★子なき母の帝国―雪の女王―
〈姫―その特殊さと孤独ゆえに〉
〔メイク〕
極力、薄化粧でお願いしたい。それでなくても目がキツイので、マスカラは控える。リップも、肌より薄いくらいのアイスピンク系でさりげなく。間違ってもホッペを真っ赤に塗らないよーに。
髪 |
ブルーが基本イメージ。「現実に有り得ない」髪色がグッド。 クセがなく、髪質は細い。静電気で浮いたりします。 |
顔 |
やや頬骨が高い、高貴な感じ。おデコもあって知的な感じ。てコトは、高貴と知的を極めると… 宇宙人。 |
目 |
切れ長。怒ってるのではない。こーゆー目なの。 目の色は寒色系。…で、メガネだけはやめて欲しい。まんま「せんせい」になるから。 |
鼻 |
細くて小さい。穴なんてあるやらないやら。 |
口 |
唇は薄い。常にキリリと締めている。ぽけっと開けては駄目。 |
胸 |
多分Aカップ。その辺は追及してはならぬ。 |
肌 |
キメの細かい、透き通るような白い肌。しかし、乾燥体質なので、脂っけに乏しいのが難。お手入れ怠ると小ジワが出るぞ。 |
体 |
とにかく細い! 折れそう。お尻も小さいので安産型じゃない。 でも肩幅はあっても良い。やっぱ雪降ろしは大変だから(?) |
服 |
飾り気の無い、シンプルなスタイルがベスト。金属のアクセサリー類は、極力なくしたい。ちべたい金属が素肌に触れたらひっついちゃうもーん。
氷の中で寒そうなのに、何故か薄着だ。これでいいのだ。 やっぱ「はんてん」とか着て欲しくないし。 |
〔城〕 〜精神世界〜
・雪の結晶をイメージして六角形の城。力学的に強い形、と言う意味でもある。周辺は、トゲトゲした氷の垣根で覆われ、部外者は入れない。お姫様は、ピタとも狂わない城の中心にいる。意外と外交的で、門が六つもある。通常のカタいお客は「理性の門」から迎え入れる。タマに子供をさらったり、良からぬ事をする場合は「本能の門」を使うらしい。
「子供のいない学校」の夢を見た事がある。過疎で人がいなくなり、廃校となった筈の小学校に、なぜか一人の女教師がポツンといる。(こわい。) 実はこの先生、とっくにこの世にいないのだが、生徒たちを失った悲しみのあまり、ずっとそこに留まっていたのである。(かなりこわい。) 教室の壁には、「学校」と書かれた子供たちの習字が張られている。 …が、ふと見るとすべて、「子供がいない」「子供がいない」という字に変わっている。(めちゃくちゃこわい。) 「雪の女王タイプ」の姫― クールで、常に理性的。発言は結構辛辣。大抵その出生には深い謎が隠されており、メッタな事では感情を表に出さない。が、物語の終盤が近くなると、突然主人公を守るために命を投げ出し、露と消えたりする。 …こういうタイプのヒロインの原型は、「雪の女王」に有るのではないかと私は思っている。ふらふらと雪原を散歩するだけの雪女などとは違い、彼女は「女王」であり、立派な「国家」という名のバックボーンを持つ、プライドに満たされた女だ。本来、人間(ましてや庶民)などとナレナレしくする理由など何もない。… 筈なのに、ある日突然、ただの人間の子供をさらって来たりする。 ―何故? 考えられる事はただ一つ。彼女には子供がいない、もしくは訳あって引き裂かれているのである。そのせいか否か、孤独で、人を人とも思わないような「雪の女王」タイプのヒロインには、不思議と子供のイメージ(もしくは匂い)が付きまとっている。時には自分自身が幼い子供であり、故あってその成長は止まっていたりする。 子供― 後継者。つまり王子や王女を失った王国の行く末は、悲劇である。こういう悲しみは「女王」に限られるものではないが、その象徴された孤独さは、「雪の女王」の姿に集約されている。 …彼女は好んで氷の中に住む。なぜか? 氷とは「止まった時間」だから。彼女は子供を失い、未来を失ったから。 …滅びない為の唯一の道は、永久に時を「現在」の姿のまま氷結させ、留めるという方法のみなのである。氷の世界は、彼女のかつての生活であり、「閉じた過去」そのものだ。朽ちる事のない氷。しかし、同時に何も産み出す事はない。その不毛な世界の中で、彼女は営々として「同じような日常」を繰り返し、未来のない時をやり過ごす。氷の城の中で堂々巡りする「現在」と対になるように、氷の城の外の氷原では、決して城の中へ容れられない「過去」と「未来」が吹雪と化し、空転し続けている。 この悲劇の王国には、一体何が残るのだろう。 …皮肉な事に、この停止した時空は、彼女に永遠の生命と若さ、そしていつまでも「お姫さまで有り続ける特殊性」を約束したのだった。ある意味雪の女王は、その地位やロマンを剥奪されることも、壊される事もないという点では、「本物のお姫さま」だと言えるだろう。それを幸福と呼ぶか不幸と呼ぶかは、受け取る側の問題でしかない。ともあれ、彼女の世界は、あくまでも氷とファンタジーの向こう側に厳然と存在し続ける。いつか外部の何者か(たとえば愛してしまった王子様)などが、その氷の城を破壊しに来る時まで。 |
・目次へ
★野生に還った女 ―アマゾネス―
〈姫―その強さと独裁性ゆえに〉
〔メイク〕
もちろんコッテリと南方系。シャドウは、赤っ毛の補色という事であざとくグリーンを。リップは肌色に負けないローズピンクで個性を強調。舞台化粧の感覚ね。あまり至近距離で見てはいけない。
髪 |
漆黒でも悪くないが、やっぱり赤だ。猫っ毛、天然ウエーブで太い!重い!カタい!の三拍子。実はブラシ入れてない。 |
顔 |
彫りの深い、洋風派手系の造り。急いでキスしたら鼻骨が折れなければならない。 |
目 |
パッチリした吊り目。ずえったい吊り目。基本は猫目にゃん。 |
鼻 |
ガッチリと通った鼻筋で酸素をキープ。でないと息が上がって大立ち回りができない。 |
口 |
「がばっ」と食われそうな、大きな口。よく喋るぞ。 |
胸 |
巨乳だ! 巨乳でなければイケない。邪魔なだけなのに何故だ。 (ちなみにこの絵では、片方の乳房は切り取られている。弓を引くのに邪魔だから。そういう伝説があるのだよ) |
肌 |
健康的に日焼け。脂性。筋肉がツルツル動いて気持ちいいぞ。 |
体 |
頑健。骨太。筋肉質。それでも病気になる時は多分、不摂生による暴飲暴食。サケは控えよう。 |
服 |
「ええっ服? 何で服なんか着なきゃいけないの?」 …でも、ゴージャスな宝石類やアクセサリーは似合うのだ。持ってなければカッパラウだろう。 |
〔城〕 〜精神世界〜
・ピラミッドに似た、三角形の城。(ピラミッドは四角垂だから、実は全く違うのだが) 城というより砦である。壁の面積、つまり防衛機能を最大にして、内部面積を最小にした形だ。なぜなら、アマゾネスは基本的におウチにいるのが嫌いだからだ。「姫」という中心の場はなく、同属たちが壁の近辺で常に城の警護にあたっており、中心には王の代わりに、エネルギーの象徴である炎が燃えている。ひょっとしたら民主的なのかも知れない。周辺の城壁は無論、人跡未踏のジャングル。てっぺんには世の中を知るための物見台がある。なんとなく太陽神を崇めたりしていそう。
炎のような、激しい気性。イメージは赤。気位が高く、強い行動力と決断力を持ち、絶対に男に頭を下げない。 …たとえばスカーレット・オハラ。もしくはカルメン。こういうタイプの女性は、物語のヒロインとしては最適であり、書く人間も書きやすいが読む人間も話が見えやすく、ひいては人気も高くなる。 …なのに、御近所に一人住んでたりすると、のっけに寄ってたかって頭を叩かれ、悪口を言われてしまうのもこのタイプなのだ。まったく人間というやつわ。 「アマゾネス」は伝説の女族である。南米の「アマゾン」に住むからアマゾネスなのではなく、アマゾネスがいる、という噂があるからあの森林地帯を「アマゾン」というのである。これは本当の話。 ―その一族に男はいない。狩と、軍事的な略奪で生計を立て、子供を作りたい時はどこかから男をかっさらって来る。(そして、コトを済ませたら殺してしまうという) …恐ろしい反面、男性の本能的なロマンを掻き立てるらしく、アマゾネスは何度か映画化されている。だけど私の見た所、どの映画も変な意味の男の夢というか、B級の「ピンクなパラダイス」みたいなノリで、ガッカリさせられたものだった。「強くてカッコいいヒロイン像のアマゾネス」なんて、一般受けはしないものなのか。 「アマゾネス」タイプのヒロインの行動原理は「支配と征服」。その根本にあるのは、女性による、女性の為の、一種の“軍事独裁主義”だ。それを言ってしまうといかにも「悪者集団」な感じなのだが、彼女たちの作る世界は、不思議と男の作る「軍事国家」とは噛み合わない。なぜか。 …意外なようだが、それは彼女たちの、女性としての弱さに起因している。 ―弱い? そう、実は、彼女たちはとても弱い。あまりに弱い為、全ての「近代文明」と「近代国家」を失った程だ。その証拠に、「アマゾネス」タイプが支配できる世界は、あくまで近代兵器のない、野生の世界、もとしくは野生の動物や、野生状態の男たちのみである。今時の国家、今時の法体系にに彼女らがサシで勝負を挑んだら、どういう末路をたどるかは、良く考えれば明白だろう。 ―何故? 彼女らはそこまでして、近代文明を拒否しなければならなかったのか? …その答えもまた明らかだ。彼女らは、「絶対的にして、強力な女権」を求めたからだ。だが、そんなものを認知したのは、ギリシア世界以前の母家長制度の社会くらいなもので、全ての近代国家はまず、この「女神の世界」を否定する所から始まっているのである。 高度な文明が、「女の絶対性」など認めない事を、彼女らは知っている。そして高度な文明が、しばしば「男性の絶対性」を認めて来た事も知っている。 ―アマゾネスの元に生まれた男の子は殺されるという。思想の違いから、母を殺すかも知れないからである。 「誇りと絶対性を失わない」事がお姫様の条件であるなら、アマゾネスは、女としての誇りを、既成の権力に頼らないで、自力で_築き上げようとした一族。厳しく言えば“成り上がりの姫”だと言えるだろう。 …だからこそ、生まれ付きの姫にはなれなくても、アマゾネスには、根性さえあればなれるような気がする。現実の社会で貶められていても、近代文明の通用しない「夢のジャングル」へ行けば、ヒロインになれるような気がする。言い方を変えれば、最も庶民に近い、手の届く範疇の「お姫さま」の究極がアマゾネスなのだ。 …たとえ男たちに嫌われ、その身が常に危険と、野獣にさらされていたとしても。 |
★転生の娘 ―かぐや姫―
〈姫―その謎とバックボーンゆえに〉
〔メイク〕
古代日本の感覚だと、ヌリ物は白粉と紅くらいで、あまりメイクらしい事はすべきではないだろう。なんせ前髪がある。(これは子供の証拠) …でも、あえてするならマスカラはブルー系でシャープに、口紅はサーモンピンクで目元の強さを和らげてみたい。はふに(古代の白粉)はやめよう。鉛白だから鉛中毒になるぞ。
髪 |
やはりツヤツヤのストレート。もちろん黒髪なんだろうけど、イメージ的には緑や紫も似合いそう。なんたってフツーの人ではない。 |
顔 |
いわゆる「うりざね顔」にしたい所だが、少女らしい童顔。オバサンのかぐや姫だとほとんど犯罪(?)だから。 |
目 |
古代美女は「線の目」だと思うのだが、それではなんだかなので現代風にパッチリ目。ややキツイ感じなのは、男共を決然と振りまくる意思の現れ。 |
鼻 |
あまり高くてはイケナイのだ。それがワビサビの心だ。 |
口 |
古来、日本人はデカイ口を開けたりしない。よっておちょぼ口。饅頭どうやって食うのだろう。 |
胸 |
ペタンコの方が、和服には合うのである。決して「足りない」のではないぞ。 |
肌 |
絹のような、キメ細やかな柔肌。和風美人のポイントは肌だ。…なんとなく、エッチな美的感覚なのだ。 |
体 |
着物なので、そのプロポーションは謎に包まれている。謎にしておいた方が良いのかも知れない。 |
服 |
とにかく、絢爛豪華。そして重そう。それが本来のお姫さまの姿だ。なんたって労働しないのである。というか、労働したくても出来ないのである。「一財産着込んで歩いてます」くらいのファッションであって欲しい。 |
〔城〕 〜精神世界〜
・スタンダードな四角い大部屋。結構スタンダードが好きである。広い居場所を必要とするので、倉とか客間とか、重要な部屋は二階、三階へと積み上げられて高層化して行く。メンドーな事は「棚に上げるっ」という心理の表れ。姫は部屋の中心を嫌い、窓際の隅につつましく座るが、その他の人間は姫よりさらに隅に追いやられてたりする。「月見る窓」は未来や過去の夢、「町見る窓」は現在の風景を見るため・のもの。しかしもう一つ、「封印の窓」がある。何か、決して見ようとしない眺めがあるらしい。(重大事件の時のみ開かれる。たとえば月から迎えが来るとか) 城壁らしきものは、枯れた生垣程度で何もなく、無防備。こんな大事なお姫様を、襲いに来る奴がいるワケないじゃない!…の法則により。
筍。 …その成長速度は、異常なまでに早い。 ―かぐや姫。竹から生まれたせいなのか否か、彼女の成長速度も尋常ではない。ある日突然この世界に現れ、グングン成長し、周囲の人間たちを振り回すだけ振りまわして、とっとと月へ帰って行く。彼女は一体何者か? 何でワザワザ地球へ来たのか? 日本最古(ひょっとしたら世界最古?) の童話だというだけあって、物語の生まれた周辺事情はサッパリ判らない。それでも、「かぐや姫的存在」は明らかに実在するし、“あーハタ迷惑なっ”などと苦情を言いながらも、人間には、どこかでかぐや姫 ―可愛いトラブルメーカー― を待ち望んでいるような心理がある。まぁ、あとで後悔するケースも多いのだが。 「かぐや姫」の謎を解くには、まず、彼女の故郷である「月の国」について考える必要がある。そこはどんな世界だろう。 …まず、高度な科学技術(もしくは魔力?)を持っている。なんせ、何なく地球と月を行き来する事が可能なくらいだ。そして、大の大人を赤ん坊に退行させる技術、もしくは特殊能力を備えている。 …思い出していただきたい。かぐや姫は後に、「月で罪を犯し、地球へ送られた」と告白しているのだ。つまり、月にいた頃は罪を犯せる程に、立派な大人だったのであり、爺さん婆さんの前に出現した赤ん坊は“仮の姿”なのである。こう考えれば、その成長が異常に早い理由もうなづけるわけだ。 ―そして、ここから読み取れるのは、当時の「月の国」がハッキリと、地球をランクの劣った世界、「流刑地」と見なしていたという事実に他ならず、それは月の国が高度に発展した、地球に対しては不遜で一方的な、一大国家であった事を匂わせているのである。 子供の頃に読まされた「かぐや姫童話」は、姫と爺さん婆さんの、別れの悲しみばかりが強調されていて、面白いとも思わなかった。が、少し成長し、原典に近い「かぐや姫」を読んだ時、やっと目のウロコが落ちたのだった。 …かぐや姫はとんでもない「大金持ち」なのだ。なんせ、姫を拾ってからは(かぐや姫の養育費として、月の国が送ったのだろう)爺さんが竹を切ると、小金がザクザク無尽蔵に出て来て、一家は一気に大長者に。そして、年頃になった姫には、ワンサカと求婚者が押し寄せる。(…この部分だって、“姫がたいそう美人だったから”になっていた。なんの、身分制度厳しき折、ただの平民の娘だったら、貴族の男共が熱心に通うワケがない。) そして、本来「かぐや姫物語」の最も面白い部分は、この求婚者たちに姫が無理難題を吹っかけ、「竜の玉」だの「子安貝」だののプレゼントを要求し、その言いなりに貴族たちが、お宝捜しに奔走する所なのだ。姫の言い分では“いずれ月に帰らねばならないから、なんとか諦めてもらおうと”不可能な言い付けをした、というコトらしいが、こういうお宝の存在を知悉している事から見ても、「半分くらいは本気」だったのではないかと思われる。 …このエピソードは何を意味するのだろう? そう。かぐや姫はこの世のみならず、月の国でも“何不自由ない大金持ち”で、地球の貴族くらい「へ」とも思わない程、おそらくは身分も高かったという事。 ―こうなると、新たな疑問が湧いて来る。そういう“やんごとない”お姫さまが犯した、「流刑になるほどの大罪」とは一体何だったのだろう? …やんごとない身分の人間は、通常の犯罪などで裁かれはしない。考えられる事はただ一つ。彼らが最も厳しく裁かれる「政治的犯罪」である。もしくはクーデター。政権の崩壊。 ―こうなると、“流刑”説も怪しくなる。姫は、あるいは一時的にその地位を失い、地球へ「亡命」していただけではないのか? 貴族たちを無慈悲にフリ続けたかぐや姫だが、物語の終盤、「ミカド」(つまり最高権力者だ)に、やっと少し心を許す。しかし時遅く、彼女の月への帰還の日がやって来て、呆然と見守る人々を尻目に、姫はサッサと月へ帰って行く。 …一体、姫の身に何が起きたたろう? 「ミカド」との絡みがクライマックスになっている事を、素直に受け止めて推理すれば以下のようになる。 ―かぐや姫の地位の回復は、地球での扱われ方にかかっていた。あるいは「最高権力者とコネを持つ」事が、帰還の条件になっていたのかも知れない。そして、条件は満たされ― 姫は本来の「月の姫」に戻った。お迎えの月の使者が丁重だった事を考えても、その地位は無事回復したに違いない。いわば地球人たちは、姫の「地位回復のためのパフォーマンス」に躍らされてしまった… という訳なのだ! なんて物語だろう。姫へのプレゼントを探そうと、冒険の旅に出て命を落とした貴族たちはいい面の皮ではないか。 ―だが、かぐや姫にの方には、地球を捨てた事に対する未練は、おそらくない。なぜなら、そこで未練など持って、「地球人とのハーフ」でも作ってしまった日にゃ、更なる政治的混乱は目に見えているからだ。 …お姫さまは、お姫さまの身分を維持する為、時には情に反しても、全ての人間関係を切り捨てねばならない。「姫」の身分を維持するものは愛ではなく、富と「国家という名の権力」だけなのだから。そして、たとえ全てを失ったとしても、かぐやには「必殺・子供返り」がある。この能力さえあれば、多少都合が悪くなっても、人生はやり直せるだろう。 …実を言うと彼女には、国家の維持の為、子孫を作る必要さえない。自分が「次の姫」に転生すれば済む事だから。こう考えると、恐ろしい事に、かぐやは現在もなお生き続けている可能性のある、絶対無二の存在なのだ。 人は、時として「子供返り」をする。自分の背景にあるものに全面的に身を委ね、今まで積み重ねた「大人のしての時間」― そして同時に犯してきたはずの「大人の罪」を抹消しようとする。それこそは「かぐや姫的存在」― 謎の過去を背負ったヒロインだ。いくら年齢が大人でも、子供な姿が充分可愛ければ、(そして、巻き起こすトラブルが許せる範囲なら)周囲の人間は、往々にしてそれを許してしまう。「現実のかぐや姫」はいなくても、「もどきかぐや姫」は今もあちこちに存在するし、そのバックボーン ―月の国に当たる何か― が充分強力であれば、それはかぐや姫の近似値として、充分世間で通用してしまうのだった。 …しかし、忘れてはならない。こういうヒロインが成立するのはあくまで、月の国が力を持ち、彼女を影からサポートしている間だけだという事を。いつの間にか零落した月の国が、養育費を竹林に振り込んでくれなくなった事も知らず、貴族の兄ちゃんに「ねぇあれ買って」などとおねだりし、突然、冷たい目で「バカ女」とか言い放たれた時― かぐや姫は初めて過去から開放され、引き換えに人並みの悲しみと、運が尽き、自分がただの人間に戻った事を知るのである。 |
・目次へ
★敗北の恋人 ―人魚姫―
〈姫―その不可触性と異世界性ゆえに〉
〔メイク〕
なんせ海の中だから、基本的にお化粧落ちると思うんだよな。…ま、それは耐水性として。他の人魚オバさんとは違い、人魚姫は、無垢な処女のイメージを強調したい。シャドウは控え、やや平坦で柔らかな色合いを。リップは桜色でほかし気味に。恋した乙女の恥じらいは、ローズのチークで薄く表現。「ちょっと吸い付きたくなる」お肌に仕上げましょう。
髪 |
金髪でもいいが、私のイメージは緑なのだ。別に海藻で出来てるわけじゃないんだけど。潮っ気にやられて、太さがまちまちの猫っ毛。泳いだ時キレイにたなびきゃいいんだから気にしないの。 |
顔 |
トロッとした丸顔。角張った顔はタイプじゃない。何故なら、ホウライエソとかミツマタヤリウオとか、良からぬ魚を思い出すから。 |
目 |
パッチリ、潤んだ大きな瞳。(ウルんでるのは当然か…) 王子様に恋する前は、もっとキャピッとした目だったろう。 |
鼻 |
…水中では何に使うんだろう? 謎だ。だから、高くなくていいのだ。 |
口 |
いつもポーっと開き気味。アホなのではない。歌う準備なの。 |
胸 |
結構Dカップ。私は、「ブラジャーをした人魚」だけはどうしても認められない。よって丸出しである。 |
肌 |
ぬめっとした、触り心地のいい肌。間違ってもサメのお肌を見習ってはいけない。 |
体 |
水の抵抗の少ない、丸みを帯びた、ふくよかな体型になっている。水泳は全身運動だから、片寄った筋肉や脂肪はつかないのだぁ。 |
服 |
絶対、着て欲しくない。それでもすっぽんぽんでは、なんかノラ人魚みたいで野蛮だから、ちょこっとアクセサリーくらいは付けておこう。その気で探せば、海にはお宝がゴロゴロ眠っているぞ。 |
〔城〕 〜精神世界〜
・沈没した難破船の城である。つまり「城」として新たに建てられのではなく、既成の古い、使われなくなった世界に間借りしてるのが人魚姫の世界だ。誰もが知ってるような懐かしさと、この世にあらざる非現実感はここから来る。ボロなだけかと言うとそうでもなく、周囲にはそこそこ財宝なども集められてたりするので無視も出来ない。だが、ここでは彼女の同属以外は溺れてしまうので、城を訪ねたお客はちょっとヒサンな事になるのであった。「海」という別環境そのものが、難攻不落の城壁がわり。お魚等、「人ではないもの」が護衛している。
他でも書いたが、「人魚姫」― マーメイドの原典は、海妖セイレーンである。「アルゴー号の冒険」物語などに語られている通り、元々は、美しい歌声で船乗り達を惑わし、海に引きずり込む恐ろしい存在だ。ロマンチックな「人魚姫」はアンデルセン氏の功績に過ぎないのだが、それでも「人魚姫」と言えば「あの人魚姫」であり、決して「首から下が鳥になっている中年のオバハン」ではない、と思ってしまう当たりが、このイメージの説得力と普遍性を物語っている。 ほかの物語のお姫さまと、人魚姫には決定的な差異がある。何か。 …それは、「始めにお姫さまが幸福」である事、なのだ。大抵の物語は、主人公が幸福をつかむまでのプロセスであり、という事は、物語の当初、お姫さまは不遇なのである。もしくは、せっかく幸せに暮らしていたのに、突然事件が起こり、彼女がその幸せを失った所から話が展開する。紆余曲折の末、王子様などに助けられたりして、最後はめでたしめでたし。ところがあろう事か。人魚姫は、はじめ海の中で何不自由なく暮らしていた。そして、難破した船の王子様を助け、恋をする。 ―後はご存知の通り。王子様を追い、魔女に足までもらって人間のいる陸上へ上がって来たのに、王子様に命の恩人である事すら伝えられず、最後には恋に破れ、海の泡と消える。つまり「幸福な者が没落する」童話なのだ! こんな話があるでしょうかみなさん。 ―ディズニーの「リトル・マーメイド」は、魔女を徹底的に悪者にすることでこの悲劇を解消した。人魚姫は王子様と結託し、協力して「声を奪った悪い魔女」をやっつけてしまうのだ。あんなもん人魚姫じゃねー! と怒るムキもあるようだが、私などはこの結末にホッとしたものだ。とは言え、本来水棲生物と陸棲の人間では、うまく行くほうが不自然なのであって、人魚姫の“淋しげな魅力”は、原典の「結ばれない恋」あるいは「恋の敗北」に由来していると考えた方がいいだろう。 人間になりたい、という人魚姫に、魔女は「足と引き換えに声を失う」事を要求する。そのせいで、彼女は王子様と意思の疎通が出来なくなるのだから、「魔女ワルイヤツ」と思ってしまうのは無理からぬ所だ。しかし、このエピソードには重大な意味がある。 …もう一度思い出して欲しい。彼女の出自は何か? そう。「歌声で船を難破させる」海の魔物セイレーン、ではないか。人魚姫は、ただ半分魚というだけで、さしたる特殊能力は持っていない。唯一の彼女の魔力は、全て「美しい声」に秘められていたのだ。その声を失うというのは― 要するに、彼女は人間になる条件として“魔力を封じられた”という意味に他ならない。魔女としては、正当な試練を課した訳である。だが、そのせいで、王子様は彼女を「声の出ない気の毒な少女」としてしか扱わず、自分のパートナー、恋人、などと認識する時は、最後まで来なかった。 …声さえ出れば。魔力のかかった、美しい歌声さえ聞いてもらえれば。自分が命の恩人だ、と告げる事さえできたら。王子様は彼女になびいたのか? 「もと魚」であって人間ではない事を知っていながら、一国のお妃として迎え入れたのだろうか? ―そうではあるまい。国家とは、そんな甘いものではない。あるいは王子は、彼女の正体を知っていて、わざと記憶が無いフリをしていたのかも知れず、人魚姫もシカトに気付いていながら、悲しい戦いを続けていたのかも知れないのだ。身分の格差。過去の前歴。一つの集団を維持する、実務的な能力の無さ。それを乗り越え、ただ「愛」だけが勝利する事を、彼女は願い続けた。 …そして、敗れた。無残に。キビシい現実の前に、青春の憧れは通用しない。最後に彼女が化してしまった「海の泡」は、あるいは「出なくなった声」そのものではなかったか。そのはじける音に耳を傾ければ、恋に破れた悲しみの言葉ではなく― 「あんのクソ王子 そんなに地位と名誉が大事かいッ」という、とんでもねー呪詛や愚痴が聞こえて来たかも… と思うのは私だけだろうか。 全てを乗り越え、「愛」が勝利する事を願うのは、何も少女だけとは限らない。だが、往々にしてその夢は挫折する。せっかくの麗しい想いも、生活や金銭トラブルなどを背負ったとたんに泥にまみれるのは、よくある話だ。人魚姫が美しいのは、そしてただの人魚でなく「人魚姫」と呼ばれ、ひとつのヒロイン像となったゆえんは、それが絶対に実らぬ恋であり、いわば逆説的な意味で「永遠の美しさ」を獲得した“別世界”だから、に他ならない。不幸だったからこそ、ロマンなのだ。そのおかげで、今がドツボに落ちていようと、「あの時王子様と結ばれていたら…」などという、過去への不毛な想いの中、人は誰しも人魚姫になれるのである。 …ところで、ディズニーの「前向きすぎる人魚姫」に不満をお持ちの方に、いくた版「人魚姫」のあらすじをひとつ。 ―人魚姫は、魔女と相談し、王子を海中に引きずり込んで、エラのある生物に改造する。こうして二人は、海の中で仲良く暮らす。だが、後継者を奪われた王国は黙ってはいなかった。大規模な海軍―戦艦、巡洋艦、潜水艦などを率いた人間王国と、王子をリーダーに立ち上がった海底王国との、壮絶な死闘が、今始まる! …やっぱご不満はおありでしょうねえ。 |
★純白と暗黒の少女 ―白雪姫―
〈姫―その無垢さと悲劇性ゆえに〉
〔メイク〕
透き通るような白い肌。それが白雪姫最大の魅力だ。…しかし皮質が薄いと言う事は、血管が浮いてホッペが赤く、下手をしたら「おてもやん」顔になってしまうという事でもあるので、そこを特に注意。チークは薄く広く、押さえ気味の桜色に。シャドウには明るいブラウン系を選び、足りない血色を補ってみよう。唇は、地色が真っ赤なので、「人食い人種」にならないよう輪郭を小さめに取る。ややツヤ系のリップで、お人形さんぽい可愛さを強調。でも清楚さが壊れるから、ラメ類はラメよ。
髪 |
夜のように黒い髪。「ディズニー版」のオカッパ髪は、どーも私には共感できないのである。よって段レイヤーにしてみました。髪質は均一で太い。これって、くくれないわ巻けないわで結構厄介なのよね。 |
顔 |
凹凸の少ない、どっちかと言えばヒラメ顔。この、「どっからでも見られてるような」八方ニラミな感じが、人をして彼女を無視させない。 |
目 |
黒目がち。マンガ的にいえば白目の全然ない、「ウルウルお目々」である。この表現って美人に見えるのだ。現実にはワンコの目なんだけど。 |
鼻 |
柔らかな鼻筋。ツンと上向いてても、この人に限り可。ただし鼻の穴見えますが。 |
<口 |
血のように赤い唇。多分本当に血の色。寒いと、「ブドウのように紫な唇」になりそうで心配。 |
胸 |
露骨には描けないが、いわゆる「お椀を伏せたような」丸いお乳ではないかと予想される。手にスッポリ収まる感じが何とも…あわわ。 |
肌< |
雪のように白い肌。元祖美白娘。でも多分、皮質的には強くないので、最大の敵は肌荒れである。こら小人! 姫に水仕事なんかさせんじゃねえ! |
体 |
育ちの良さを物語る、ポッテリと柔らかな体型。このタイプ、中年以降がとっても不安。 |
服 |
清楚さがウリ。華美な物だけはやめて欲しい。親切で労働を厭わないため、動きやすいカジュアルな感覚がマッチする。別にお金がないんじゃないのよん。 |
〔城〕 〜精神世界〜
・錯綜した白雪姫の心を象徴するような、交叉点型の城。もっとも外観はただのメルヘンチックである。「王子様口」を使用し、王子様とアレコレする時は一国の主権者。プライベート・ルームでもある。「小人さん口」から入れば、ここが居間になっており、世話になった小人さんたちがいる。ちょっと家族的な雰囲気に浸りたい時。「客人・親類口」の先は客間で、外交はここで行う。さてもう一つの部屋は… 出入り口は固く閉ざされており、その先は座敷牢になっている開かずの間だ。誰が閉じ込められているかは― まぁ想像がつくとは言え、実は姫当人からして忘却しているのであった。
ある鏡はこう言った。「この世で一番美しいのは白雪姫です」― 別の国。ある妖精はこう言った。「オーロラ姫には世界で一番美しい顔を差し上げましょう」。 …さあ矛盾。白雪姫といばら姫、一体どっちが美人なのでしょう? 「白雪姫」の原典に近いものをご存知の方は、間違いなく「白雪姫」と答えるだろう。何故なら、そうしなければあとで何されるか判らないからである。 …そう。決して一般バージョンでは語られないが、白雪姫は、継母に血も凍るような復讐をするのだ。でも、そのエピソードの載った本は他にある事だし、ここでは伏せておこう。コワイから。 白雪姫は、その母である女王が「ああ、夜のように黒く、血のように赤く、そして雪のように白い子供が欲しい!」と願った為生まれた娘だ… という。雪はともかく、なんで夜と血なんか出して来るのか、私にはこの母女王の気持ちがサッパリ判らないが、ともあれ、生まれた娘は雪のように白い肌、血のように赤い唇、そして、夜のように黒い髪を持っていた。そしてご存知の通り、長じた彼女はその美しさの故に、継母に憎まれる。 ―この、「何も悪い事をしてないのに苛められる」というパターンが、極めて日本人の嗜好に合っているらしく、「白雪姫」物語は国産のお伽話なんかよりよっぽど普遍的に、日本の子供たちに読まれている。それに比べて国産の童話わ。今時子供に「鉢かつぎ姫」や「ふるやのもり」つったって誰が知ってるだろう。白雪姫が黒髪に白い肌、日本人的なスタイルをしているのも原因だろうか。ま、それはいいとして― …ともあれ、白雪は酷い母にケナゲにつくすのであった。猟師が継母に言い付けられ、ついに森の中で彼女を暗殺しようとするその日まで。 …ここで、なんとか継母のご機嫌を取り結んで城に戻り、イジメに耐え続ければ「お○ん」になるし、いっそ城も身分も捨てて城を脱走し、7人の忍者に弟子入りして腕を磨き、刺客と戦うようになれば「女カ○イ外伝」になって面白いな、とか思うのだが、そうはならず― 彼女は結局、温情に負けた猟師に命を救われ、ご存知のように森の小人たちと暮らすようになる。 …考えてみれば、実の母が本来の国家元首で、継母は、白雪が成長するまでのつなぎ、元首代行の立場でしかないわけだから、正当な後継者が命を狙われる、というのは、ある意味当然と言えば当然なのだ。白雪は城の中でお姫様業を続けながら、常に命の危険にさらされていた事になる。そうなると「白雪姫」物語は仁義なき闘い、血で血を洗う政権争い、サバイバル・ストーリーなのかも知れず、そう考えると実の母が「夜の黒、血の赤、雪の白」―陰謀と戦いと潔白― をイメージしたのも、白雪の運命を予感しての事だったのかしらと思われるのであった。 始めに書いたように、原典の白雪姫は、王子に助けられた後、情け容赦なく、継母を殺す。そして白雪の地位は回復し、二人は幸せに暮らす。 …ここまで言ってしまうと、「世間知らずの、純粋無垢なお姫様」のイメージはどこかへすっ飛んでしまう。だが白雪は、そこまで自覚して人生と戦っていたのか? …そんな事はないだろう。世間知らずの彼女に、自分の背後にある何かなど判る訳がない。森の中で出会った、白雪姫の数少ない味方、七人の小人。これは何の象徴だろうか? 深読みすれば、「七」は西洋においては黙示的な数、運命の暗示だから、一種の運命神であったとも考えられる。それまで「フツーのお姫様」だった白雪。政治という、ドロ沼の現実のただ中にいるという点でも、彼女はリアリティのある存在だ。それが物語の途中で、小人という「現実にはいないもの」に救われ、突然「ファンタジーの世界の住人」になってしまう。何故? …とても気になる話なのだが、一説によると継母は継母ではなく、「実の母」―産んだ女王と同一人物だった、という説があるのだ。 ―え? ならどうして、母親は白雪を苦しめ、命まで狙わなきゃなんないの? えーなんでー? …あるいはお分かりかも知れない。あまりにも過酷すぎる現実を背負った場合、人は苦痛から逃れる為、一種の忘我状態になる。それが実の母であろうと継母だろうと、「親に憎まれる」ましてや「命を狙われる」なんて出来事は、心の幼い少女にとっては理解し難く、受け入れられないものではなかったか。原典の白雪姫が、当然の事のような顔をして継母に残酷な復讐をする意味は、すでに彼女の心が現実の世界に無く、人間としての「傷み」を感じてないことを表してはいないだろうか。 …清らかな心は、暗黒には耐えられない。その清らかさは時として、「同じ残酷を周囲に返す」事で現実をはね返し、自分の心を守ろうとする。そして自覚のないまま、同じ闇の中に墜ちて行く。白雪姫ほど不幸ではないにしても、「忘れる」事で苦しみを乗り越えるのは、よくある話だ。そういう時人は、知らず知らずのうちに「忘却のお姫さま状態」になっている。周囲を傷つけ、気が付けば自分を苦しめた筈の人間― 悪者― と、実は同じ過ちを犯していたりするのに、自らの心は清らかなままで傷も付かない。 ―白雪姫は、「あまりにも気の毒な事情を抱えている」、ただその一点のために、究極のお姫さまとなった少女、なのである。 …だから、誰も咎めない。結構何をしても許されるし、心有る人は味方になる。だが、気の毒であるからこそ、「半ボケ」状態の彼女に“自分が何をやっているのか”というリアルな現実を教えてくれる人は誰もいないのだった。可哀相なお姫様。みんなで守ろうお姫様。でも、なってみたいとは思わない― …こういう時、助けになるのは、身内の王子様と小人さんのみである。私としては彼らが、いざという時「こらこら姫、それはさすがにいけないよ」と彼女を静止できる程度には、理性的であることを願うのである。 永遠に、大人になれない少女。 …七人の小人の世話をする白雪姫は、何よりも“おままごとでお母さん役をやる少女”の姿に酷似してはいないか。それはあるいは、「夢想の中でしか、母になれない」彼女の傷ついた母性の姿なのかも知れず、また、小人の中に一人の女の子もいない事を考えれば、「母親と同じものになるのを拒否」している姿かも知れない。女王と同じ宿命を繰り返さないために。どうにもならない現実と、おそらくは女王と似た所がある、彼女自身の「女の業」を乗り越えられるその時まで。 ―白雪姫は「黒夜姫」ではなく、「血の赤姫」でもなく、あくまでも「白雪姫」である。それが「潔白さ」のシンボルであり、決して「冷酷さ」の象徴ではない事を、きっと天も望んでいるだろう。 |
★美女はなぜ眠る ―いばら姫―
〈姫―その美しさと沈黙のゆえに〉
〔メイク〕
きっちりお化粧して眠ったわけでもないだろうが、あとで使用する事をかんがみ、唇には取り合えずバラ色のリップ。死体と間違われては困るので、チークは生き生きしたオレンジ系を選ぼう。ただ、せっかくの瞳は閉じてて見えないため、瞼に多少の工夫を凝らしてみたい。肌色より薄いパール・パウダーで、目を開いた時の美しさを想像させる美麗な目元に。ホントは透明マニキュアをコッテリ塗って光らせたいのだが… それだと二度と再び「目覚め」られない。
髪 |
スタンダードかつゴージャスに、金髪、巻毛。なんせ数百年は寝ているのだから、再起不能な寝グセになってる危険性がある。 |
顔 |
西洋的な「美人顔」。日本人から見ると、ややアゴがある。こちらは肉食ってきた民族であられる。 |
目 |
閉じてますが、多分スタンダードにブルー。美人の表現の一つ「アマンド型の瞳」である。つーか、普通瞳はアマンド型なんだけどな。崩れてる物件も多いんだろう。 |
鼻 |
すんなりした、高い鼻。日時計にだってなるぞ。(するな) |
口 |
ここにキスをすると起きてしまう。食指をそそる、おいしそうな唇。決してヨダレこいては寝てるまい。 …まさかな。 |
胸 |
こちらも見えませんが、80くらいの程良いグラマーかと推測される。当然、起こすついでに覗いたりしてはならぬ。 |
肌 |
絹のような、白い肌だろう。私は二百年分のトコズレを危惧するものである。 |
体 |
年齢的には少女だが、やはり「大人の女」を感じさせるプロポーションが望ましい。だってコドモ起こしたってなあ。「さっさと学校行けっ!」とか言いたくなるだけだもん。 |
服 |
本来は正装のまま寝てるのかも知れないが、なんとなくネグリジェが良いのだ。やーらかいピンク。王子様、ホントにキスだけで済ませる理性があるかどうか心配である。 |
〔城〕 〜精神世界〜
・原作に忠実に塔である。その高さは姫の崇高さ、またはプライドを象徴し、たった一つの出入り口は、姫の世界に入り込むための関門の厳しさを物語る。かつてはこの塔で魔女が糸車を紡いでおり、その針に悪戯に触れたため、いばら姫は眠る事となった。糸車は国王が捨ててしまっただろうが、針の方はいばらの茂みに形を買え、塔の周辺を取り巻いている。いばらは魔女による拘束であると同時に、「姫にふさわしくないものを排除する」試金石の城壁でもある。よってロープレみたいに、内部はモンスターうじゃうじゃかも知れず、とっても楽しい。
悪い奴ほどよく眠る。 …ておいおい。いばら姫は悪い奴かい。「いばら姫」と言ってピンと来ない方も、ディズニーの「眠れる森の美女」はご記憶にあるかと思う。(ない方は一度見てね) いわゆる「眠り姫」である。とても幸せな境遇に生まれながら、誕生日に招待されなかった魔女に呪われ、16歳の誕生日に永遠の眠りについた少女。彼女が眠った為に王国は悲嘆に暮れ、全てが同じように眠りにつき、その王城はおい繁るいばらの茂みで覆われる。その姫を助けるためにやって来る王子様。 …まさしく、「お姫様童話」の白眉。典型。ひょっとしたら最高傑作。私は小さい頃、このディズニー映画を見た。しかし、今でもはっきり記憶にあるのは“お姫さまの美しさ”ではなく、いばらの森に巣食う、火を吹くドラゴンのオドロオドロしいド迫力と、たかが馬と剣だけでそいつに立ち向かう、王子さまの無謀な勇気。だけである。カッコイイと言やカッコイイが、もーちょっと戦略の立てようは無かったのかい。勝ったから良かったようなものの。 …これは決して、私がヒネクレていたのではない。子供心には「寝てるだけで何も活躍しないお姫さま」など、いくら美人だヨと言われても、面白いわけがないのである。寝てるだけで愛と、幸福と、魔物たちへの勝利を手にするいばら姫― 彼女の持つ、その「お姫さま能力」とは一体何だろう? いばら姫は、生まれた時妖精たちに「世界で一番美しい顔」「美しい声」「美しい人格」をプレゼントされる。生涯に渡って、彼女が幸せであるように― なる程コレなら、他の国の王子様が命がけで助けても不思議はないわね。…って、ちょっと待て。姫は寝てるんじゃなかったか? ディズニー版だと、二人は夢の中で出会った事になっている。原典の童話は確か、(詳しくは知らないが)そういう姫がいるという「噂」だけで、王子は動いている。なんせこの国が「眠りの災い」い襲われてから、実は何百年も経過しているのだ。姫がどんなに人格者であったとしても、彼女の人となりを記憶している人間は一人も存在するわけがない。なのに、「眠れる姫」と言えば、美人で可愛くて優しくて、そりゃもー歌もうまくてお菓子なんか作っちゃうかもー、と信じ込んでしまう、この先入観は一体何だろう。 …「お姫さま」という肩書きには、何故かそういう、一種の魔力のようなものが存在する。少なくとも王子は大確信を持って― 起こしてみたら、妖精の美的感覚が人類と違っていた為に、とんでもねーお姫さまで、しかも寝てただけで社会勉強してないからなんにも出来ず、常識もなく、強制的に結婚を迫られ… とゆーよーな悪い予感は一切持たず、いばら姫救出に命を賭けて臨むのであった。大体、「お姫さま」とは次期国家の主権者の一人。顔が綺麗ならいいってものではない。何百年も寝ていて、時代の流れから取り残された王国― この国の主権者の姫と結婚し、結果的に国を任されれば、おそらくは復活の後だって国家運営で大苦労するだろうに。それでもなおかつ、一人の王子に国を捨てさせ(他国の一粒種と結婚すればそうなる)、いばら姫を求めさせる、この力は何処から来るのたろう? そう。実は、だからこそ姫は「寝て」いなければならなかったのだ。お伽話の背景なんて、どー転んでも中世以前。国家は絶対君主の統治下。戦争だって有ったろう。生産力だって高くない。 …そんな世間に、「カオ綺麗で、心綺麗なだけの、統治者としては無力なお姫さま」がノコノコ出て行って、どーやって人生を渡って行けるのか? いくらイイ人だからって、どー努力すれば民衆の支持を得られると言うのだろう? 歌の歌詞ではないけれど“こんな時代に巣立つとも ただ悲しみが果てなくて♪” …あとは、幸せが天から訪れるのを待つ事しかできない。…夢。それはゆ〜めぇ〜、というわけで、彼女に出来る事は二つだけ。災難と不幸はすべて魔女や魔物たちのせいにすること、そして、「ハンサムで強くて王としても有能で、ついでにドラゴンまで倒せてしまう、スーパーヒーローのような王子様」がきっと助けに来てくれる、と夢見る事だけなのだ。始めにも書いたが、いばら姫の、ほかのお姫さまヒロインとの決定的な違いはそこにある。他の物語では、王子はただの「添え物」。しかし、いばら姫のような厄介な立場の人を助けようと思ったら、王子はマジで強く、勇者でなければならない― つまり、「いばら姫」の王子様のみが、“男から見てもカッコイイ男”である事を要求されているのである。 …こういう話を酒場か何かで聞き込んで、「け、だから女は依頼心が強いってんだよ」などとほざく飲んだくれは、決してヒーローになる事はできない。多少思い上がりでも、単純バカでも、計画性が無くても、「うむ、このような不幸な姫を救えるのは私しかいない」と思い込んでしまう、テーブルの隅にいた若造。そういう奴こそが、女性目に見ての「王子様」、もしくは「王子様に成り得る男」なのである。あとは― 運が彼に味方し、“ドラゴンに食われて一巻の終わり”にならない事を祈るだけだ。 自分は寝てるだけで、人を動かし、ヒロインとなってしまう能力。 …いばら姫の秘密は、彼女にまつわる災難やら不幸な宿命を大きく超えられるヒーロー、「王子様」の出現を願う、その思い込みの強さ、願いの強さに有るのだった。こういうお姫さまに、女性は大抵、一度はなってみたいと思う。しかし思い込みが足りないのか、はたまた人材が不足してるのか、現実には滅多に夢が叶う事はなく、万が一叶って王子が現れても、姫が「…妥協よね」と呟き、そして全てが終わる― ケースが多い。本家のいばら姫が何百年もの間眠り続けた、本当の理由は、真実理想に近いヒーローの出現を粘り強く待って、待ち続けて、「不合格な王子では起きてやんなかった」為ではないと誰が言えるだろう。世間も時代の変化も一切無視して眠り続けているその間にも、王国の不幸は辛酸を極め、民衆は塗炭の苦しみを舐め続けている― かも知れないのに。 あんまり長い間寝過ぎた姫を起こした場合、王子は王国のツケを払ってやり切れない事も予想される。メルヘンが現実の濁流に飲まれるか、はたまた輝く伝説となって歴史に残るかは、常にキワどい選択にかかっているものだ。もしも童話の世界を汚さず、メルヘンはメルヘンのままでそっと保存しておきたい― のであれば、この世の全ての「眠り姫」は、決して起こすべきではない。少なくとも私はそう思うのである。 |