サクセシティ設定資料       *戻る


時代AE年代

○この物語は、「AE年代」という架空の暦に基づく。いつ頃からか、地球の土壌を支えるバクテリア、細菌類が次々と休眠、もしくは死滅する現象が報告され、科学者たちは「大地の死」の時代の到来を予言した。それは、人間を始めとする地球生物の死滅をも意味していた。地球上の全国家は(無論、先進国中心)協力体制を取り、「サクセシティ計画」に着手。サクセシティとは、衛星から送られるソーラビーコンのエネルギーに依存し、食物や物資の生産、消費、リサイクルを、限定エリア内で完結させる、閉鎖型都市の名称である。この建設計画は同時に、シティから洩れた人々を切り捨てる、事実上の「人類間引き計画」でもあった。当然、計画の真相が大半の一般の人々に知らされる事はなく、シティ建設は“科学によるユートピアの実現”“コロニー建設のための地上シュミレーション”として遂行され、多くの学者、技術者たちが世界中から蒐集された。

 そして予言の日は訪れる。この年に西暦は改められ、「アン・エクメネ(居住不可能領域)」、「AE年代」と呼ばれる事になる。シティ居住を確定された人々と、洩れた人々の間に引き起こる、暗黒と恐怖の「間引き戦争」の始まり。それは、結果世界の各シティ間に大きな亀裂と不信をもたらし、それぞれのサクセシティの多くは、以降孤立し、独自の運営の道を辿ることになる。物語はそういったシティの一つ「サクセシティ・ネユ」で始まる。

 

サクセシティ構造とシステム

○サクセシティ―継承都市は、大まかに見て外壁、内部の都市、地下施設の三つのパートで構成されている。

 ・外壁 〔光の壁、風の壁、鉄の壁

 まず、最も外側でシティを取り巻くのは、「光の壁」と呼ばれる紫外線シールドである。これは荒野の細菌を防ぐための殺菌フィールドで、かなり強力なのでそのまま入り込めば皮膚がただれるなど、人体にも影響がある。次の層は「風の壁」、気象異変を断絶するためのエア・シールドである。雨が降る、風が吹くと言った要因で、殺菌は意味が無くなる訳だから、シティと外部の気象は切り離さざるを得ない。つまり、シティ内には自然の雨が降る事はない。市民には、外部施設で殺菌した清浄な水が供給されているので、彼らも特に「雨」を必要とはしていない。そして、最も内部の「鉄の壁」は、まさしく武力による攻撃を想定した防衛ラインである。シティのゲート近辺へ向かうと、万里の長城のような形態の金属の堤防が、延々とシティを取り巻いているのが見える。この堤防の中に、いざという時に備えた機銃・砲塔・高圧電流などが隠されており、内部には基地や司令室、メンテナンスルームなどが作られているのである。しかし平時には、「鉄の壁」はただの堤防にしか見えず、ゲートに向かう人の往来などもあり、堤防の各所にある階段を昇ってその上を渡る事もできる。ただ、外壁周辺はあまり居心地のいい場所ではなく、常に警備員もおり、不審な行動を取ると注意されるから、好んで市民が集まる事はない。

 ・内部都市 〔ドーナツ型階層〕

 シティの建造物は、ドーナツ型の階層構造になっている。最も中心部にあるのは、全施設を管理・運営するための、コンピュータシステムで埋められたメインタワーで、まさにこれがサクセシティの心臓部と言っていい。シティが空爆を恐れる最大の理由もここにある。地下施設に予備の設備はあるものの、複雑なシステムメンテナンス、使用者の往来の頻度などを考えれば、タワーは地上中央に置かざるを得ないのである。そして、タワー周辺が政庁・管理局・科学局などの集結する都市中心、通称「0区」で、更にその外周に、管理局員などトップ市民の住む高級住宅街がある。そこからメインストリート、公園、ミュージアムなどの広がるアミューズメントエリアが広がり、中央とは少し間隙を置いて一般住宅街になる。つまり、中央に近い場所ほど「高級住宅街」で、一等地と見なされる訳である。元プロダクタなど、あまり給与の高くない層の住宅や商店街は、外壁の近辺に広がっている。シティそれ自体がこのように広大、かつ高層建築が多いため、市内には連絡用の自動路(オートロード)が張り巡らされ、電車などの代わりに市民の足となっている。特に重要なルートや、定期的に通行量の多いルート、荷物の運搬などのためにはリニアラインが使用される。リニアは、積載重量が少ないことだけが難点で、スピードと快適さの面では好評を得ている。

 ・シティ外周施設 〔地下エリアと変電所〕

 シティ外壁の近くには、地下施設への連絡口がある。ここは「地下エリア」への入口である。シティ地下、その構造は上部と同じく階層構造になっているが、構成はかなり違う。まず、シティ中央の最深部には、AE年代にはいる前に採取された、貴重なバクテリアサンプル、動植物の細胞サンプル等と、その培養施設があり、“何が最も重要視されているか”をうかがわせる。周辺は、食料生産用の畑や家畜飼育施設が広がる。これらの「地下農業」はほとんど自動化されていて、意外にも働く人員や、研究者の数は少ない。要はサンプルとデータだけが重要で、「バクテリアによる荒野の蘇生」という課題はあまり顧みられなくなっているという事だろう。これらを総称して「バイオプラント」と呼んでいる。そして、バイオプラントの更に外周にはプロダクタの住む地下住宅街、工場街が広がる。シティの物品のうちでも小型、もしくは軽量のもの、コンピュータの組み込みを必要とする家電などはこの工場街で生産され、供給される。リサイクル施設などもあり、シティの日常物資はここで全て賄われる。

 そして、その更に外側… 外壁を越え、既に地表は荒野である部分の外周には、ソーラビーコン受信装置と6つの変電所が、シティを取り巻くように並んでいる。これらはシティのトップシークレットに当たり、その詳しい位置や構造などは、メンテに関わる一部のエンジニアにしか教えられていない。ソーラビーコンだけが頼りのシティにとって、変電所は実は、中央メインタワー以上に重要な生命線なのである。

 ・荒野施設 〔工場と軍事局〕

 一般市民にとっては、上記の部分までが「シティ圏内」だが、事実上は荒野にも多くの施設があり、それらとシティの間は先述の「リニアライン」、もしくは陸送トラックなどで結ばれる。

 まず、「軍事局」と軍関係の施設だが、(以下は、この物語の舞台「ネユ」に限定された話である)シティの南東、かつての軍事演習所の近辺に、別エリアとして設けられている。小規模なシティとも言えるが、その外観は積み重なった工場街のようで、シティとはかなり異なる。シティが高層化のため上部を露出させているのに対し、軍事局は一つの巨大な「家屋」の中に全施設が収納されており、外周に滅菌エリアはあるが、エアシールドは必要ない。また、家屋自体が軍事施設であるから、防壁もない。内部は複雑な構造で、施設の半分は地下である。人工灯に照らされた局内部には、軍事基地、小規模な工場、武器庫やデータバンク、演習場などの他に、局員の暮らす質素な住宅街や、学校、、商店街、病院なども一揃い作られていて、局員は戦闘の時以外、あまり内部から出る必要がない。シティとは完全に生活圏が分断されているのである。「軍事局員」である事は、一般市民とは違う「別人種」と見なされるのもこのためだ。そして実際、軍事局関係の人間は多くが世襲され、血縁のある者が非常に多い。彼らは「蘇我一族」と呼ばれ、シティに定められたランクや役職とは別に「頭領」を持ち、彼ら独自の論理で動く。シティ監理局や政府が軍を掌握しきれない、最大の原因はこの「蘇我一族」である。

 荒野には、他にも多くのシティ外部施設がある。シティで必要とされる大型の建築資材や機械、閉所での作業が危険な薬品類、広い貯蔵庫などを必要とする、合成樹脂や食品加工場、そして荒野移動用の車両工場などは、全てこの外部工場で生産される。施設の多くはAE年代以前の物をそのまま踏襲、もしくは改良したもので、ほぼ自動化されているとはいえ、人間抜きで全ての作業が出来るわけはなく、結局、多くのプロダクタの技術者、もしくはランクがやや下のサクセサァの管理者などが、荒野の工場とシティを行き来することになる。市民が荒野に出る場合は困難が多い。まず、管理局から正式な許可を得、次に荒野に蔓延するウィルスの脅威を防ぐため、ワクチンの投与を受けねばならない。(これは義務付けられている)無論シティ圏内に戻る時は滅菌処理を受け、本人確認のチェックをされる。それでも荒野を安全に移動できる保証はなく、後で述べる「野盗」に襲撃され、負傷、もしくは死亡する場合もままある。このように煩わしく、かつ危険な業務であるため、荒野勤務は評価ポイントが高く、適性審査の際、大きく考慮されると言われている。それを目的に勤務を望む者も多い。逆に言えば、これ以上ランクを上げる必要のない上級サクセサァは荒野に出る必要がなく、むしろ荒野勤務を蔑視している感がある。

 

政治科学局・管理局・軍事局

○シティ運営は法律上は、シティ政府と「管理局」が賄う。シティはほぼ完全な階級制なので、選挙は型式だけであり、政府は市民の信頼を得る事が出来ない。よってトップエリートである「管理局」が、事実上のシティ運営、つまり政権を担うのである。しかし、この体制も当初の計画だけで、権力構造は大きく変転していく事になる。この物語の舞台、「ネユ」では、初期に巨大な権力を持っていたのは、間引き戦争の功労者「軍事局」であった。しかし、血の歴史を嫌う多くの市民たちの意向に押され、彼らはシティ外の別エリアへ隔離、事実上「追放」に近い形で政府の管理下に置かれる。その代わりに権力を強めたのは科学局である。科学の力のみに依存し運営、維持されているサクセシティは、現実的には科学局の力が無ければ何もできないのだから、その台頭は、いわば必然であった。…だが、物語の時代、「荒野戦争」に突入する事で、彼らの覇権争いはさらに複雑になり、状況は混沌としていくのである。

 

階級制と審査制サクセサァ・プロダクタ・荒野人

○シティは、当初のみ審査制で人を選ぶばかりではなく、20年ごとに「適性審査」を行い、ランクを入れ替える。もちろん人口の推移を調節するためである。とはいえ、現実的には「下からの昇格」はかなり厳しく、難しい。そして第三ランク―荒野追放になった人々には、もはや適性審査を受ける権利すら与えられない。「荒野追放」は、シティからの永久追放でもある。

・サクセサァ

 シティの一般市民は第一ランクで、「サクセサァ」(継承者)と呼ばれる。シティ内で普通に暮らせるのは彼らだけである。それでも、ランクには細かい分類があり、その分類に従って市民の生活レベル、権利などが規制されている。これらの細かいランクは、シティへの貢献度などで割とたやすく推移するようだ。ランクには色の名称が使われている。

ランク名称

内実

備考

無色(クリスタル)

名誉ランク

・このランクは適性審査免除。クリスタルとゴールドは「課税」も多く免除。シルバーは管理局員のうちでもエリート。

金(ゴールド)

政界名誉ランク

銀(シルバー)

管理局員以上

白(ホワイト)

上級職

・生活レベルは局から保証されている。その分、個人的な利得の権利等は規制される。

青(ブルー)

一般上級職

緑(グリーン)

一般職

・「プロダクタ」は、適性審査に合格してもこのランクからしか入れない。一般階級。

黄(イエロー)

荒野勤務

茶(ブラウン)

特殊技能者

・市民でありながら、職務上あまり市内に住めない者。

赤(レッド)

軍事局関係

・暗に「蘇我一族」の異名となっており、大半は彼らである。

紫(パープル)

元犯罪者等

・市内ではあまり見かけないランク。ブラックとはノーランクでもあり、影の力のサポートで、「無審査」で市民になった者だと言われる。

黒(ブラック)

特殊ランク

 ちなみに主人公の青はイエロー、礼は「一つの学校内に数人」と言われるシルバーである。

 

・プロダクタ

○「プロダクタ」とは、第二ランクの市民。「技術者階級」と言い換えてもいい。サクセサァと同じ領域に住む権利、また働く権利もあるが、基本的にその住居は地下の「プロダクタエリア」に作る事が定められている。そして、特にシティ内に仕事がある場合以外、プロダクタの方もあまり市内に入り込みたがらない。何故なら、服装にランク表示が義務づけられている為、その階級は一目で市民に知れ、決して歓待はされないからだ。表立って口には出されないが(ハッキリ口に出す者もいる)、多くのサクセサァにはプロダクタに対する明白な“差別意識”がある。審査制でプロダクタからサクセサァに昇格した者も、「元プロ」という呼ばれ方をし、その偏見は長く付いて回る。そういう“元プロ”達は、それなりの溜まり場を持ち、上級のサクセサァとは別の生活領域で暮らす事が多い。

 だからと言って、プロダクタの居住区が決して「市内より質が悪い」訳ではない。基本的に生活レベルは市民と同等である。ただ大きな違いは地下施設であり、人工太陽の下に暮らして滅多に自然光を浴びられない事。そして、その町並みは技術的施設や工場街が主で、娯楽・芸術施設や美的なデザインに欠けるという点である。整然とはしているが、無彩色が多く、無味乾燥で仕事一辺倒な町。それがプロダクタの暮らす世界だ。もっともプロダクタには、シティの高層化した複雑な居住区より、こちらの方が性に合う、と感じる者も多い。サクセサァの偏見とは裏腹に、「決して彼らには真似の出来ない技術力」を持つプロダクタは、高いプライドを持っている。

 

・荒野人

○審査制で第三ランクと定められた者。その階級には正式な呼称が付いていない。彼らは例外なく「荒野移入」への道を辿るため、一般的に「荒野人」と呼ばれているに過ぎない。つまり“荒野人”には、荒野に住むあらゆる人種が含まれるのである。正規の審査制でシティから出た者以外にも、例えば主人公の青のようにシティを逃亡した者や、礼のように罪に問われて追放になった者、また、「間引き戦争」を生き延びて代々荒野に住む「生粋の荒野人」も多く存在する。不毛の荒野に住み、生存ギリギリの生活をし、最も蔑視や冷遇を受けている筈の彼らの世界には、しかし「市民」が決して手に入れる事のない「自由」と「平等」が、ある意味存在している。荒野はシティ法の権力の埒外であり、法の庇護下に置かれない反面、規制され、裁かれることもないからだ。また、荒野人は基本的に、それぞれの出自を問わないのが暗黙のルールなので、ランクや階級で不当な評価を受ける事もない。ただしもちろんそれは、「無法」という名の命の危険や、高い死亡率・短い平均寿命、といった血の代償との引き替えである。

 一般の市民が、何かの仕事で荒野へ出る場合、必ず「ワクチンの投与」が義務付けられる。また、シティ―荒野間を行き来する人や物資は、必ずシティゲートで「滅菌処理」「減菌処理」を受けねばならない。この時代、バクテリアは激減したが、それに代わるものとしてウィルスが高度に進化・複雑化し、荒野にはいまだに解析しきれない多くの病原菌が存在する。これらは荒野の風土病として定着しており、荒野人の平均寿命を縮める原因ともなっている。全くワクチンの投与無しに、一般市民が荒野に出た場合、その3分の2は数年のうちに死亡すると言われている。しかし、当然荒野人はワクチンなど持っておらず、それでも生活を続けている。彼らが生き延びる現象は「残り3分の1の適応」と呼ばれている。ウィルスや過酷な風土、しかし、生得的にこの「荒野の環境」に耐えられる体質の者も、人類の3分の1は存在するという事だ。「代々荒野人」として生き残ってきた人々は、この3分の1に当たるわけで、一般に「元サクセ、元プロの荒野人」よりも格段に生命力が強い。また、野生動物のそれとは別物だが、「夜目」が効き、明かりのない夜間でも活動できる者も何割か存在する。逆に、審査で「第三ランク」としてシティ圏から荒野に移った者が、最も過酷な宿命を背負うことになる。彼らは開墾用の僅かな人工バクテリアと、出発の時の「ただ一度のワクチン投与」のみを身に付けて荒野に赴く。ウィルスは年々新しくなり、ワクチンにも数年ごとの「更新」が必要であるにも関わらず、彼ら「第三ランクの荒野人」には、もう二度と新しいワクチンを投与する機会は訪れない。年月が経ち、荒野移入者の何割が生き延びられるのかは未知数であり、不明のままだ。前述のように治外法権の世界なので、荒野に人口調査が行われる事はないからである。

 

荒野の環境変異した生態系

○「荒野」とは、ここではイコール「シティ以外」の全エリアを指す。前時代の建造物の多くは、土壌の死により崩落、もしくは戦乱で破壊され、大地は複雑な凹凸の瓦礫の丘陵、もしくは平野と化して見る影もない。大地のあちこちに穴があり、かつての地下施設などが残存している。

 「バクテリアの死」がもたらした環境とは、つまり「限られた条件下でしか生態系が成立しない」世界である。微生物による分解が無ければ、瓦礫は瓦礫のまま風化せず、土壌は形成されない。よって植物などは根を張れず、生えるのは乾燥に強い雑草のみで、大木は育たないのである。そして「荒野人」の多くは「肥沃な黒い土」に憧れを持っている。「荒野に再びバクテリアを移入する」という研究も、シティ内では日夜行われているが、AE年代に入ってから、荒野に人工的に移植したバクテリアは数年で再び死滅する、という現象が続いている。そしてシティから、いわば正式に「荒野追放」(「荒野移入」と呼ばれる)になった人々は、シティ内で培養・保存されている、開墾用のバクテリアサンプルを管理局から譲り受ける。これを使って荒野に畑を作れ、という意味である。しかし、前述のようにバクテリアは2〜3年で死滅、あとは瓦礫の山と、枯れやすい作物との格闘が続く。それでも、ある程度手を掛ければ、いくばくかの収穫の得られる作物は存在する。これらは人口品種ではなく、時代に適応して現れた野生の変異種を改良したもので、「荒野植物」と呼ばれる。荒野人にとってはこれが主食となるが、決して「おいしい」物ではなく、サクセサァなどは食べない、どころか、その存在すら知らない事の方が多い。

 この生態系の大激変は、無論動物たちをも直撃した。かつて地球上に生息した、大半の野生動物はもはや存在せず、シティ内の地下施設で育成されている家畜類のみが生き延びている。そして荒野には、過酷な環境に適応した新しい動物たちが、数は決して多くないが繁殖している。

 ・荒野の生物

植物

名称

原種

特徴

荒野豆

大豆

大豆より黒みがかった、固い豆。主食の一つ。

長カボチャ

カボチャ

荒野植物の中ではやや高級。見かけはカボチャと言うより、短いヘチマのようである。

白粟

米(粟ではない)

米よりも粒が小さく、固い。精米すると無くなってしまうので、粉に引いて食べる。

荒野芋

じゃがいも

サツマイモのように細長く進化したじゃがいも。水分は少ない。主食の一つ。

瓦礫苔

ゼニゴケ

コンクリ塊等の石灰質にも生えるが大繁茂はしない。乾燥に強く、雨がない期間は休眠する。

動物

名称

原種

特徴

シカウサギ

原種は齧歯類。荒野では最もよく見かける草食動物。猫より大、犬より小くらいの大きさで、ウサギのように耳が長く、足は長く細い。後ろ足が良く発達していて、逃走の際はこれで跳ぶ。カンガルーのように「二本足立ち」をして周囲を警戒することもある。

ハゲガラス

カラス

鷹、もしくは鷲くらいの大きさに進化したカラス。見た目は首の短いハゲタカのようである。ハゲタカ同様、屍肉処理が主な食性。

地下鼠

モグラに近い形に進化した鼠。名前通り、地下の坑道跡などに好んで住む。時には大発生するが、鼠のような集団行動は取らない。

殻ミミズ

ミミズ

いわゆる「ワラジムシ」のような殻をかぶり、短めに変異したミミズ。荒野の小動物の餌になっている。

平ガエル

カエル

南米の子守ガエルのように、卵とオタマジャクシを背負っている。乾燥に強い。見た目大変気持ち悪いが、肉は食用になる。

狼犬

野生化し、狼とほとんど変わらない習性を持つようになった犬。数は多くない。

赤雀

鳩くらいの大きさに進化した雀。雑穀を食べる。群れは作らない。

また、別の項で述べたように、荒野には多くの変異ウィルスが存在し、数々の風土病をもたらしている。

 

野盗荒野の主戦力

○荒野には「野盗」と呼ばれる団体が無数に存在する。野盗とは文字通り、荒野の施設に向かう輸送隊などを遅い、物資を奪う強盗集団である。彼らは通常、戦闘車両や銃器などで武装しており、団結力も高く、シティ側にとっては大きな脅威であり、荒野の活動の障害となっている。もちろん彼らの出自は(特殊なケースを除けば)荒野人であり、ありとあらゆる物が不足している荒野の生活環境の中では、ある意味必然的に現れた存在であると言える。「間引き戦争」以来、軍事局の主な活動は、この野盗との戦いに明け暮れている。しかし荒野の一般村落から見れば、野盗は一概に「敵」とは言えない複雑な存在である。自分たちの身近な人間が野盗になるケースもままあるし、基本的に野盗のターゲットは「シティの車両」であって村落ではないからだ。たまに村を襲う事も無くはないが、それでなくても物資の足りない荒野の村を襲った所で、野盗側にもメリットはなく、むしろ奪ってきた物品を村落で売買したり、村と結んで防衛に当たるなど、提携関係にある場合が多い。

 野盗は通常、一人のリーダーを立て、その人物の絶対的指揮の元に動く。複雑な権力構造など持った団体は身動きが取れず、ひいては自滅するし、リーダーのはっきりしない団体は団結力と統率力に欠けるため、シティ側の返り討ちにあって滅ぶ場合が多く、この体制は自然淘汰的に確立したものである。規模は様々だが、平均的には20〜30人。しかし、この物語の主軸となる野盗団「青狼」は最大でも十数人、現場で動く物は10人足らずで、人数的には最小であるし、逆に最大規模である「炎帝」は協力者まで含めると200人を越える。(常に全員が動くわけではない)それぞれの団体には共通した理念がある。ただ奪うために結束した物もあれば、「赤猫」のような兵器マニア、「天狐会」のように半宗教的な性格を帯びるもの、「聖痕(スティグマ)」など軍自体へのはっきりした反意を持つ物まで、その理念の高低浅深も千差万別である。ともあれ、野盗は命を賭け、他の生き方を犠牲にして飛び込む世界なのだから、半端な意志の人間では続かないという事だろう。

 

蘇我一族軍事に特化した者達

○「蘇我一族」とは、かつて間引き戦争時代に、シティ側の主戦力として殺戮を担当した一団の異名である。もちろん本来彼らははただの局員で、一族、血縁のみで構成されていたわけではない。しかし、シティ立ち上げ当初からの長い戦乱の間、「一般人を殺戮する」という忌み嫌われる仕事は、彼らを政権担当者、もしくは一般人から「別物」として隔離させた。それは結果的に、政治の関与しきれない特化した軍事集団、「蘇我」を作り出すに至ったのである。事実、婚姻なども同集団内で行われることが多く、彼らは名実共に一つの「一族」となるに至った。この物語では当初、「軍事局」を名乗る者は即、「蘇我一族」である。シティ正規軍立ち上げ以降は、軍の高官や指揮官を蘇我一族が占め、下士官が外部のプロダクタ、一般兵士が荒野人という構成になる。蘇我は、シティ開設当初は政権にも大きな力を持っており、彼らの大半は「間引き戦争」の過酷な業務の報償として、蘇我が次の時代の指導者になると信じていた。しかし、その期待は裏切られ、彼らは無残な「血の記憶」の封殺のため、政権中央から切り離され、一つの特務部隊のような形で、荒野に捨て置かれる結果となった。この状況を快く思っている蘇我は、当然ながら誰もいない。暴走の危険のある一団をまとめ、結束させるため、彼らは中央とは別に一族の「頭首」を持ち、蘇我内部のみの、別体系の権力構造を作っている。よって彼らの世界の中ではシティランク、サクセサァかプロダクタかという違いは、あまり重視されない。(荒野人は別)サクセサァの場合は、蘇我はほぼ例外なく「レッド」(軍事ランク)で、差別化の意味がなくなっている事も一因である。蘇我は常に「一族の総意」で動き、その名を背負うことは同時に、一族の宿命を背負うことと同義である。

 

経済シティ経済と荒野の市票制

○シティの経済は「クレジット制」である。形式上シティの資産を、給与分市民が借用する、という形だ。実物としての「紙幣」「通貨」も存在するが、あまり使用されることはなく、売買は大半、カードによる数字の移行のみで行われる。つまり商売などで利得を得ることは自由だが、その数値は全て当局に管理・閲覧され、「隠し所得」の類を作ることは一切不可能だという訳である。完全な独占経済制だが、そもそも資産量の限定されている閉鎖されたシティの環境では、安定を保つ、最も妥当なシステムであると考えらた。これはつまり、「荒野における経済」の影響を、全く計算に入れていないという事でもある。しかし荒野戦争以降は、「戦費」という名の巨大な負債が、この完璧なシステムを壊していくことになる。

 シティは、基本的には第三ランク(荒野人)に対して、荒野移入の段階から援助、商取引などの経済的支援を行わない事になっている。しかしこの無慈悲な体制には批判も多く、「不要品の下げ渡し」という形でいくばくかの物品は荒野にも流れて来る。ただ、「シティで必要とされる物」と「荒野で実際に使われる物」とのギャップはかなり大きく、シティの物品をそのまま貰っても、荒野では無意味である場合が多い。たとえば食器。荒野では割れやすい瀬戸物はほとんど使用されず(食器棚など無いから)、ほとんどがアルミの皿や椀である。強風の度に砂礫に見舞われ、ガラス窓などは傷付き、ひいては割れてしまうから、これも使用されない。荒野人家屋の窓は日除け板か、贅沢なものでもアクリル板である。服一つ取っても、市民向けの脆弱な衣服など数日で擦り切れてしまうので、丈夫な作業着が必要とされる。これらの物件は、実は荒野施設の、プロダクタ向けの商店から流れて来る。市民といっても、荒野勤務のプロダクタなどは長期間シティ圏内に帰れず、時には数年(ワクチンの更新で帰る以外は)荒野に住み込むケースも珍しくない。そういう人々のために、施設周辺には小規模な商店街や、トラックによる移動商店などが開かれる。そこで使われるのはクレジットではなく、「市票」と呼ばれるシティ発行の債権である。荒野人は僅かな彼らの収穫、時には荒野に出没する野盗の情報などを売って、この市票を手に入れ、日常品を買うのである。売るプロダクタの側も、地元で荒野人の反感を買うよりも、彼らを無差別に迎え入れ、普通に取り引きする方を選択する。ただ、この「市票」が意味を持つのは、このプロダクタ―荒野人間の物流に関してだけで、荒野人同士の売買はまた別の価値観に基づいて行われる。

 荒野人同士の、通常の物流は「バザール」である。多くは移動式で、「売る物品が集まった時」しか開催されないので、いつ、どこで何日間開かれるかは決まっておらず、その時々の情報に頼るしかない。このバザールには、商店で正式に手に入れた物以外に、野盗が奪取して持ち込んだ物が大量に出回る。いわゆる闇市だが、その品目は、本来買えないはずの物まで含め、実に多彩で豊富である。(役に立ちそうにない機械の部品、といったガラクタも多いが)そして、このバザールの取引では、市票は極端に嫌われ、交換できても異常にレートが高くなっている場合が多い。市票はただの質の悪い紙であり、何かあれば破れ、もしくは襲撃でも受ければ確実に灰になる、当てにならない資産だからだ。(そして、バザール関係が野盗に狙われる確率は非常に高い)バザールの基本は物々交換である。「まず売る物を用意してから参加」が、荒野での取引の原則だ。

 ちなみに、荒野に電気は来ていないから電化製品の類は使われないが、パソコンだけは別で、ネットでシティや荒野施設関係の情報を得るために、欲しがる者が多い。もっとも高価なので、村落2〜3箇所に一つあれば良い方である。ただ荒野仕様のパソコンはバッテリー式で(そしてバッテリーも高価)、長時間は使えないので、荒野人が「パソコンに精通する」程使いこなせる事は滅多にない。

 

戦場と兵器陸戦とゲリラ戦

○まず、大前提として「飛行兵器の禁じられた世界」である。これは、AE年代以前に国際間で交わされた「飛行兵器禁止条約」に基づくものだ。何故なら、「サクセシティ」そのものが、ソーラビーコンを活用する為上部むき出しの、いわば空爆に対して丸裸の構造を持たざるを得なかったからである。「飛行禁止」に背く事は、国際間の信頼関係を破壊する、重大な背信と見なされ、そういう時代が長く続いた。シティと荒野に起こる戦乱のほとんどは陸戦である。

 「間引き戦争」は、権力側の一方的な民衆への抑圧、という最悪の戦争であり、国家間の戦争ではなかった。故に武器製造と備蓄、改良には大きな力が注がれたが、武器性能や技術は、現行の時代から大きく進化した所はない。むしろ、メンテナンスと製造、訓練などに手間のかかるハイテク兵器は現代より後退しているくらいである。「高度な作戦」ではなく、「ただ、いかにして大量の人間を安価に殺すか」に力点が置かれた為、「難しい兵器」よりは「大量生産がきいて丈夫な兵器」の方が好まれた所以である。よって戦場に主に登場するのは、銃火器と車両。特に装甲車と、機関銃などを装備した戦闘車両が主力になる。

 

飛炎未知なる発光体

○荒野には夜間になると、空中に青白い発光体が出現する。人の頭くらいの大きさで、ほぼ球体。光っているが熱はなく、人魂のようである。これらは「飛炎」と呼ばれ、風説では「荒野で死んだ人間の魂」とされているが、その正体は長く謎とされてきた。しかし、飛炎には意志や感情があるようで、荒野人の中には飛炎と「意志の疎通」が出来る者もいる。彼らは「飛炎使い」と呼ばれ、飛炎の力で物事を見通したり、手を触れず機械類を動かす事などがあるため、荒野人からも畏怖の目で見られている。当初はシティも「迷信の一種」として一笑に伏してきたが、これら「飛炎」が荒野施設の機械類・コンピュータなどに等に取り付いた場合、「データを読み取る」もしくは「食う」という噂が流れ、ついには科学局も捨て置けず本格的な飛炎研究に取り掛かかるようになった。いまだその正体は未知数のままだが、飛炎が一種の「微弱な電磁波によるデータの塊」であり、人間の、ある特種な波長と共振する物体、であることは確かなようである。この「飛炎」に重大な意味を見いだすか、それとも「ただの人魂」として軽視するかは人による。ともあれ、シティ側では科学局が飛炎に真剣な注意を払っており、逆に軍事局側は「見慣れたもの」として無視する傾向がある。

 飛炎とコミニケーションを取る者、通称「飛炎使い」は、何も荒野人ばかりとは限らない。シティ内や、シティ周辺には飛炎が出現しないだけの話で、その能力はあくまで先天的な体質によるから、市民でも「荒野に出たら飛炎と会話が出来た」というケースが発生し得るのである。ちなみに、この物語の主人公、生津青は物心の付く前、荒野勤務の両親と共に荒野の研究所にいて、飛炎と友人のように遊んでいたという。その共振力は極めて高く、青は後に「飛炎の子」と呼ばれるようになる。また、明日奈礼の母、静は荒野勤務中に没しているが、彼女もまた「飛炎使い」の力を持ち、その研究をもしていた人物の一人である。本来ホワイト〜シルバーの一級サクセサァで、荒野勤務などの過酷な業務に就くはずのない彼女がそこに出入りしていたのは、そういう理由による。荒野人の、飛炎に対する見方も様々で、恐れる者、何気なく見る者、あるいは一種の信仰心を持つ者もいる。物語的には、この飛炎の存在が、計算され尽くした「シティ」の軍略を大きく狂わせる要因となっていく。


   ストーリー構成

パート

概略

備考

第一部・青(Blue Fire

青のシティ脱出まで

大半はシティ内

第二部・章(Red Beast

真砂村壊滅・シティ正規軍創設へ

戦闘導入編

第三部・礼(Yellow Ray

革命軍創設・礼の追放・対戦車戦

戦闘本格化

第四部・舞(Green Road

舞の脱走・対戦闘機戦

青狼周辺の状況

第五部・蝦夷(Black Sun)

中央決戦・明日奈涼暗殺

どんぱちどんぱち

第六部・冴(Purple Wind

不比等独裁・冴の放浪

激変する戦況

第七部・衿(Brown Crystal 変電所攻略・戒厳令へ 潜入工作

第八部・飛炎(White Ocean

最終決戦

激戦とシティ開放

 


【作者の独り言】  ↓ちょっと書き直しました(^^)

●この物語を考え始めたのは…中学時代だった。その頃、世界はまだ冷戦の中にあり、人類はいつか核戦争で滅びるだろうと、多くの人間が考えていた。そして始めの設定では、荒野はもちろん「核で一度滅び去った世界」、サクセシティは「ドーム型シェルター」という、当時のSFとしては極めて有りがちな世界だった。少し違うのは、「兵器さえも大半滅びたので、退行した戦力で、銃器だけで戦う」その戦乱が描きたかった、という点だけである。(そして、残留放射能に犯されているので、キャラは誰も寿命が長くない)― 地球と文明が滅びる、なんて話は誰でも一度は考えるものだろうが、冷戦が終結し、本格的な世界大戦の危険が去った今も、この地上では「戦争」は益々健在だし、核なんて用いなくたって「温暖化―異常気象」「内紛」「モラルハザード」だけでも充分“滅亡”はしそうな勢いである。(人類自体は簡単には滅びないでしょう…滅びるのは文明) じゃあみんな戦争が好きなのかというと、そういう単純な問題ではない。この物語の人物たちも、「戦う以外に選択肢がない」所まで追いつめられて戦う。だから主人公たちは、どれ程優れた戦闘能力を持っていようと、戦争が終わったら喜々として本来の生活に戻ってしまう。

●ともかく…長かった。長く抱え過ぎた。(- -)イメージだけはあったけど、あまりに膨大な話なので、私のよーな息の短い人間には正直、とても描き切れる自信がなかった。大体戦争にも兵器にも詳しくない。部分的にネームとか作ってみたが、こんなんまとめるのは大変過ぎる。それで「脚本」という形でストーリーだけ書き始めた。…それが西暦2000年くらい。この間、途中まで書いたこの「脚本」を二人の人間に見せた。ワードファイルを送って。とうとう感想は言ってくれなかった。…どころか、巷に流行る漫画やアニメをチラ見して「ひょっとしてデータをどっかに漏らされた?」と疑う事が多々あった。まあ戦争の話なんて誰でも書くから、単なる誤解かも知れないが、なんせ見せた当人たちがろくに意思の疎通をしてくれないので、確かめる事もできない。ただ一つだけ。くどいよーだが私の中学時代から、うん十年間抱えていた話である。(- -)「○○の影響を受けましたね」なんて、あらぬ誤解だけは誰にもして欲しくないのである。たまにしたり顔(多分。メールの向こうだが)でそーいう事を言う人がいるんだ。そもそも私は高校時代以降、ろくに漫画もアニメも見てない。ご亭主の「やまくん」がオタクなもんで、嫌でも幾分知る事になるだけだ。断言するが、もし私の書いたものと世間で流行ってる作品が似てるとすれば、それは単なる偶然か、さもなきゃ流行ってる先生がマネたのである。(- -)だって描いたり設定したのって大抵すげー昔だもん。ずっとこのHPにネタやイラストは載せてたしなあ。まあ無名の潰された人間が言っても信じてくれないだろうけど。

●ちなみに。キャラ設定の年代は、主人公の青を始め、礼、稗田一家、蝦夷、大兄、不比等といった主要人物が中学時代。キムや耶智は高校くらい。綾もこの辺で設定したが、全然顔も性格も別人だった。その後飛んで、青狼メンバーが確定したのが西暦2000年前後。その他野盗団や軍人、同級生たち他は脚本書き始めてから。近年は意外とレッドサムとか変な奴が気に入っている。

●日本にはケンポー9条がある。昔は戦争の話なんて、考えるだけでも「誰かに非難されそう」で戦々恐々だったものだ。それが昨今、世界のパワーバランスが激変し、日本の周辺がキナ臭くなり、ようやく世間でも軍事や国防の話がフツーにできるようになった。(^^)…若い人には分からんだろうが、9.11同時多発テロなんかが起きる前は、「中東情勢ってどーなの」と興味を持つだけでも怪しい奴と言われかねない空気だったんだよ。この国の戦争アレルギーは酷過ぎる。世界にはそういう出来事があるんだから、正しく知って何が悪い。大体、近所でもし撃ち合いが起きたら、あんたはどう行動べきか考えた事があるのか。…そういう反骨心も、この熟成させ過ぎた「サクセシティ」には詰まってると思う。


 

                      *戻る