奇妙生物図鑑        *表題へ      *戻る


     ●アルケオプテリクス

     ●フクロオオカミ

     ●ユニコーン

     ●変形菌類

     ●ハンミョウ

     ●イトマキエイ

     ●シュレーディンガーの猫

     ●アンモナイト


   アルケオプテリクス

           ARCHAEOPTERYX

 

 始祖鳥。1861年、ドイツはゾルンフォーフェン村でその化石が発見されて以来、やれミッシング・リングだ、鳥だ爬虫類だ、飛んだ飛ばないだの大論戦の火種となった生物。 …ともあれ直系の先祖ではないらしい。だからといって遠縁扱いしても、その影響力の大きさから考えて色々問題が残る。困ったものだ。こういう親戚ってタマにいます。

 

 アルケオプテリクスは、少々優雅さに欠ける羽、歯の生えた口、そして長い鉤爪を持っていた。 …どー考えても、羽ばたくには重い。要するに飛行は― 上手い方ではない。もっとハッキリ言えば、その辺でパラグライダーなどに乗っている人類よりも、明らかにヘタなのであり、さらに酷な言い方をすれば、鳥人間コンテストに出場した場合、観客がこぞって「わっ」と手で顔を覆い、直視できないようなタイプであったと言えよう。

 

 「だからどーだって言うんだ? いくら滞空時間が長くても、あの生きてる凧野郎(プテラノドンの事らしい)よりゃマシじゃねーか。奴らは羽が役に立たなくなったら、とたんに哀れっぽい悲鳴を上げ、海に落っこちる。 あんな悲惨な目に合うくらいなら、降りたい時とっとと空から降りる方がよっぽど利巧ってモンだ。

オレは歯や爪をを無くしたくなかった。

でも、飛ぶのを諦めたくもなかった。これを中庸ってんだ。」

 

 中途半端である事が、彼の主張らしいのである。

「♪あー恐竜は昔々、トリーだったーのかも知ーれーないね。こんなーにーも、こんなーにーも。空がー♪」

「恐竜と鳥を入れ替えてください。史実に合いません。」

「いーの! 歌なんだから。」

                 *目次へ


  フクロオオカミ

           TASMANIAN WOLF

 

 有袋類の狼。フクロものの中で唯一、捕食獣らしい捕食獣。他の有袋類は草食、腐肉食、食べても小動物や虫といった食性なので、さして強くないオオカミでも、仲間内では「親分」で通っていたのだろう。羊を襲ったりする為、生息地のタスマニアでは特に憎まれ、虐殺された。1933年、飼育下の最後の個体が死亡して以来、ネッシー並みの幻の獣となる。見たという噂ばかりで、生息の実態は不明だが、図鑑には載っている。誰も絶滅させたとは認めたくないらしい。

 

 「フクロオオカミは追いつめられると、カンガルーのように後足で跳んで逃げる」と、ものの本には書いてある。 …本当だろうか。それでなくても弱いので有名な狼。そこでカンガルー跳びまでしてしまっては、狼としての立場はオシマイのような気がする。おまけにフクロオオカミの袋、つまり育児嚢は、出口が後に開いているのだ。この態勢で、子連れ狼がぴょんぴょん跳んで逃げた場合― 子狼に未来はあるのだろうか。

 

 有名な話で、「収斂進化」の結果、本来全く「有胎盤類」とは別種である筈の有袋類は、他の大陸の動物たちと同じような進化をした。 ―よーするに、こちとらから見ればバッタもんの世界なのである。狼に対応して「フクロオオカミ」。猫に対応して「フクロネコ」。狐に対してはフクロギツネ、モグラに対してフクロモグラが存在する。お馴染みのカンガルーは鹿に当たり、コアラは猿の立場にあるらしい。 …残念ながら「フクロジンルイ」を産み出せなかったばっかりに、彼らはマイナーな、日影の存在となってしまった。本来なら我々の先輩に当たる種族なのだが。決め手に欠ける、というただ一点の欠落は致命傷である。ゴールギリギリかすめても、得点しなければ敗北になるのと同じ事だ。だからと言って「必殺技のカタマリ」のようであった恐竜の道を辿っても、やっぱり滅んだりするので人生は難しい。

 「『生態学的地位』(ニッチ)といものがあります。

生物が多種類になってくると、棲み分けのため、誰かが何かの役目を負わなければならなくなる。 …そのお鉢が、たまたま私に回って来ただけなのだ。― 何故? どうして私なんかが、そこまで狂暴扱いされねばならなかったのでしょう?」

 ただの犬にも勝てなかった狼。

オーストラリアでは、後の時代ヒトが連れ込んだ犬(ディンゴ)が野生化し、フクロオオカミは跡形もない。

 

 「人間に保護されたければ、人間に愛されることです。希少価値をアピールする。殺すと可哀相だと思わせる。ナイーブにふるまう。芸をする。それはそれで大変だけどね。」  ―とあるパンダ。

                    *目次へ


  ユニコーン

           UNICORN

 

 一角獣。通常、額の真中にねじれた一本の角を持つ馬に似た動物。だと思われている。その実在の噂は紀元前に遡り、後代、大航海時代の情報の混乱と共に、サイ、アンテロープ、イッカク等、様々な動物が一角獣扱いを受けた。もともとは牛を家畜化した事件の伝説化だとも言う。マンモスの牙からの連想だったという話もある。「一角中のツノ」で儲けた薬屋の陰謀だった、という説も捨て難い。

 

 馬のオバケ。の伝説は数多い。

 「羽根の生えた奴。人間と馬が半々になってる奴。血の汗を出すのがいるかと思えば、口から火を吹くのまでいるらしい。とんでもない話だ。 ―ちなみに私は、自分が馬の親戚だ、などと言った覚えは一度もない。」

 

 ユニコーンが実在した場合、彼は何科の動物なのだろう。ウシの親類ではイメージ的になんだかだし、鹿の仲間だと、観光客の差し出したせんべいを食ったり、ケンカを防ぐため係員にひっくり返され、ギコギコ角を切られている構図などが浮かんで来て、もひとつシックリ来ない。馬も鹿も偶蹄目の動物で、一般的に角で有名なのはこちらなのだが、ユニコーンの場合はやはり、馬と同じ(そしてこちらの方がより希少な)奇蹄目の動物だと考えた方が良いのかも知れない。 …しかし、奇蹄目で角を持つ動物はサイだけなのだ。そしてユニコーンは、汚れのない乙女の膝に首を乗せて眠ったりするのだ。出来ればやはり、サイの親戚に、そう言う暴挙に出て欲しくはないのだった。

「大体、彼らは汚い動物だ。いつもイノシシのような頭を地面に引きずり、そして、泥の中を転げ回るのが好きで、ヨーロッパで語られるユニコーンとは似ても似つかない。」  ―サイを見たマルコ・ポーロ (実話)

 

 美しく、猛々しく、プライド高く、決して人間にはなびかない。そのくせ処女にだけは心を許すという。ユニコーンとは一体何者なのだろう。天馬のペガサスが、空を駈け、ペルセウスと共に怪獣退治に大活躍したりするのに比べ、ユニコーンは芸がない。角があるというだけで、これといった特技は、実は何一つ持っていないのだ。いくらプライドを高くして、「私は処女しか認めない」などと言ってみた所で、これでは処女さんもわざわざ彼になついてはくれないだろう。ツノに薬効がある、という長所も、命を狙われるだけでメリットにはならない。 …こう考えると、生物として生き残るための最低限の自己防衛の手段として、彼が実は「角からユニコーン・ビームを出す」のだという事は、容易に想像できる。悲しいかな、レーザー光線を見た事のない大昔の人たちは、それが何だか理解出来なかったので、伝聞されなかったのだ。 ―そうに違いない。そう決めた。なんせまだ見た者がいないのだから、誰も否定はできないだろうと思う。

                  *目次へ


   変形菌類

            MYXOMYCETES

 

  粘液アメーパとも言う。博物学者の南方熊楠がこれに執心していた、という話は有名。植物と動物の間で世代交代を行う生物で、アメーバとカビの二形態の間を行き来する。寄生性のアメーバが、腐木などの栄養物に取り付いて増える。栄養状態が悪くなると、子実体(胞子嚢)を作って胞子を飛ばす。その胞子からまたアメーバが生まれ… という次第。永久に、身の振り方を決定する気は無いらしい。

 

 バイオテクノロジーの発達以来、生物学の中でも、分類学はもひとつパッとしない、マイナーな分野になってしまった。それはこういう、「分けられたくなーいもん」 的な、正体不明の連中が、生物界には随分多いのも原因なのだ。 …系統樹を書いてみる。枝を根っこのほうで分けて、「動物」「植物」と二本にしてみる。あっ、菌類が入らない! …で、根っこの近くにコブみたいのを出し、「菌類」の枝を作る。頭を抱えて悶絶。おおっ、変形菌類はどう繋げばいいのだぁ! ―困った事に、変形菌の事は植物図鑑にも動物図鑑にも載っている。当然、菌類図鑑にだって載っているのだ。一匹で三度オイシイ、こんな生き物は他にいない。主婦で女優で母、程度のマルチさでは追いつかない。物理学者でK1チャンプで、なおかつ八百屋、くらいの幅の広さだと言えるだろう。

 

 「植物とは、素晴らしいものです。胞子は無限の忍耐力を持っている。我々の作る胞子は、広大な空へ、未来を目指して飛んで行くだろう。たとえ我々がここに朽ち果てようとも。」  ―ある変形菌。

 

  「生物と無生物の間」という本があった。著者はアイザック・アシモフ。これはウィルスの話なのだ。生物と無生物をつなぐのがウィルスなら、植物と動物の間が変形菌。 …かというとそうでもないらしい。最近は「植物かどうか」なんて事はどーでも良く、むしろ原核生物か真核生物か、と言う要素の方が重要になっている。なんとなれば「核」の有無が、進化の上では大問題だからで… よーするに… 世の中色々大変なのよね。昔のように、見かけだけで簡単に生物を判断してはイケない。どうしても見かけで決めたければ、電子顕微鏡とか、遠心分離機とかを使って見かけねばならないのであった。でもなあ。

人間って、昔はもっと大ザッパに生きていたような気がするのだが。

カタツムリなんか、レッキとした貝なのに、「でんでんむし」で通ってるし。子供が喜ぶからって昆虫図鑑にまで載ってるし。 ―それを言うなら、道端をネコが通っても、それは「ネコ」と呼ばれてるだけで、別の何者かなのかも知れないけど。

 

 「いやあ、ここはエサが多くて有り難いなあ。できりゃーこのまま、のんべんだらりと増えたいもんだ。カビなんぞに変身しないでさ。だってカビなんて、イメージがバッチイじゃん。ね。」  ―ある粘菌アメーバ。

                   *目次へ


  ハンミョウ

            斑猫

 

 鞘翅目、ハンミョウ科の昆虫。肉食。幼虫は土に穴を掘り、中で待ち伏せして獲物を捕らえる。成虫は胸部や鞘翅(硬い方のハネ)が、赤、緑、紫などに輝いて美しい。この目立つ格好で山道を跳び歩き、時として人の前を跳んで道を教えるように見える事から、「ミチオシエ」の別名がある。何の道を教えようとしているのかについては、いまだ定説がない。

 

 アフリカに、「ミツオシエ」という鳥がいる。こいつはラテル(アナグマの一種)を蜂の巣へ案内する事で知られている。 …もちろん親切心でも何でもない。彼は、蜜の好きなラテルに蜂の巣を攻撃させ、あとでそのおコボレを頂戴するのである。が、これはハンミョウ(ミチオシエ)とは何の関係もない話だ。

 

 動物が、ダーッと(あるいはピョンピョンと)逃げて行きながら、ふと立ち止まってこちらを見た― なんて経験はお有りだろうか。ハンミョウのは見た事がないが、猫は確かにコレをやる。ウサギもやる。狐もやるらしい。 …この動作には、何の生態学的な意味があるのだろう? 追っ手にフェイントをかけ、面食らった隙に逃げようというのか。「おちょくったなッ」とばかりに、反って敵愾心をあおったらどうするのだ。それとも、背後の敵の動向をもう一度確かめているのか。確かめている間に食われたら元も子もないだろうに。 ―追われる危機の動物と言うより、この動作はむしろ「もっとかまって」の表情に見える。飼い主に怒られて一目散に逃げながら、でも飼い主が追いかけて来なかったら来ないで、なんとなくシカトされたように感じ、そーっと帰って来る。そういう犬とか、猫とか、浮気中の恋人とか、そういったものを思い出しはしないだろうか。

 彼らは淋しいのである。ミツオシエの如く、何か下心があるにせよ、「一人より、たとえ敵でも二人でいた方が幸せ」 ―そんなギリギリの愛情表現を、そこに読み取るのは私だけだろうか。動物が人間を道案内する昔話はわりとあるが、たいていは「舌切り雀」のように、恩返しとか、何か深い理由があっての事である。何のギリもない赤の他人を道案内するのはミチオシエと、あと旅人を化かす狐や狸くらいのものだ。狐や狸には「人間をからかう」という大目的があるかも知れないが、虫にそんな力はない。さてそうなると― ミチオシエは人を何処に導こうとしているのだろう? 

 ちょっと淋しそうなので、なんとなくほっとけなくて、フラフラと着いて行った所から人生が狂っていく― そんな魔物が、この世には時々潜んでいる。上は異世界の集会から、下は怪しい店の呼び込みまで。気を付けた方がよろしい。ところで、これも関係ない話なのだが、カンタリスという毒薬があり、「ハンミョウの粉」だという事になっている。しかしこれは間違いで、本当はツチハンミョウ科の昆虫の粉だそうです。誤解なきよう。

「えー、ハンミョウことミチオシエっす。その辺にいる、平凡な虫っす。下心も毒物も持っておりません。ピョンピョン。 (クルッと振り向く)…で、この先どっち行きやすか。だんな。」  ―ハンミョウ。

                    *目次へ


  イトマキエイ

           MANTA

 

 軟骨魚類、エイ目の魚。体調2.5m。珊瑚礁に住み、小魚やプランクトンを常食する。体格巨大にして性格温厚。時々、この図体で海上5mも飛び上がることが知られている。体に付いた寄生虫を落とすため、とされるが、あるいは「海ダンボ」な気持ちになり、“僕は空が飛べるんだ”と思ってしまうためかも知れない。まことに、エイの心は測り難い。

 

 かつて、特撮の草分け「ウルトラQ」という番組に、ボスタングという怪獣が登場した。空飛ぶエイ。顔は似てないが、モデルはイトマキエイかと思われる。確かにこいつが空を飛べば大迫力だが、本当の所、イトマキエイには何の武器も技もない。罪人を「怪獣マンタ」の生贄にする海底王国の話とか、英語の「デビル・フィッシュ」というネーミングとか、イトマキエイには長い間、その奇妙な顔に対する誤解と偏見がついて回った。気の毒な話だ。とても近い親戚でありながら、いまだに人類の脅威である「サメ」とは180度別の道を歩み、無抵抗の平和主義に走ったエイ。 …と言いたい所だが、ただただデカイだけで何の攻撃性もない「ジンベイザメ」とか、小さいながらも凶悪な武器を持つ「アカエイ」や「シビレエイ」なども存在したりするからややこしい。まあ、一族全員が親方の言い付けを聞く訳ではなく、外れ者はいつの時代にもいるけど、それにしても実は、エイとサメの境界線は不明瞭なのだ。

 

 ある時私は、「生まれ変わったら何になりたいか」と聞かれ、答えられなかった事がある。後でつらつら考えて、「イトマキエイならどうか」と思った。海中の空飛ぶジュウタンのような、その勇姿。苛烈な戦いをしなくても、勝手に敵がよけて通る、その異様な顔。第一泳ぎ方がとてもキモチ良さそう。 …と、いうような話をある友人にしたら、「あんたには無理だ」と笑われた。そして友人は、「私ならなれる」といばったのである。

 その時思い出した。エイはサメの親戚だ。友人は何の親戚なのだろう。

 

 「サカタザメ」という魚がいる。これはエイの仲間だ。ところがどっこい、「カスザメ」という、これはサメが存在し、こいつは誰がどう見たってエイの姿なのだった。 …戦闘主義と平和主義の境目なんて、本当はないのかも知れない。それでも人は、「エイ」という看板をしょっていると取り合えず安心し、「サメ」という看板からは取り合えず身を引くのである。巨大な口と凶悪な歯さえあれば、海の暴君になれたかも知れないイトマキエイが、なぜぼさーっと海中を漂う事にしたのか、真実は誰にも分からない。

「イトマキエイさん! なにか一言。」

「ふぁーい。」

「あなたの親戚のサメについて、どう思われますか。」

「あれもー、気ィ小さいから、ねー。」

「小さいんですか…(疑問) ところで、時々海面にジャンプなさる理由なんですけど、あれは。」

「あたしもー。気ィ弱いから、だ、ねー。」

                   *目次へ


  シュレーデインガーの猫

           A CAT OF SCHRODINGER

 

 量子力学のパラドックスに登場する猫。1933年、オーストラリアの物理学者シュレーディンガーが指摘し、論議を呼んだ。量子力学上では、ミクロな粒子は確率的しか存在できないため、(やーこしいので中略)ある装置に猫を入れると、その猫は生きていると同時に死んでいる事になってしまう… というもの。この仮説には謎が多いが、特に、「何故そこで猫が出て来るのか」について、不明な点が多い。

 

  相対性理論全盛の頃。物理学はオモシロかった。なんせ時間と空間がねじ曲がったり、縮んだりするのだ。SFも書きやすい。マンガのネタにも困らない。 …しかし、やがて不確定性原理が謳われ、量子力学が「むにむにっ」と参入して来て、物理はどんどん難しくなって行った。むむ、こいつはいかん、と真面目に勉強しだしたら、そこでパタッと物理の進歩は止まり― 止まり― 止まっちゃって、んなコトもう流行らないから物性物理とかバイオテクとかに走れ〜、とか言われ出して久しい頃― 突然、天才・ホーキングが現れ、物理はビッグバンと「超ひも理論」で“ちゃんちゃん”と決着してしまい、あまりの難しさに ―そして誰もいなくなった。

 時空間は、重い荷物を乗せるとボコッと穴が開く。究極の「小さい物」クォークは色つき、香りつきで、ノリやヒモで張っ付けてある。宇宙は無数の「弦」で出来ており、ビョンと振動が噛み合えば、スッポリこの世が消滅する。…

ンな事言われてもなあ。どーやってネタにすれば良いのだ。大体、これって凄い意味があるのか。それとも結構どーでもいい話なのか。

…理論物理はファンタジーである。面白いのである。数字さえなければ。

物理学者に漫画やアニメの得意な人が少ないのがイケなかったのだ。

 

 シュレーディンガーの猫、とは何者か? そもそもちゃんと生物なのか? なんで、「シュレーディンガーの犬」とか、「ハムスター」では駄目なのか?

 …量子のたぐいは「存在する」と「存在しない」の中間の状態を持っている、という。 ―そんな話があるか。だったら、「量子が存在したら毒ガスが出て、箱の中の猫が死んでしまう装置」というのを作ったら、その猫は「生きてる」と「死んでる」の中間の状態なのか。 …と反論したのがこの思考実験だ。別で猫でなくてもいいんである。でも、何故か猫以外は、この変な実験に向いてないようにも思えるのである。何考えてるのか、なんのために家にいて、働きもせずに大量のメシをガバガバ食ってるのか、どうしても分からない。猫とはそういう動物だから。 …ついでに言えば、私にとってすべての猫は「シュレーディンガーの猫」の同類だから。

 「ね… 猫を実験台に使うなんて! この人非人!」  ―愛猫家。

  

  「存在」と「非存在」。「生」と「死」。その間で行方不明になった、一匹の猫。この猫は多分… 実在する。しかも、ひょっとしたら永遠に。なんせマトモに「存在する事ができない」のだ。「消滅する事もできない」のは当然だろう。何の為にそうなったのか、理由も分からぬままに。

 「だから猫はぁ。芸なんかしないんだってば。ふにゃー。」  ―シュレーデインガーの猫。

                    *目次へ


  アンモナイト

            ANMNOIDEA

 

  頭足類、アンモナイト亜鋼の生物の総称。古生代の初め、デボン紀(約四億年前)から分化、中生代に繁栄、白亜紀末(約六億五千万年前)に絶滅した。示準化石として有名。「示準」― つまり、化石の古さによって、地層の年代を判断するのに使うのである。その化石の古さは、出た地層の年代から判断するのである。でもその地層の年代は化石から… あれ? ちょっと頭がメビウスの輪。

 

 仮に、今現在、突然地球に巨大彗星が激突したり、大規模な地殻変動が起きたりして、世界中の全てが火山灰に埋まり、もしくは海に沈んだとする。そしてまた何億年かが過ぎたとする。その頃は生物界も復活し、今までには無かった、妙な連中が地上をウロウロしてたとする。そんでもって、そのうちの一人(だか一匹だか)が、ま、たまたま好奇心の強い奴だったとする。

 「お。これはなんだ? 半分土に埋まっているが。」

 「それはドクロ石(人間の化石)と言ってな。この辺にゃー腐るほどあるだよ。欲しけりゃ持って行きな。 …でも、何にするんだそんなもん。役にも何も立たねーだぞ。」

 「ちょっとケンキューしてみる。」

 「ケンキューするのか。ふーん。 …変わってんな、お前。」

 と、いうようなものがアンモナイトだと思えば良い。

 

 アンモナイトは、いかにも化石らしい化石であり、古代を感じさせる迫力を持っている。ちょっとお部屋のインテリアなどにしても、それなりにグッドセンスだ。だが、前述のように数的には大量に出土しているので、とある子供雑誌に読者プレゼントとして付けられたり、時には麻布十番の祭りで、大使館のにーちゃんに「カセーキデス」と一個千円くらいで売られたりして、有り難みはあまりない。 ―それよりも、一般にはあまり知られてないが、アンモナイトで面白いのは、末期に「異常巻き型」と呼ばれる、文字通り異常でとんでもない種を出している所だ。…ねじ曲がる。固結びのヒモのよう絡まる。一体コレは何なのっ? と言うような、不気味なアンモナイト。 …そろそろ自分たちの絶滅の日が近い事を、知っていた訳でもないだろうが、そこには、まるで 

「何とかしてもっと進化せねば! 進化せねばぁッ! ―ああっ、どー進化していいのかもう分からないッ」

…という、彼らの狂乱と絶叫の声が込められている様に思われるのだった。無理もない事だ。たかがブニョブニョの体に殻付けただけの生物に、いきなり「さあ進化しろ」と言ったって何が出来るというのだろう。 ―それでも絶滅は起こり、時は流れる。そして、厳密に言えば彼らは滅んだのではなく、「タコ」「イカ」「オウムガイ」などの別種に確かに“進化”して、今もなおしぶとく地球上にはびこっている。

 

 アンモナイトの直系の子孫、オウムガイは、深海に逃げ、静かな隠遁生活の道を選んだ。それよりやや前向きだったタコの仲間は、軟体のクセに丈夫な筋肉、高等な脳ミソ、そして人間並みの視覚を手に入れ、おまけに体色を自由に変え、敵にはスミまでぶっかけるという万全の態勢を整えて、近代の海に挑んだ。近い兄弟のイカの方は、ほとんど究極のモノマネと言ってもいい、魚そっくりの泳法をマスターし、今日もヌケヌケと魚の横を泳いでいる。 …どれが生き残るための最良の道か、なんて事は判断できない。今の生物たちの生活や姿さえ、絶対の物とは言えない。 進化の道は、長く険しい。 ―先のこと?そんなもなぁ分かりませんよ。あなた。

 アンモナイトだけではない。全ての生物はそう呟くのである。

               *目次へ


 *イラストについて

かなり前の作ですが、クーピーの色鉛筆でぬたくったものを取り込み処理してみました。

                                        *表題へ      *戻る