あさぼらけ            *表題へ       *戻る

 *まえがき*

 作品年代は不明。ただ下宿時代であることは明らかで、原稿には当時の友人であった松尾某嬢の添削が入っている。書き上げて見せたら大笑いされたので、決して一生涯人には見せるまいと固く決意して封印していたものをリライト(というより前面書き直し)した。当時のペンネームは「正露眼」で、これは高校の文芸サークル時代からの由緒ある名前。文芸サークルOB会である「さろおむ」の解体と共に、正露眼名義の文章作品の全ては消失した。いくつかはもったいない気がして、リライトも考えるのだが、なんせ読み返す勇気が… うう。


 それでも、本当は誰もが朝を待っていた。夢は朝を待つ時間潰しに得る娯楽だ、と言ったのは… 誰だったのか?

 

 1 ・GV圏ヤエナ工場地帯

「どこや… ここは。」

 遠くタカク市の外れまで流され、切り替え点で転びそうになり、周囲がすっかり見慣れぬ風景に変わってしまってから――初めてオートロードを乗り違えた事に気付いた一人の青年が、泡を喰って遊歩道に飛び降りた。何をしていてこうなってしまったのだろう? …ぼーっと「して」いた、のである。他の市民はともかく、彼にとってこういう現象は日常的な事に過ぎなかった。

  鋭い方ではない…と言うより、極端に鈍い体質の彼は、頭の中が常に曖昧な思考やイメージで満たされていて、普段から何という事もなく「ぼーっとする」事が多かったのだ。それは時には人柄の良さに見え、時には腹立たしい程の愚かさにも見えたが、ともあれ病的なものでは無かった。彼は残存都市ワストのハイレベルな大学に在籍し、二、三の研究論文で賞を取ったりもしていたのである。

「…工場。ヤナエの合板加工場あたりか?」

 無人の工場地帯には、「夕暮れ」― 正確に言うと“グラデーション”が掛かっていた。それが為に工場は無人化されたのである。…現在は昼前。太陽は中天近くにある。筈なのに― それは永遠の夕暮。排斥できない悪夢。人類がこの“夕暮”と共に暮らし始めてからどのぐらい経ったのだろう?

 夕暮れの名をGV(グラデ・ベルト)と言う。それはこの時代、世界各地に点在している、2キロから5キロ程の幅で帯状に広がる明度変化の空間だった。光から闇へ。ごく普通の街並みから――有り得べからざる絶対の暗黒へ。突然日常は分断され、気味の悪い「グラデーションの帯」を介して、ヒトの領域はダークサイドと呼ばれる謎の空間へと続いている。

「それにしても見事に誰もおらへんな。…建物もキレイやし。静かやし。ベンチなんかも作ってあるからデートコースにはもってこいやのに…」

 一般人にとってGVは嫌悪すべき「忌避物」だという事を、彼は理解していなかった。

 無人の町並み。その向こうに広がる暗黒。あえて形容すれば、いまだかつて何人もマトモに観測した事がないという「ブラックホール」が、垂れ下がって地上へ舞い降りたかのような光景だった。朱に染まった夕日や、光彩に縁取られた紫の雲――そういった美しい(普通の)日暮れと、それは似ても似つかない。グラデ・ベルトは、無味乾燥で破滅的な、無彩色のみの薄暮なのだ。光が、翳る。のみならず、そのエリアに飲まれた風景は「色相」というものを徐々に失いながら闇へ墜ちていく。結婚式の日の花嫁さえ砂になりそうな、この気の滅入る光景の中で、彼は照れ隠しのためか「まーちごぉたまちごーた」と大騒ぎしながら、周囲をスキップで一回りした。…滅入るほど繊細には出来ていないらしい。

 青年はしばらくの間、物珍しげに周辺を歩き回ったり、発声練習をして無人地帯の反響音を楽しんだ。そして、飽きたのかぶらぶらとグラデの明度変化を確かめながら、廃墟となった市街へと続く、闇の側へと足を向けはじめた。グラデの果つる場所、「ダークサイド」へと。…そこは人間の世界が消滅する不可触領域だ。一度入れば、まず戻る事できない ――筈である――

 彼は怯えていなかった。(ここは怯える方が正しいのである)何も見える筈のない「絶対の闇」に一歩ずつ近付くと、足を踏みしめ、戻れなくなる限界点を探りながら手を伸ばした。まるでその向こうに――古い友人でも待っているかのように――慕わしげに。そして… 何ともつかない異様な叫び声が闇の中から響いてきた時―― 初めて思い出したように驚き、慌ててその場を離れた。

 

 2・ワスト市内イイダ・ヤユ自宅

「遅いーー!」

 ワスト市内の学生用公営マンションの一室、イイダ・ヤユの部屋へ、トツカ・ニイが到着したのは、およそ約束の時刻とは3時間ばかり離れた夕刻だった。余程怒っていたらしく、電子ロックのパスワードまで変えられ、数分間締め出しをくらった後の罵声である。

「すまん… って、そんな遅れたか。俺。」

「まあお前の口約束を信じたこっちも悪いんだがな。今回ばかりは鮮度が命だから、絶対に時間は守れと言わなかったか? 言ったよな。約束は一時。現在は4時12分」

「…別に寄り道してたワケやなくてね。なんつーか、その、ぼーっとして考え事してたら」「ああ。ぼーっとね。ところでお前にぼーっとしてない時間てのはあるのか、ニイ。」

 苛立たしげに皿を引き寄せ、作りつけの汎用テーブル上にばら撒いたデータチップをまとめながら、ヤユは切れ長の目でニイの顔を睨んだ。この男の切れている部分は目付きだけではない。頭も、そして短絡的な性格もキャンパス一である。しかし、興味のある分野ではかなりの才能を発揮しながら、無関心な分野になるととたんに石地蔵並に無感覚になる「トツカ・ニイ」という名の変人の面倒を見ているのもまた、この男くらいで、それは彼独特の価値観によるものだった。曰く“ニイのような解析できないデータが、生きて足を生やしてうろついているのが許せない。よって回収する”

「俺が今日、用意してたのが何だか判るか。牡蠣だよ。生牡蠣! …もちろん自分でDNAシステムを組んで合成したんだ。二週間でこれだけの成体にするのにどれだけの苦労があったかお前に分かるか。牡蠣床から何から自分で作って、成長のたびに取り替えて――聞いてるか? おい。それをこうして食卓に準備して、試食までさせてやろうと言ってるのに」

「…あの。うん。悪かった」

「悪かったと思ってるなら遅刻はせん! 研究室から大急ぎでここへ運び込むまでが40分。盛りつけに5分。おまえの遅刻が3時間と12… すでに15分! トレトレの生きのいい牡蠣の死体が死後4時間経過の生腐れになっちまったんだぞ。それで良ければ食え。さあ食え今食え。まだ死後硬直は起きとらん!」

 刺身皿の上に、レモン・キューブを添えた生牡蠣が盛られている。軟体動物に死後硬直はないだろう… とは思ったのだが、いきなり死体扱いの突き出しを出されて、ニイは食欲とは逆のもの(…胃から逆流する)が沸き上がってくるのを感じた。しかし、この切れやすい男の機嫌を損ねる勇気は彼には無かった。

「…食うよ。うん。…なんつーか、その(牡蠣など食べるのは初めてである)なんかすごい、味やな。…うぐ」

「合成食品とバイオミートにはうんざりだからな。大体、世間の主負(主婦、もしくは主夫という字は当てられていない)共が手を抜きたい一心で、マンネリな食材ばかり買いやがるから、こういう自然に近い生物体が市場に出回らないんだ。違うか」

「生物体…」

「生物体だろうが。雑食で、生命システムの中では消費者に当たる人類が摂取すべきなのはよ。オレは卒業したら必ず食品産業に就職して、この味気ない現状を改革してやる」

 誰が味気なくしてるんだ…とは言えない。この左脳頭の男の話を聞いていると、ニイは何か感情や本能が数理記号に置き換えられていくような気がして、頭がぐらぐらしてくるのだ。それでも、これがヤユなりの気遣いである事は分かっており、それが一般には認知されない事も確実だった。彼らは対極であり、似たもの同士なのだ。

「あ… 酒もあるのか。飲っていいか」

「どうぞ。もともと肴用の開発だ。牡蠣は」

「…すべてはGVのせいやからな。自然物… はもう、見込みがない。あれが――GVが、森林や海岸線、農地なんかの手前に多いのは、ダークゾーンの発生原因と何か関係があるんやろうが」

「生物の反乱なんだろうよ」

 壁の三分の二のスペースを割いてはめ込まれた偏光ガラスを通し、「本物の」快い夕暮れが暮れてゆく。ヒトの領域に目を落とさず、真っ直ぐに空を眺めながら、ニイはまた、何か懐かしい物でも見るような、遠い目をした。

 …生物。人類が、人類以外の生物たちをその生活圏から追いやり始めて、約半世紀――

 初めは自然保護のため、やや強制的に森などの体系的なエコ・システムを隔離したのが始まりである。…いきたものから遠ざかる。ペットの犬猫や魚などはバーチャルになり、精密なロボットに変わり、やがて原型すら忘れられる。ヒトは、ヒト以外の「生きた物」は気持ちが悪い、という感覚を持ち始める。同じ頃、バイオ技術の進化と共に「DNAシステム」が普及し始める。さすがに人間のクローン化には法的な規制や反発が強かったが、生活上必要な「動植物」達をDNAのプロトタイプ・パターンから起こし、合成することは“原種の生き物を殺さない”と言う点で良心的な行為とされ、推奨された。 …そして現在だ。市民の大半は、DNAデータの「モデル」など見たことも無い。神の如く、全てを産み出し、全てを抹消する権利が人類には与えられたのだ。最後の砦、生物学も、食品や一部の装飾産業などのみに必要とされる特殊技術と化す。…神。神々の黄昏。天より降りた暗黒――

「…今日ちょっと間違えてGVへ出てしもてな」

「なん… だとお?」

 胸ぐらを掴みそうな勢いで、ヤユが身を乗り出した。「まさか――それで遅くなったって言う気じゃなかろうな!」

「いや、そのとーりなんやけど」牡蠣の最後の一個体を口に放り込み、ニイは続けた。「なかなか広々としてええ場所やったぞ。あの向こうに行ったら帰れん、なんて気がせんでな。暫く眺めてたら妙な声がしたんで、引き返した。…あれが『カリ』って奴か」

 ヤユの目が深刻に吊り上がった。相手がニイでなければぶん殴っていたかも知れない。どうして政府はGV近辺を立入禁止にしないのだ?

「お前が抜けてるのは知ってたがな。ダークゾーンに身投げする程の危険人物とは思わなかったよ。…カリになりたいのか」

「やっぱり、入っただけで『なる』もんかな」

「…なってみろ。テメーで人体実験してきやがれ。ただしカリに論文は書けねえからな。博士号は俺がもらうぞ。今の内に権利譲渡しておけ!」

 三白眼でねめつける。これが友をを心配する、ヤユの真心の表現なのだから堪らない―― 「お前を呼んだのは酒盛りのためじゃない。こいつを渡したかったんだ。仮初めにも共同研究者なんだから、資料くらいはフィフティに集めとけ」

 投げやりにケースを放り投げた。およそ想像はしていたが、それはここ数年間のニュース映像や記事を記録したディスクやデータキューブの類だった。フォログラフは転送すると時間ばかり喰うので、ヤユはキューブを持ち歩く方を好んでいた。第一号の「カリ」発生から二十年――カリカチュアライズされた人類? 仮の人類? 「カリ」の語源はもはや誰も憶えていないが、その発生件数はズルズルと増え続けている。…DNA科の学生は、もって人類危機の研究に勤しむべし。

 

 3・ワスト駅周辺

 ダークゾーン、とは何か。何故そこに関わった人間が「カリと化す」のか…

 政府や市局も手をこまねいていた訳ではない。が、調査しても、暗黒を覗いた衛星のデータは常に「そこに危険物はない」事を示し、センサーやレーダーの類は、ロストする以前の世界の現存を教えるだけなのだ。――なのに何故? ともかく、「そこ」では人間の知覚能力が全く機能しなくなる、というのだから仕方がない。目も見えず― 音も聞こえず― 思考能力まで奪われていくという…噂。数少ない「闇」からの帰還者のうち、正常であり得た者は電子頭脳だけなのだった。

 カリの生体異常が何に起因するのか――ある種の宇宙線――もしくは有害物質の漏洩―― 原因の追究は日夜行われ、何十年もの間挫折している。何の進展ももたらさない上に、時として研究者自身が正常でなくなる残酷なその研究は、国家機関の強硬な後押しにも関わらず、嫌われ、大量の逃亡者を産み出した。そして市民は―― ただ、町を放棄し、近付かなくなった。そしてGVの存在を心の中で封殺した。それが妥当な判断、というものだろう。我々一般人に一体何ができる?

「だけど平和やな… こんな風景見てたら、とても信じられん」

 ワストの幹線ロードに乗り、ニイは帰路を辿っていた。

 学生街とは言え、暮れなずむ都会の歓楽的な華やかさも持ち合わせた街、ワスト――その建築物の美しさと、アミューズメントの充実は都市圏随一だった。最新の合成食品メニューや、次のヒットチャートを奪うバイブレート・ミュージック(低周波などにより体感をともなう音楽)などの情報はここに来れば全て手に入るのだ。それは時としてネットの情報よりも早かった(なにせ作り手が流すのだから)。…だが、ニイは人も羨むこの環境を嫌って、何故かティブ市の外れにアパートを借りていた。ともかく「ぼーっとしていられる」状態を好む男なのだ。おかげでここから家へ戻れば十時は過ぎる。…何か、食って帰るか。誘う異性の一人もいないが、レストランにはバイトの娘くらい居るだろう。ニイは人付き合いは良かったが、異性は苦手な方だった。何を言っても「うん、うん」と納得している男では相手も張り合いがないらしく、交際はいつも長続きしない。…無反応な奴。ダークでも調べに行って半分カリが入ってるんじゃないの? ――酷いことを言って去っていったのは、ルイ。待てよ。エイリの方だったっけか?

「WELCOME」

 フリーレストランの一角に、彼は潜り込む。ごったがえした店内で、何か意味不明の隠語を叫び合いながら笑っている、妙な格好のカップルを押しのけ、カウンター上の画面をチェックする――どうにも食い気をそそる物が出てないな。田舎町であるティブ市には、まだまだ合成の肉や魚が出回っているのだが、こんな街では歯牙にもかけられていない。…なんだこの、「プレタポルテ羊羹」とか「偕老同穴スープ」てのは…

 「お薦めディナーセット」に決めた。チェックし、ウェイトレスの到来を待つ。…こんな時代でも、女の子に食べ物を運ばせた方が客の入りが良くなるという、人類不変の法則は機能していて、この手の店は女子のバイと先としても人気が高い。大半が学生たちに占拠され、いわゆる「待ち合わせスポット」と化している事に、今更ながらニイは気付いた。 …そういう彼は、色気のある状況から遠ざかって数年にはなる。もてない、というより、自分自身が恋愛に心の躍動を覚えなくなってきている事に、ニイは気付いていた。生理的な欲望を除けば、最近ニイが心から愛しているのは夕陽だけなのだ。こんな、状態は、まずい。それを、たかが合成レストランの女店員を待つ事で埋めてしまうとしたら、更にまずい――気がする。それでも、誰ともつかない相手との出会いを期待する、青年らしい淡い楽観主義が、彼にはまだ少し残っていた。――ああ、あれが制服か。

「いらっしゃいませ。お薦めディナーでございますね」

 愛想はいいが、髪を青緑に染めただけの、ごく普通の少女。(何を期待してたんや、俺は…)カウンターの画面がナプキンに変わり、その上に何ともつかない物件を乗せた盆が配膳された。ああ、どうも、と言おうとして、ニイは顔を上げた――

 その少年は、少女の後ろの席から立ち上がった。

 銀に近い、白髪。(待てよ… 女の子か?)薄汚れた、大人物らしいグレーのコートをだぶつかせたまま羽織り、少年は人混みの中を極めて「奇妙な様子で」通り抜けた。…何処がそんなに奇妙に見えるのだろう? あ、とニイは気付いた。彼は人混みを避けていないのだ。体をよじらせたり、バランスを取るため手を伸ばすこともなく―まるで、無人の野を行くがごとく、少年は普通に歩いていた。それでいてただの一度も人にはぶつからないのである。

 …こんな事って、あるか? 他の誰もが気にも留めない、物理的・数理的矛盾に、ニイはただ一人、呆然となっていた。少年のふらふらとした足取りは、人よりもむしろ煙に近い。無造作に刈り込んだだけの髪がほとんど顔面までを覆い、近付いてくる彼の顔と表情を隠している。喧噪の中、明らかに異質な空気を引きずるこの幽鬼の如き存在に、何故か店の客たちは無反応だった。あるいは―良く解らないが― 最近はこう言うのが普通、なのかしらん―

(…こういうファッションがまた、流行ってるのかも知れん… 俺はそっちはうといからなあ――)

「トツカ・ニイ?」

 ニイは泡を喰って周囲を見回した。…誰でもない。呼んでいるのは少年で、呼ばれているのはニイである。「あ 俺… だよね。ごめん。誰だか思い出せん。割と人の顔覚えるの苦手なもんで――」

 訳も分からずおたおたしているニイを見て、少年は少し笑ったようだった。そして顔に垂れ下がった髪を払い上げ、今度はニイの顔を直視して、言った。

「少し話さなければならない」

 その瞳には、色彩がなかった。

 

 4・ディーバタワー直通リニアライン

 トツカ・ニイがキャンパスに顔を見せなくなって、5日目が経過した。

 DNA科の講義は休みが少ない事で有名だったが、毎日健気に顔を出し続ける学生は三割に満たない。よってニイの「休暇」を気にしていた者は、イイダ・ヤユ一人だけであった。…休暇ではない。自宅にいないのだ。

 確か、ニイの故郷は十年程前に発生したGVによって、「こちらのエリア」とは隔離されてしまった筈である。(もちろん、通信は可能だが)急にふらりと田舎に帰る。…わけにはいかない。女っ気が無いことは、ヤユならずとも知っているキャンパスの有名事だ。では何処へ? ヤユは首都トアロの集中通信施設"ディーバ"(その風貌から「石筍」と呼ばれている)へ向かう事にした。この五日間の情報を得るため、そしてニイに任せるつもりでいたニュース映像の整理をするために。

「…のヤロウ。これが嫌で逃げやがったな」

 フォロを整理し、重複したデータを削除し、日付や関連性をチェックする。…こんな糞面倒な作業を、大学のメイン端末で処理した日には仲間内からフクロダタキに合うだろう。(それでなくても混んでいるのだ)こういう時は、ディーバの解放エリアを借りる方が無難なのである。

 「カリ」関連の研究を委託されている学生は数十人程存在する筈だが、熱心に作業をするのはヤユくらいのものだった。いつもの黒いケースにキューブを叩き込み、講義を早々に切り上げてヤユはリニアラインに乗り込んだ。彼は、「カリ」化現象に対する独自の仮説を持っていた。 …謎の解明、とまでは行かなくても、闇の尻尾くらいには食いつけるかも知れない。博士号、などと口走るのも、あながち冗談ではなく自信の顕れなのである。…はやく。早く解明しないと、いつか俺の回りでカリを見ることになるかも知れない― 何が嫌、と言って、ヤユにとってこれほどの恐怖は無かった。ダークゾーンそれ自体よりも――

 突然、衝撃音すら立てずにリニアラインが急停止した。

 ふわぁ、というような奇態な声が周囲で上がる。その現象は、乗客にとっては加速度の生理実験のようなものだった。急に身体が浮いたかと思った次の瞬間、ズシリとした加重が身体を持ち去り、気が付いた時はお互いが見知らぬ他人の身体を支えにしながらふっ飛んでいたのだ。「な、何だ!」「急停止…って、なんでリニアが?」「事故」「有り得ない、旧市街の電車じゃ有るまいし!」

 騒動になり始めていた。実際、リニアラインが急停止に陥るような事態は開設以来起きていない。前代未聞である。どこかのご婦人の尻に直撃を喰らった腰をさすりながら、ヤユもまた眉をひそめた。――磁性体がイカれたなら、ATCが効いた筈がない。こんな事故、どこかで聞いたことが… そう、旧市街の"線路"上に、子供が迷い込んだ、アレだ。だけどここは地上8mの高架――

 二十分の停車の後、リニアは動きだし、ヤユはトアロディーバ前のステーションに無事到着した。そして下りのエスカレーターに乗る寸前、同乗していたらしい乗客の囁きが横手を通り過ぎるのを聞いた。

――…カリだってよ。8メートルの高架をよじ登ったんだ。信じられるか?

 

5・ディーバメインタワー

 幸い、ディーバの市民解放端末は空いていた。邪魔そうな隣客を押しのけ、小机を引き寄せて資料を山積みにすると、ヤユは思う存分に機材を利用しはじめた。

 公共の機種は常に一、二世代旧式のもので、学生には嫌われる事が多いのだが、個人資料を作る程度の作業には何の支障もない。だが機嫌良く仕事… というわけにも行かなかった。ヤユは額に皺を寄せ、その皺を冷や汗が辿るのを感じながら、フォログラフのカリの姿を分類し始めた。

「発生例32。市局、地理科研究員――」

 …命懸けの仕事、と言うものがある。二十世紀までは警官や軍人、カーレーサー、、スタントマン等がそれに相当したのだろう。一体誰が、市役所の地図作製が最高に危険な特殊勤務になるなどと想像したろう?――

「GVの移動が原因。…自力で戻ったのか。27と同様の、脱色。白髪化。…くそう、こいつの行動にも共通点がねえ。感情の発露は、希薄――」

 ヤユの頭を、ある“ぼんやりした友人”のイメージが通り過ぎた。急いで、そして激烈に彼はその想念を振り払った。ニイという男が、およそ今時の人間にはあるまじき無感覚さで生きている事。ブラックゾーンに恐怖らしき物を示さない事。それがヤユを、時折とてつもない不信と不安に駆り立てる。

 …そんな。事は有り得ない。カリは先天的フリークでも、病的状態でもないのだ。ただの人間が“まま”で変異したり、状態が伝染した例は一件もないのだ。友人を疑うのは――

「そうね。友達を疑うのは良くないわ」

「――!」

 半ば跳び上がりながら、ヤユは声のした方向を見回した。…通行人の影はない。フォログラフ・ゲージの中では、生白い一匹のカリがゆっくり回転しながら、かつての仕事道具である表示ボードや測量器具を使ってお城らしき物を構築している。…いない。そんな。円筒状のオペレーションルームの中では、二、三人の男達が背を向けて椅子に陣取っている。が、そんな近距離に、しかも若い女などいはしない。

 …ニイは行方不明。来る時にはカリ騒ぎに遭遇。そしてこの声か。ダークゾーンに関わりすぎた者は、不思議と運が向かなくなると言うが… 古代語の一種である「タタリ」という言葉が頭の中を徘徊する。いらない知識を、あまり脳味噌に詰め込んでおくもんじゃないな。

 「…あなたにはまだ見えないわ。でもいつかお会いできます。“尖兵”の一人として」

 ヤユの横を、確かに何かが通過して行く。髪の流れる気配。女性特有の、妙に柔らかい匂い。ヤユの手はキーボードに押し当てられたまま、文字を引っ掻き、硬直した。訳の分からないコマンドが画面上を流れた。

 感覚機能を失った、人類、「カリ」。だがカリが歩いていて何かにぶつかったとか、大音響を聞かせても跳び上がらなかった――という話は聞かない。感覚の麻痺、と言うより、痴呆化かも知れないが、コンピュータをなにげに動かした奴もいる。(それはもとコンピュータ技師だったのだが)

 …妙に白い膚。呆けた表情。名前を呼ばれても、もはや誰の事とも認識しない頭脳。ぶち壊れたシステムデータの暴走のように、何の脈絡もないかつての知識の断片を、ザラザラと喋る。“あイ夕陽、あかいファイル緑屋の角、ドライブHGの8印度更紗おはよう、斜め転送、ごはん2300年型ローエングリン” …こんな具合だ。相手をしているだけで発狂した研究者もいるらしい。 彼らは特設の「人類学研究所付属病院」、という名の収容所に押し込められ、服も着ず、大小便もたれ流しの状態で動物のように飼われている…という。身内に出現したら地獄絵図だろう。

「だから退行現象である、と決めつける事はできない」

「誰だ!」

 ヤユは今度は声に出して叫んでいた。少々面食らった様子で数人が振り返ったが、うつ向いているヤユの冷や汗と、肩の震えにまでは気付かなかった。 …何か、いる。あるいはここ以外。あちこちに。 ――それを言うなら、これまで通過して来たキャンパスやリニアの空間内にも、居なかったとは言い切れないではないか。

 音のない不安が、ヤユの背中を不必要なまでに、多量に駆け抜ける。それはおそらく、姿無き「彼ら」が、何故か“笑っている”事が判ったからだ。…そう。笑って、いやがる。見えないままで、ヤユは確信していた。自分の知覚できない所で、知覚でない何かが起こっている――

「お前らは、一体―」

 再び怒声を上げて振り返ったヤユは、突然パイでも顔にぶつけられたように、ガタガタと脱力した。

「よお」

 力の抜けきった笑顔で、ニイが片手を上げて挨拶していた。

「お、おま、お」

「ちょっと考えた事があってな。一緒に調査してくれへんかと思て」

 黙ってニイの襟首をつかみ、全く無表情に(これはヤユの最大の怒りの表現である)―吐き捨てるように彼は呟いた。

「…この五日間の、お前の行動を白状しろ。トツカ・ニイ。」

「五日?」―― 子供のようにキョトンとした顔で(しかも、遊んで来た帰りのように、いささかストレスの消えた爽やかな表情で)ニイは答えた。「牡蠣食ったの昨日やなかったか?」

 彼の五日間の記憶は消滅していた。

 

                                         *つづく*


 

                  *表題へ       *戻る