恋人の声が空転していた。わからない。答えられない。だから… もういい。彼にとって、その胸を焦がすようなセリフはむしろ、削氷機の唸りに似たものに変わっていた。あれほど感じてきた筈の痛みの意味が、分からなくなろうとしている。悲しさを覚えなくなったことの悲しさに、彼は涙した。
…ほかにも泣いている奴はいるのだろうか。
…作業中は、メットに隠されて誰の顔も見えはしない。それは…幸せだ。そうじゃないか? 俺たちはどの道、名前以外に大した違いを持っちゃあいない。この冬の星が、それを要求するんだよ。
…さよなら、オーディン。
やがて、作業終了のコールがなる。暖かい核融合炉のペチカが、彼らを迎えてくれるだろう。
ガラスの成分そのものの中に、人がその意志によって原料を選び、調合量を決定し、所定の温度で加熱するという、明白な特徴を持った作為が加わっている。
―由水常雄「ガラスの話」
GLASS
Qの小さな工房を、青いワンピースの女が訪ねてきた。
女「Qさんは創作ガラスをなさっているそうですね。」
この質問は、Qを困惑させた。陶芸家としてはまだ一通りの評価を受け始めたばかりのQがガラスに手を出しているのは、意欲の発露ではなく、早くも自分の才に行き詰まりを感じていたせいだったのである。当然、陶芸界の心証は悪かった。
Q「作品を期待されているなら、お門違いですよ。ぼくは完全なシロウトだ。これは見よう見まねで遊んでいるのに過ぎません。ガラスは難しいですしね。」
女「存じております。」
女は奇妙な笑みを浮かべ、一塊の青みがかった上塊をQに差し出した。…これは、調合済みの材料です。どんなものでもいいの。作品に仕上げて、出来上がったら私に売っていただけませんか、Qさん…
ほとんど有り得ないような申し出である。唖然とするQを残し、女は去ってしまった。…吹いて、みるか。この量なら一回こっきりでもどうにかなるだろう。ろくに技術も、設備もないまま、陶芸の窯をそっくり転用してQは作品に取りかかった。…分かっているのかな。ちゃんと材料まで持ってくる所を見ると、知らないとも思えない。ガラスは難しい。自分で窯を持っていくなら、他の仕事は捨てる事になる。窯の火を落とすわけにはいかないからだ。だがこれでやっていく程の力は、俺には… 分かっているのかな。ガラスにどれ程の専門技術が必要か、そして評価も受け難いかを。あの女。青いワンピースの… 女。
女は受け取りに現れなかった。
陶芸家Qが、生涯に一度だけ、名作“青いガラス瓶”を作り失踪した理由について、様々な噂が取り沙汰されたが、本当の所は不明である。
「虚無に捧げる供物と言った人もいる」
「名言だね」
―開高健「ロマネ・コンティ一九三五年」
SPIRIT
パブ“ホワイト・ディア”では奇妙な噂が広まっていた。ここのマスターはどうも、密造酒を売っているらしい、というのである。
A「まさかァ。デマじゃないんですか。」
B「いや、そうとも限らんぞ。前々から変な奴だって噂は立ってたんだ。元をただせばレッキとした大学教授か何かで、こんな酒の店をやる人間じゃないっていうしな。ひょっとして、これなんかくだんの密造酒の宣伝コピーなのかも知んない。危ねえなあ。」
客の一人が指さした壁には、端正な店に似合わない無造作な手書きのビラが一枚貼られており、そこにはペンでこう殴り書きされていた。
――あなたに特製カクテル“神酒(ネクタル)”を無料奉仕。勇気と決意のある方はお申し付け下さい――
バーテンダーのHは気が気でなかった。
H「マスター…」
店の奥の事務室で、マスターは一瓶のスピリッツを前に座っている。
マスター「心配することはない。H。うまくいってるじゃないか。今までこの酒を飲んで文句をつけてきた奴は誰もおらんよ。」
H「それはそうでしょう。この酒を飲んだら最後、半永久的に生きている酵母“Z・プラズマ”が体内で糖変換を始めて、その人は死ぬまで酔っぱらいになってしまうんですから。バイオ技術も行き過ぎです。呑まない酔っぱらいを大勢こさえ出して、それで一体どうするつもりなんです。」
マスター「どうって…おまえ。酒の総消費量が減るから、世の中全体で見ればアル中患者が少なくなるぞ。第一、焼いたらよく燃える」
H「マスター!」
そんな事とはつゆ知らず、客の一人がまた“ネクタル”を注文した。
【注・原典は、榎野英彦氏のよもやま話(改変済)】
ハーモニカを発明したのはだれだかご存じですか。ベンジャミン・フランクリンです。
―R・L・リプレー「世界奇談集」(庄司浅水訳)
PIPER
Pは、人を裏切ったことのないやさしい娘だった。
村外れに、“神様の鳥”と呼ばれ、決して狩ってはならないと強く戒められていた一羽の鷲が骸となって転がっていた時も、人々が疑ったのはまず、G― 村一番の狩人と噂されていた男だった。次に疑われたのは、鳥の羽や毛皮を商っているR。神様の鳥に子供をさらわれかけたW。誰も、ひ弱で狩りの腕も何も持たないPのような小娘が、鳥を落としたとは考えも及ばなかった。腕自慢のGなどは、村追放の仕置きを受けても、俺がやったとばかりに名乗って出ようかと考えたくらいである。 ――神様の鳥が、落ちた。これは何を意味するのだろう? 我々はもう、鳥に家畜や畑を荒らされても、黙っていなくていいのだろうか。それほど簡単な事だったのか。…それとも、これは何か良からぬ出来事の前触れか。
その頃、Pは小さな弟に一本の笛を預けてこう言っていた。
P「いいかい。誰のせいでもなかったんだ。神様が、あんたの作った笛の音であんなに喜ぶなんてだれにも、神様にだって分からなかったことだろう。…これで良かったのさ。みんなもう、神様の鳥に怯えて暮らすこともなくなる。」
弟「でも――鳥がいなくなったら、ねずみがくるって。ばあちゃんが言ってた。」
Pは弟を抱きしめた。矢を射らなければ、この少年が掴み殺されていた筈だった。
…“神様の鳥”が超音波を発する「鳥笛」で狩られ始め、生態系の変化による齧歯類の大発生が起き、一つの古代文明圏を完全に滅ぼしてしまうことなど、いまのこの二人が予想できるわけもなかった。
〈アフガニスタンの砂漠で、アメリカ人ヒッピーが、ある清涼飲料水の名を叫びながら のたれ死んだ〉というのである。
たった、これだけの話である。
―藤原新也「印度放浪」
SAHARA
X「あっついなー。」
Y「サハラだからな。ここは。」
X「ところでさあ。(ルートブックを出す)なあ、Y。オレ、どうしてもここがルートから外れたトコだとは思えないんだよ。」
Y「現に堂々巡りしてたじゃないか。お前、あの枯れ木を20ぺんも見て、まだ迷ってない、見覚えがないって言い張るのかよ」
X「そうじゃ、ないけど… (耳を澄ます) あれ。ゴゴゴ、だって。ひょっとしたら砂嵐が来るんじゃないのか? 車の陰に入った方が良さそうだぞ。Y。早く入れ。」]
Y「どっち側が砂嵐のカゲになるのか教えてくれたら入ってやる。 …いや、風の音だろう。大したこっちゃない。それより問題は水がない事だ。最後の飲料水を使って冷やせば、ラジエーターをだな、 …ま、しばらくはイイ気持ちにさせてやれるよ。どーだいい考えだろう」
X「…まいったな。」
Y「まいった。」
X「だいたいがウデもないのに申し込むからいけねえんだ! スタックはするわバッテリーは上がるわ、あげくの果てに砂漠のド真ん中で横転だってさ。冗談じゃねえよ!」
X「お前こそ方向オンチの分際で良くナビ席に座ってたな!いいか、良く考えろ。もしここがルートから大幅にそれたステージの外れで、その上砂山のカゲかなんかだったりしてみろ――オレたちぁインスタントミイラと化して果てるんだぜ。お湯かけたってもどらねーんだ。どーすんだ。どーしてくれるんだよ。え、Y!」
Y「こっちが聞きてぇよ!ったく、頭ごなしに年中ぎゃあすか――」
その時、勇壮なプロペラ音を立てながら救助ヘリが現れた。
成績はともかく、200キロで横転なしながらカスリ傷ひとつ負わなかった二人の幸運については、ラリー関係者全員が惜しみない拍手を送った。