某文学賞応募作品。            *表題へ     *戻る

やっぱりオチましたね。感想くらいは聞いてみたかった…


     あした

                    いくたまき

 楠子は、「明日」という言葉を漢字で書いた事がなかった。

 幼い頃から貧しく、親族に不和や離散が多い、この世代にありがちな不幸を背負ってきた事ばかりが原因とは言えなかったが、次に来たるべき日を盲目的に「明るい日」と決め付けるようなこの当て字に、臆病な彼女はいつも一種の違和感を感じ続けていたのである。左様、どんな時代でも確かに明日は訪れてきた。母を、次いで父を失って遠縁の農家に預けられた日。つまらない結婚をして、初めて夫の放浪癖と愛人の存在を知った日。働きずめで育てた、たった一人の息子が家を出、いつの間にか海外に去った事を知らされた日― 辛さのあまり眠れなかった夜の後も、正体もなく悪夢の闇に落ちて目覚めた後も、気が付けば確かに「あした」はそこにあった。だがそれは彼女にとって累々と続く生の悲しい延長でしかなく、到底明るいとも新しいとも言えない、無限の徒労の一端に過ぎなかったのである。

 最近は訪れる人も滅多にない、社会の律動から取り残されたような古びた下町の家屋の一角で、楠子はもう十年も遅れたままになっている柱時計を見上げ、大儀そうに腰を上げた。買い物に行く時間だった。僅かな蓄えと年金を食い潰す、当てのない老後の一人暮らしの日常の中では、日々の買い物と簡素な食事の支度だけが彼女に「生活」を感じさせる重要なノルマであった。楠子は街歩きが好きだった。テレビもラジオも、彼女から永遠に去ってしまった「家族」のぬくもりを感じさせる情報は全て苦痛でしかなかったが、自宅の裏通りを出るとそこには、息を吹き返したような街の繁華街の大通りと、季節ごとに色を変える飾りやディスプレイのささやかな歓迎が待っていた。今アーケードを賑わしているのは偽物の紅葉だった。命のない、プラスティックのいかにも安価なその色彩が、現在楠子にとって唯一「美しい」と感じられる物になりつつあった。生きる事は重く― 粘っこく― 何かにつけ浪費と苦痛を伴い、一度面倒が起きれば周囲の手を煩わせる(胃潰瘍で倒れ、救急車と町内会の世話になった時の申し訳なさを、彼女は忘れてはいなかった)不快かつ不経済なものであり、人の手を借りずに咲き続ける褪せない紅葉の方が、比べればいっそ潔いものに違いないと思えた。いつの間にか70の声を聞くようになり、若い時から無茶な働き方をしてきたにも関わらず、胃潰瘍を除けば楠子は体だけは至って頑健だったが、彼女は自分のこの喜ぶべき健康をむしろ疎ましく感じ始めていた。まだ―死ねない。この強さはもはや無意味になってしまった命を永らえさせよと、何者かが重荷を課している印― 溜息を付き、彼女は顔を上げた。

 見慣れた大通りにも、時折閉店や改装のため、更地と建設機械が入り込む事がある。だが、その時道の端にふっと現れた光景は、なんとも奇妙なものだった。川もなにもない通りの向こう側の空き地に向かって、建設中の橋がその一端を大地に、途切れた別の一端を天空に向けてそそり立ち、人待ち顔に突き立っているのである。階段はなく、陸橋のようではなかった。簡単な工事現場の黄色と黒のバリケードが設けてあるとはいえ、これでは子供でも入り込める。危険な。登って転落でもしたらどうするのか― 気付けば周囲には人気がなく、楠子はもはや暮れ始め、冷え込んだ風の吹き抜ける通りの外れに一人立ち竦み、戸惑ったように辺りを見回していた。まだ買い物も済ませてはいない。食事前の時間帯で、いつもならここまで人が溢れているのに、まるで陥没した時間の穴にでも迷い込んだような静けさ。今日は一体どうしたのだろう?

 「明日橋、って名付けるそうよ」

 突然、彼女の背後に若い女の声が響いた。

 驚いて振り向いた楠子の眼に、血色の悪い顔にうっすらと微笑を浮かべた、十代の少女の姿が飛び込んできた。まだ10月の前半だというのに、少女は重そうな皮製の男物のコートを羽織り、所在無げな手を小包でも入りそうな大きなポケットに押し込んでいた。髪には明らかに手を掛けた様子がなく、ストレートながら無造作に伸ばし放題の上に乱れており、まるで火事で叩き起こされて寝床を這い出したままの姿のように見えた。それでも― 何処一つ取っても装飾の要素のない彼女の姿には、ただその若さ故にある種の凄惨な美しさがあった。髪を整え、日々近所に恥ずかしくないようにと、それなりの服装で外出する楠子より、その小さな獣のような娘は美しかったのである。これが― 若さだ。楠子が永遠に失ったものの一つだ。息子以外には、年代の離れた人間とはあまり口をきいた事がない楠子は、この突発的な会話の発端にすっかり思考を見失い、妙にオロオロして娘に返事を返した。

 「そう― あの― 良く知っているのね。ここら辺の人?」

 「家はね。今は病院。抜けてきたの。あたし、溶血性貧血」

 何やら難しげな病名を急に持ち出されて、楠子にはそれが重い病なのか軽い病なのかの見当も付けられなかった。が、彼女の風体が入院患者のそれである事には納得がいった。入院中なら軽かろう筈もない。既に東の空には夜の帳が掛かり始めていた。

 「病気なら、こんな時間まで外にいたら体に障りますよ。戻らないと」

 ふん、と小馬鹿したように娘は笑うと、ぶらぶら橋の方へと向かった。

 「いいの。あたし悪性で、そんなに長くないから。心臓疾患併発したんだって。この橋、すたれゆく商店街のプロモだってよ。明日に掛ける橋。繁盛するように。なんかそういう歌があるんだって。明日なんか何日もない人間だっているのにふざけてるよな」

 急にぞんざいな口調になると、娘は焼け糞のようにバリケードを蹴り始めた。状況が深刻である事に今更ながら気付いた楠子には、もはや止める言葉も出す事が出来なくなっていた。―娘はガンガンと喧しい音を立てながら、独り言のように続けた。

 「この橋が完成するまで頑張れたら、きっと良くなる、だって。昔の木の葉の小説じゃあるまいし。しかも宣伝用の。馬鹿みたい。馬鹿よ。あれでも一応彼氏なんだけど」

 「恋人がいるのね?」

 「励ましになってないよ」

 「その― 私はお婆ちゃんだし、あなたの事も分からないから何とも言えないけど」

しどろもどろながら、どうにか楠子は言葉を繋げた。「私なんかもう家族も誰もいないし、心配してくれる人もなし。でもあなた、ご両親や恋人がいるでしょ? あしたがないって言うんなら私も一緒ですよ。この歳だから。でも最後まで一緒に居てくれる人がいるのは有り難いことよ」

 最後、という言葉を口にしてしまった事に気付き、楠子は青ざめた。しかし娘は逆に遠慮のない物言いに好感を持った様子で、すさむのを止めてふっと楠子を振り返った。

 「あんた、体が弱いの?」

 「そうでもないけど… お迎えはいつ来てもおかしくないから」

 「そういう人は意外と死なないのよ。隣の病室のお婆さん、90過ぎなのに治って先に出てったわ。羨ましかった。本当に。お婆さんでも長生き出来る方がいいな」

 「一人ぼっちでも? 家に帰って誰もいなくても?」何故か、楠子は遠い目になっていた。「私は兄弟の多い家で育ったから、この歳で一人きりになるとこたえるわ。結婚だ、子供だ、仕事だって大騒ぎして生きてみても、最後には何にも無くなってしまうものですよ。今になってようやく、それが良く分かるようになった。後はいつ壊れるか分からない体を引き摺って、生きられなくなるまで生きるだけ。最後に泣いてくれる人がいる、重い病気なのにこんな所まで出て来られる、あなたの若さが私は羨ましいわね」

 娘は、じっと楠子の方を凝視した。

 「あたしとあんた、体が逆だったら良かったのにね」

 「…え?」

 奇妙にも、娘には喜びの表情が浮かび始めた。「―そう、逆だったらいいのよ。あたしは歳でもいい、あんたのまだ元気でいられそうな体をもらう。その代わりあんたにはこの、年中黄疸が出たり、ぐったりして息が出来なくなるあたしの体をあげるの。お父さんやお母さん、恭一、学校や担任やクラスメートもみんな一緒にね。生きられるならあたしは他に何もいらない。若さだって」

 既に、二人を照らすやや離れた商店の照明以外に、周囲には明るい場所は無くなっていた。薄暗い背景にライトで浮かび上がる娘の顔にはどこか悪魔的な笑顔が浮かんでいた。そんな― 事が出来る訳がない。そんな事が。しかし、不覚にも楠子の脳裏には、もう何十年も前に忘却した筈の初恋の人の面影が湧き上がった。まだ不安な結婚に踏み切る前の、年代柄それらしい会話を交わした事も、手を繋ぐ以上の接触すらもなかった、まだ幼さの残る思い出の青年の姿。私は一度だって― 世間の言う「青春」など経験した事はなかった― この不可能な申し出に楠子の心がぐらぐらと揺れた事を、娘は敏感に察知していた。彼女は、それがまるで可能であるかのように先を続けた。

 「いい話でしょ? あたしは神田メイナ。あんたの名前は?」

 「弓削楠子―」

 「変な名前ね。お互い様だけど」メイナは笑った。「自分の名前を間違えるようじゃ困るから、しっかり覚えないとね。あと、家とか家族とか友達、いつもの生活のこと、好きな食べ物とか趣味とか― 教え合っとかなきゃいけない事が沢山あるわ」

 「ちょっと待って、め、メイナちゃん?」慌てて楠子は制止した。「冗談なんでしょう? 現実に人の心だけ入れ替えるなんて出来っこないって分かってる癖に。もう遅くなったわ。真っ暗じゃないの。病院を教えてちょうだい、タクシーで送ってあげる―」

 「ここまで来て逃げないでよ」

 娘―メイナは完全に本気になっていた。彼女は楠子の服の袖を掴むと、ぐいぐい引っ張って行き着く場所のない橋の袂へと引き摺るように連れていった。バリケードさえ押しのければ、この工事中のエリアに入り込む事を妨げるものは何も存在しなかった。こういうのは危険じゃないの― 後で町役場に電話を― そんな考えが楠子の頭をよぎった時、メイナが思いも掛けない事を言い出した。

 「この橋、明日橋を渡って先へ行くとね。自分の願った明日に着けるんだって。運命を少しだけ変えられる―そんな噂があるの。だからあたし頑張ってここまで来たんだけど、何度登ろうとしても恐くて登れなかった。少々違う明日に着いた所で、どう転んでもあたしの体は使えなくなるのが分かっちゃったから。でも今なら登れそうな気がするのよ。別の運命の明日に。あんたとあたし、両方が幸せになれる明日に―」

 「メイナちゃん!」

 悲鳴のような声を上げて手を振り払ってみたものの、楠子はメイナを強く咎め立てする気にはなれず、その場から逃げ出す事もなかった。彼女は涙ぐんでいた。その病的に大きく潤み、悲痛のあまり澄み切った瞳には「死にたくない」「どうしても生きたい」という強烈な一念がみなぎっていた。…この子は真剣だ。馬鹿馬鹿しい、学生時代に有りがちな怪談めいた噂にすがり付く事しか出来ない程に、切羽詰っているのだ。付き合ってやってもいいではないか― それで彼女の気が紛れるなら。たとえ辿り着く場所が、同じく病んだ自分自身の身体の中に過ぎないとしても。

 楠子は語調を和らげて言った。「でも橋は途切れてるのよ。どうやって先へ行くの」

 「決まってる。飛び降りるのよ」

 メイナの返事に、さすがの楠子も驚いた。「―怪我をするわよ! ましてあなた、病気なのに! 高さが大人の背丈程あるし」

 「ちゃんと別の明日に着けた場合は怪我しないのよ。そう聞いたわ。したって大した事ない― 足くじくくらいよ。運命が変えられるのにそのくらい何よ」

 気付いた時には既に、楠子はメイナと共に橋の中程まで来てしまっていた。まだ月は昇っておらず、空き地の向こうにある高速の高架の街灯と、周辺の店や民家からこぼれる反射光以外にその切先を照らす物は何も無かった― つまり彼女らの行く手は闇に溶け、いつ足を踏み外すのかも判断できない状態であった。メイナの申し出の不気味さ以上に落下の物理的な恐怖が楠子を捉え、彼女は足がすくんだ。もういつ死んでもいいと、普段から思っていたにも関わらず― 人間の生への執着とはそんなものか、という朧げな迷妄に襲われながらも、ついに楠子たちはこの天の架け橋の頂点らしき場所へと到着した。…別の明日。単調で苦悩だらけだった楠子の知らない人生。そんなものが本当に有るのだろうか? それとも大怪我をして誰かに運ばれ、病院のベッドあたりで目覚める別の明日が? 明日。―明るい、日。

 「行くよ! ちゃんと欲しい明日を思い浮かべるのよ楠子さん! じゃあ―」

 次の瞬間メイナに背中を押され、楠子は何処かへ吸い込まれるような感覚の中、走馬灯―と言うよりまるで無数の重ね焼きをした複合写真のような、かつて人生で経験した様々な場面のフラッシュの渦に巻き込まれていた。私にもこんなに色々な出来事があったなんて― ああ、あの友達の事なんか長い事忘れていた― 人間の全ての記憶は決して消え去る事はなく、ただ埋もれてしまうだけだ、という話を聞いた事がある。それにしても、この老い先短くなった女に真実取り戻したいと感じられた記憶は幾つも無かった。初恋の青年。結婚式も出来なかった彼女が、生涯に一度だけ、ある大事な催しの為に無理をして手に入れたドレス。そしてまだ彼女に弟や妹が出来る前の、末っ子として親の愛情を独占する事ができた、ごく僅かな期間の幼児期の思い出。記憶の中の父と母は笑っていた。そして彼女の知る限り、この時期を除いて父母が共に笑顔であった試しは一度たりともなかった。楠子は無意識の中いつの間にか呟いていた。

 「…お母さん」

 

 そして― この飛び降り事件自体は誰にも知られる事はなく、その後「楠子」と「メイナ」はそれぞれ自分の居場所に帰り― 楠子はともかく、夜中にふらふらの体でメイナが病院のナースセンターに転げ込んだ時には、ちょっとした騒動が持ち上がったが― 世間的には結局「何も起きなかった」。彼女達に質問した所で、この顛末の決着については決して語らなかったであろう。ただ、「楠子」はこの夜から急に前向きな、外交的な性格になり、これまでは嫌な事を思い出したくないと何十年も点けなかった旧型のテレビに楽しそうに見入るようになった。外出の際にはラジオ、そしてそれにも飽き足らなくなり遂には年甲斐もなくMDプレイヤーとイヤホンを入手して電車内に持ち込み、とうとう車内の中学生にまで注意を受けた。そして「メイナ」の方は―

 これまでは病苦のあまり陰鬱になり、悲観的な考えにばかり捉われていたこの17歳の娘は、突然魂だけが先に天国へ昇ったかのように明るくなり、吹っ切れた笑顔を見せるようになった。治療と投薬の苦痛で滅多に通う事のなくなっていた学校へも、短時間ながら頻繁に通うようになった。心配する両親には思う存分甘えながらも、メイナはこれまでと違って何事も自分の手でやり遂げるようになった。残り少ない人生の要素を惜しむかのように― その彼女の行動はクラスメート達に感動をもたらしたのみならず、やはり同じ学校に通っていたボーイフレンドの心を動かし、メイナが無理をして倒れるたびに、彼をして肉親以上の甲斐甲斐しさで面倒を見させる事となった。後に回想した時も、彼はこの時のメイナが生涯で最も幸福で、かつ美しかったのだと自信を持って言い切る事ができた。ただ、彼女には時々記憶の混乱が起こり(この病気には付き物の症例である)、まるで見当違いの言動をしたり、今までには無かった幾つかの不思議な癖を見せるようにはなった。たとえば― 書く時、妙に不器用になってしまった手付きでメールを打つ時、メイナは決して「明日」という文字を漢字にしなくなった。些細な事ではあるが、それとなく彼が理由を尋ねると、メイナは驚いたような顔でこう答えた。

 「あっ、そうか。もう明るい日って書いてもいいんだ」

 

 それから数年後、メイナは持病の合併症が悪化し、父母、恋人の恭一、そして多くの同窓生たちが涙で見送る中、高校を卒業出来ぬままこの世を去った。夜のダイビングの季節と同じ10月であった。その数日後、高齢者登山に挑戦した楠子が山腹で体調を崩して倒れ、後を追うように他界した。すでに楠子には多くの仲間が出来ており、彼らは何かと年齢の事を忘れて行動していた彼女の無鉄砲さを嘆いた。そして例の橋は結局、経費に問題が生じて建設を中断されたまま放置され、やがては撤収されてこの世から消滅した。出来事を記憶する者は誰も居なくなった。ごく少数の人々に、ささやかな記憶を残して―

 商店街の外れの空き地は公園になり、カエデが植樹された。生きて落葉する葉を子供達に見せようという声が上がったためである。毎年訪れる紅葉の美しさを人々は待つようになった。―明日を。


                        *表題へ     *戻る