夢の懐中                      *目次へ

       VOL2  バニシング・ブルー

おおかぜのひ

こどもはそらをとぶ

能力をもつ――

 

 友達のAちゃんはこう語った。

 「あたし、本当の話なんだけど、空を飛んだことがあるのよ。 ―違うひこうきとかじゃなくて― ひとりで遊んでたのね。いすの上に昇ったり、降りたりして。それをなん回も繰り返すの。べつに面白い遊びじゃないけどさ、それを繰り返して、だんだん夢中になってきて、ほかのことなんにも考えなかったの。そしたら、あたし気がついたら空中にいるのよ。 ――本当だってば。だって、いつもは見えない、たんすの上のほこりなんかがはっきり見えたんだから。あの上はどうなってるのかなあといつも思ってたから、それが見えたのがすっごく嬉しくて、よく覚えてるのよ。…それで、ゆーっくり水をかくみたいにして、空中を泳いで行ったのね。台所の方へ。台所にいるおかあさんに見せようと思ってさ。それで、戸に近づいて、おかあさんって呼んだらその時、――落ちちゃったんだ。」

 

  その日から、わたしは空を飛ぶ決意を固めたのだ。

 

 わたしが空を飛び始めたきっかけや意図について、ここで長々しく述べても仕方ないだろう。飛ぶことは、スポーツである。それも命掛けのだ。もっともスポーツというものはどんな種目であれ、一歩やり方を間違えれば命に関わる真剣なものなのだが、「飛び」は何と言ってもまだ、一般的ではない。正しい練習方法も、安全性確保の問題についてもいまだ、何の解決も見ていないと言って良いだろう。これは、わたしが「飛び」を手探りで実践し、かつ失敗してきたひとつの記録である。それが果たして何かの参考になるかどうかは、「飛び」に興味を持たれている方なら自身で判断して下さるという甘い期待を持って、拙文をしたためさせていただこうと考えている。わたしは、決してプロではないし、巧みな飛翔人でもない事を自覚している。人に物を教えられる程大それた人間でもない。ただ、わたしの感じた飛ぶことの素晴らしさや苦しみが、少しでもこれを読んだ方々に伝わるのであれば、それは幸いである。

 

            ――F

 

 ゆわぁん、ゆわぁんと桜の木が揺れている。わたしに力を貸してくれているのだ。

 その日、わたしは生まれて初めて、無自覚に「浮いて」しまった。まだ小学生になるかならないかという頃の話だ。気が付いてあ…たりを見回してみると、そこは明らかに知らないところだった。どうやらよその家の庭の中に入り込んでしまっているらしいのだ。眼下には整然と刈り込まれた庭木や、白木の格子戸が見えている。そして、わたしがさっきからつかんで振り回されている(正確には”振り回している“のだが)ものは、庭の中でも最も大きく、かつ樹齢の有りそうな桜の木だった。そこまで確認して、わたしはまずAちゃんの話を思い出し、次にやっと「自分は空中にいる」という事実に気が付いた。振り回されている桜の木はまるで雪のように花びらを散らしており、振り回しているはずのわたしの方は「ああ、これは遊園地の、あれかな」という程度にしか状況を把握していなかった。わたしの身体から派生している空間干渉波(勝手にそう名付けているだけなのだ。正式名称があるなら教えていただきたい)が周囲を巻き込んで、この事態を引き起こしているなどという事は、その時には考えも及ばなかった。ぼんやりと遊覧飛行を楽しんでいたかったのだが、ふと下に目をやると、離れらしき家屋の格子戸が開いて、一人の和服の婦人が現れるのが見えた。彼女はわたしに気付き、何か指さして驚いている。――ぼくの、ことだ―― ようやく、自分があるまじき事をしているのだという事実を理解したわたしは「ごめんなさーい」と一声言い残し、あたふたと空中を泳いで逃げて行った。

 

 何分かの後、わたしは家の近くの商店街の外れに立っていた。夢中で逃げて来たため、どうやって地面に降りたのかはどうしても思い出せなかった。そして、考えた。――今のは何だったんだろう。確かに僕は、空中に浮いていた。それは間違いない。でも、どうやって…? Aちゃんの話と共に、テレビや雑誌でみた超能力の解説が頭をよぎった。あれなんだろうか。しかし、マンガの主人公たちが格好よく使っている能力とそれとはあまりにも開きが有り過ぎるように思われた。わたしの飛び方は実に不格好だったし、第一、超能力を使うというのはもっと頭脳労働に近い事だと思っていたのだ。念じたり、指を弾いたりするだけで済むような…(この辺は、まだ超能力者の知り合いがいないため何とも言えない。)わたしのは、どう考えても体神経をフルに使って空間込みでスポーツをする、そういった類のものだった。でも、念じて宙に浮けると言うなら、それに越したことはないだろう。幸い、あたりに人影はない。わたしは試しに念じてみる事にした。

 ――浮くぞ浮くぞ浮くぞ

  何も起きない。(それはそうだ。)さっきの一件がなければ、わたしはとうに止めていたかも知れない。しかし、Aちゃんの話から考えると、ここで止めたら多分本当に飛べないのだろう。そう思って、わたしはひたすらに念じ続けた。

 ――浮くぞ浮くぞ浮く………

 だんだん疲れてきたし、馬鹿馬鹿しくもあったが、わたしは続けていた。やがて念じているのか寝ているのか分からないような状態に陥ってきた。 うくぞ うく…

 わたしは、飛んでいた。飛ぶなんてもんじゃなかった。

 気が付くと、わたしはまるでロケットのような勢いで天に向かって突撃をしているのだ。足元の風景が急速に小さくなっていく。(あ、あれが商店街か。ごみごみした所だな)物凄いスピードで空にぶっ飛んでいく恐ろしさ、これは経験した人でなければ分からないだろう。足の下には空間以外は何も無いのである。しかも、止め方など分からない。

 ――降りてくれェ!

 悲鳴のように念じてしまったその瞬間、わたしはゾッとした。この高さから、あの勢いで降りてしまったら― 一体どうなるのだ?

 この日、わたしが命を落とさずに済んだのは、ほとんど奇跡としか言いようがない。必死で宙を掻き、ああ念じ、こう念じしてもがきながらどうにか地上に降り立ったのだ。思うに、念じるという作業はひとつのきっかけでしか無いらしい。 ――そういうわけだから、初心者の方が急に無理なフライトを試みる事は決してお薦めできない。これは、長い練習を必要とするスポーツなのだ。無論命掛けの。

 

 さて、それでわたしが飛ぶことに懲りたかと言えば――もちろんそんな事は無かった。(あきらめは悪い方だ。)ただ、それから何年もの間、飛ぶことを忘れていたのも事実だった。わたしはただ一人の父を亡くし、生活や進学の面について色々と解決しなければならない問題を抱えていたのである。奨学金の授受が決まり、どうにか生活の方も学業を終えるまでは保たせられるというメドが立ってから、わたしは再びフライトについて考えるようになった。中学二、三年の頃だろうか。

 その日、わたしはある安アパートの一室でベッドの上に転がっていた。夏の真っ盛りである。夏休みと言ってもほかに行く所もないし、バイト先はこの数日休業で、わたしは暇を持て余していた。ベッドというものは万年床にならずに済むという利点があって(もともと万年床なのだから)わたしは好んでいたのだが、こういう夏場は暑苦しくて仕方がない。散らかった部屋が目に入らないように、わたしは目を閉じて横たわっていた。動くと汗が出るので、寝ているしかすることがない。 その時、わたしはまた”浮ける“ような気がしてきたのだ。

 それは、理由も何もない、勘だった。その勘が当たっているかどうか、わたしは少々自分を疑ってみたが、感じることはいくら疑ってみても止められるものではない。物は試しだ。やってみないで考えている手はないだろう。――そう思い、わたしはベッドの上でできる限り身体の力を抜いた。かつて飛んだ時のあの感覚を思い出し、心にも身体にもそれを再び取り戻すよう呼びかけていったのである。(自分の心と身体に呼びかける、という作業は、気持ちを落ち着けて精神統一さえすれば、実は誰にでも簡単にできる事なのである。市販の催眠テープなども効果がある)

…呼び起こす。念じる。

 浮いた。

 ベッドの上二十センチそこそこ。とても、飛んでいるとは言い難い。しかし、昔のあの苦い経験でわたしは少し利口になっていた。焦りは、禁物なのだ。ここで焦って天井と正面衝突したり、ごみだらけの部屋の中に落ちてテーブルの角で頭をぶつけるといった事態になるのは、どうもいただけない。(そういう危険性は充分にあった)わたしはゆっくり、ゆっくりと自分に言い聞かせながら、少しずつ高度を上げていった。

 限界だ。――わたしが限界なのではなく、部屋の高さがすでに限界なのだ。横に身体をひねり、部屋の中を泳ぎ回るという手もあったが、(それほど広い部屋ではないにしろ)まだ浮けたばかりで、うまい方向転換ができるかどうかについては皆目自信が持てなかった。運良く、窓は開けっぱなしである。わたしは、そのまま窓の外に泳ぎ出る方を選んだ。

 わたしがその頃住んでいたアパートは、たて込んだ住宅街の一角にあった。隣のアパートとの隙間は一メートルもない。窓から出たわたしは、そういうわけで泳ぐ体勢すら取れなかった。ただ、ベッドに寝ている時と同じ格好で少しずつ上昇を繰り返すのみである。一歩バランスが崩れたら地面に激突だ。隣のアパートの窓が閉まっているのを確認し、(良かった。そこまで考えていなかったのだ)わたしは徐々に、屋根の高さに達しようとしていた。――その時である。不注意にも、足の先が隣のアパートの窓の鉄柵にぶつかったのだ。柵の中には、住人の置いた小さな鉢植えがあった。古い鉄柵は振動し、もともとはみ出していた鉢植えはそのまま、(間の悪いことは重なるものだ)落ちてしまった。ガシャンと響く大音響! なに、どうしたのとか言いながら窓の方へ駆け寄ってくる足音。まずい、見つかる。

 (別に悪いことをしているわけではないのだが、見つかったら騒がれたり、何をしてるのかといった困った質問を受けねばならないだろう。当時は今よりもなお、フライトに対する理解は浅かったのだ。まさか、何をしてるの? はい、飛んでるんです。とは言えまい)

 間一髪。わたしは窓の高さを越えて、隣のアパートの屋根の上へと回り込む事ができた。ガラガラと窓を開ける音がし、猫がどうしたとかいう住人の話し声が聞こえた。ああ、隣の二階の住人は女性だったんだな。でも男がいるらしい、などと考えながら、わたしはしばらく屋根の上でぼんやりしていた。

 

 私の「飛翔人」としての生活は、それから始まったと言っていいだろう。――わたしはできる限り暇を見つけ、人気のない場所を探して飛行訓練にはげむようになっていった。とはいえ、町中には人気のない場所など滅多にあるわけではないから、自然わたしは休みのたびに遠くへ、遠くへと足を延ばすことになったのだ。かつては気が小さく、人見知りも激しいため外出嫌いな子供だったわたしは、次第に行動派に変わっていった。 …人のいない、場所へ。たとえば山の中だ。ここは、木の枝に引っ架かって掻き傷だらけになることさえ恐れなければ、浮遊訓練にはもってこいの場所である。樹々に囲まれていると精神統一もやりやすいのだ。海辺の場合、シーズンオフなら広々として気持ちよく浮いていられるが、人目につく危険性はこちらの方が高かった。不運にも海上に人型のUFOを発見してしまい、見なかった事にして慌てて戻っていく人も二、三人はいた(申し訳ないと思ってます)。…そして、以外に穴場だったのは、日曜日の都心のオフィス街なのである。金融機関や証券会社しか建っていないような町は、日曜日ともなるとまるで人類滅亡でも起きたかのような、いわばゴーストタウンに変貌している。ここで浮遊訓練を行うことには一つの利点があった。隠れ場所が多いのだ。仮に人が通りかかっても、とっさにビルの陰や看板の裏に飛び込んでしまえば、まずばれる心配はない。…自転車で行ける場所へは自転車で、電車を使わねばならない場所なら長い間電車に揺られて、わたしは場所を求め、さまよい歩いた。「浮遊」の方も、徐々に「飛行」と呼べるだけの体裁を持ってきた。前進。後退。方向転換に急上昇。…空中停止。技術が上がっていくに連れ、わたしはだんだん真面目で、無口な性格になっていった。技術が上がるというのは、それだけ危険が身近になるという事でしかないからだ。いい加減な気持ちで飛べば、それは必ず怪我や事故につながる。…わたしは、孤独を感じ始めた。どこかに同じ趣味を持つ仲間はいないのだろうか?

 わたしに、初めて「飛ぶ」話をしてくれた、幼な友達のAちゃんに、一度再会したことがある。なにげなくわたしが飛翔の話を持ち出すと、彼女は何処か軽蔑するような目でわたしを見た。そして、言った。……

「あたしはね。そんな練習をしてまで、空を飛びたいわけじゃないの。なんにもしないでふわあッと宙に浮けたらそりゃあ気持ちがいいだろうな、と思ったから、本当にそうなっちゃっただけの話なのよ。あなたって、未だにやってるの。ちょっと変なんじゃない?」

 これにはひどいショックを受けた。人はともかく、彼女からこんな言葉を聞かされるとは思ってもみなかったのだ。しかし、わたしは飛翔をやめたわけではなく、むしろ今まで以上に打ち込むようになっていった。悔しかったせいもあるが、それよりも何よりも自分のレコードの方が大切になって来ていたせいでもある。その頃のわたしの飛行距離は最高五十メートル、高度は七、八メートルに及んでいた。

 

 わたしの通っていた高校は、まあ並の上と言った程度の公立校で、進学率は高い方だった。無理をして一年間全日制で頑張ってみたが、学業の方はともかくクラスの雰囲気にはついていけないものを感じ、二年目で夜間部に移った。わたしは一日も早く完全な自活の道を開かねばならなかったのだ。専門学校には何とか進む気でいたが、さて、その先となるとどう目標を立てていいのやら皆目分からなかった。…そして、フライトに一番熱が入らなかったのもこの時期である。わたしは壁にぶち当たっていたのだ。

 ――その頃、わたしはどうにか自分なりの飛行がこなせるようになっていた。好きなように空を掻き、方向を変え、昇り降りもまあ、楽にできる。少し大胆だが、近所の町中も飛んでいた。誰かに見つかりそうになれば建物の陰に入るか、降りるかすれば状況はしのげるのだ。(その程度には機敏になっていた。)必要上、遠出をすることも少なくなった。わたしは明らかに、「空中に浮く」というだけで爽快感を覚えた頃とは違って来てしまっていた。記録も伸び悩み、下手をすると中学生の頃のそれをも下回る事すらあった。…いまさらフライトを止める気にもなれず、かと言って進歩もなく、わたしはただ、半ば惰性で飛行を続けていた。(こんな経験は、誰にもお有りのことかと思う。)

 その頃の友人の一人に、Sというのがいた。いわゆる悪友というやつで、学校をサボる事に始まり、煙草、酒、色本と良くない事は大抵この男から教わったものだ。ひとり暮らしをしている割におくてで、世間知らずのわたしを彼はからかい、わたしは豊かな家の息子でありながら悪ぶってみせる彼を笑う。――そういう間柄だったから、この男とは結構遠慮のない話をしていたし、フライトの件を除けば大抵のことは喋っていたように思う。だから飛ぶことへの疑問で悶々としていたわたしはある日、この男に秘密を暴露してみようかと考えたのだ。

 「ふうん… 飛ぶの。おまえ」

 これが、彼の反応だった。(正直むっとした。少しは感心してくれるものと踏んでいたのだ)しかし、相談を持ちかけているのはわたしの方である。――わたしは続けた。

「そうだ。飛ぶんだよ。…でも最近、どうもやってて楽しくなくてさ。腕も落ちてきてるみたいなんだ。体が重いし、距離も出ない。この間なんかあの家の二階の屋根まで昇れなかったんだぜ。このまま飛べなくなっちまったらおれ、情けないな」

「それは考え過ぎるからじゃないの? お前は大抵、そうだよ」

 これには頭に来た。わたしが心を空白にして宙に浮けるようになるまで、どれだけ苦労したと思っているのか。大体、Sにはフライトの意味が分かっているのか。「別に考え過ぎてるわけじゃない」「過ぎてるよ」「そういうことじゃないだろ」……

 水掛け論である。相談のつもりが、わたしもSも次第にムキになり始めていた。…「そんなこと言うなら、実際お前が飛んでみたらどうなんだ」「やれば納得するんだな?」

 間違えてはいけない。やればいいんだなと言ってしまったのはSの方なのである。多少驚いたが、意地悪な気持ちも手伝って(そして、Sならやりかねないという期待もあって)、わたしは彼と共同飛行を執り行う約束を交わしたのである。

 数日後。私たちは校舎の屋上にいた。いくらなんでも始めから一人では無理かと思われたので、わたしは彼に肩を貸し(あまりいい格好ではない)気を落ち着け、干渉波を出し始めた。 ………

 Sは、無言である。(何を考えているのだろう?)空間が解放され、わたしはまず初速程度の浮遊力で彼を持ち上げる。 …ふわ。浮いた。次に準速に切り替え、(経験のない方は車のギアチェンジを思い浮かべていただきたい)やや斜め前方の人気のない第二グラウンドの方角へ、わたしは「飛び」を開始した。「どうだ? 気分は。」「………」

 実をいうと、気分を尋ねて欲しかったのはわたしの方なのである。Sを抱え、どう考えてもスピードは出ないだろうと思っていたものが、違った。それは信じ難いことに、驚くべき軽さと爽快感を伴った飛翔だった。――どうしたんだ? Sには素養があったんだろうか? そう思って抱えているSの方をちらりと見た時、彼はいきなり叫び出したのだ。

 「飛んでる! 本当に飛んでるぞおい、どうしてくれるんだ!!」

 本当だと? さてはおまえ、信じてなかったな。―うるさい、飛べたんだからもういいじゃねえか。 おおぉい飛んでるよォ。

 私たちは、素晴らしいスピードで町の上空を駆けた。それは今にして考えても、わたしの飛翔の経験の中で最高の部類と言っていい、完璧な飛びだった。夕暮れが近付いても、着陸点の風景が判別できるギリギリの時間まで、わたしとSは何度も飛翔を繰り返していた。この町で最も高いビル(十五階建てくらいだろうか)の上を、それは優に八メートルは超えていた。

 

 やがて何年かの後、わたしとSは疎遠になっていった。進学し、お互い忙しいというありきたりの理由で会う機会がなくなったのだ。最後にSを見かけたのは、所用で(交通費節約のため)飛んでいる時、図書館らしき建物に消えていく彼の姿だった。結構高度があったから、それも見間違いかも知れない。

 

 社会人になったわたしは、いわゆる”飛翔旅行“(わたしは簡単に「旅飛び」と呼んでいる)を企画するようになった。自分で目的地とコースを設定し、その間をできるだけ交通費を使わずに移動する、という旅だ。 ――そして、これを始めてから気が付いたのだが、わたしはどうも同じ場所で飛んだり、降りたりしているよりは、こちらの方がずっと性に合っているのだった。当然のことながら飛翔は不安や、恐怖を伴う過酷なスポーツである。そして、同じ不安なら(かりそめにも)目的地が決まっていた方が耐えやすい、というのがわたしの持論だ。実際、これを始めてみると分かるのだが、長距離を長い期間かけて飛び続ける旅飛びには、同じ場所で飛んでいる時とは比較にならない程の不安と恐怖がある。…たとえば、猛スピードで何十キロか一気に移動したとしよう。方向転換ができない。加速がついて、よしんば前に障害物が無くても、その先に海でもあればそのまま突っ込んでしまう危険すらある。では、スピードを落としてゆっくり移動すればどうか。安全かも知れない。しかし、距離がこなせないのと、何よりこちらの方が飛び方に神経を使うため、体力的なロスが非常に激しくなるのだ。下手をすると、目的地に着かないうちに休暇が終わってしまう。…疲れて、高度が落ちてくるのも問題だ。人間というものは、頭上二十メートル以上の物体には(気付いても)それほど注意を払わないでいてくれるが、これが少しでも落ちてくるともういけない。下の方で騒ぎが始まる。人気のない土地を飛ぶにしても、安全性を考えれば五十メートル内外は高度を取るのが望ましいのだが、こんなことを長時間続けていてはとても気力が持たない。(わたしは飛翔人であって、飛行機ではないのだ)では、どんな飛び方が最も理想的か。

 カエル飛び、である。(運動部なんかでやる、あれではない―)一定点から急上昇し、放物線を描いて第一目標地へと飛び、そこからまた同様に次の目的地へ… という飛び方を繰り返すのだ。はっきり言ってとても格好がいいとは言えないのだが、人間が、道具の力を借りずに行う飛翔旅行としては、これ以外に適切なやり方はないとわたしは考える。 この拙文のタイトルは、一応「バニシング・ブルー」と名付けておいた。バニシング・ポイント(消失点)の青、といった程度の意味で、これはわたしが高空を飛ぶ時に空間の中に仮想する目標点の異称なのだ。…飛ぶことは、自由だ。と同時に、意外なようだが孤独からの解放でもある。地上にいればどうしても背負ってしまう様々な悩みや苦しみを、一旦すべて空に返してしまおうとする行為であるからだ。そして空から眺める地表は、それがたとえどんな汚さや悲しみを内包していたとしても、美しく、またある意味では可愛らしく見えてしまうものなのである。それは、地上の生活から遠ざかると言うよりは、むしろ近付こうとする行為ではなかったか。 …人は、自由だ。そして地表のどこへでも、人は帰っていける――そう信じていた。

 Wに会うまでは。

 

 これから先の物語を、わたしは実は書きたくない。それは、わたしの人生の中で最も苦しかった時期の思い出に、直接繋がっているからだ。しかし、この話をしなければ、わたしの飛翔に関する文章は、文字通り「宙に浮いた話」になってしまう事がわたしには分かっている。 …苦しい。(W、君は安らかに――)

 

 Wは、わたしが初めて飛翔に関するすべてを打ち明けた女… だった。

 その日、わたしは久々の長期休暇を取り、少しハードな旅行を試みていた。今回は旅費もあえてギリギリしか持たず、いざというときの装備や体調も万全に整えての冒険旅行だった。H山までの行程をあちこち寄り道しながら移動し、最後には登れる高さまで(もちろん飛行で)登ってみよう、というわけである。…寄り道をするのには、それなりの理由があった。一気に山まで飛んでしまうと地理勘や距離感が多少おかしくなるので、登攀飛行の際危険ではないかと考えたのだ。これまでの旅では、わたしは山という山は迂回して飛んでいた。そこまでの冒険家にはなれなかったのだ。だからこの旅は、ひとつの挑戦のつもりでもあった。

 …田園を越え、ビル街の死角を抜け、また山合いに戻る。疲れれば気の向いた着陸点で一服し、人目を避けてなに喰わぬ顔でまた飛び始める。気楽で、自由な旅である。時々方向を見失い、ビルの屋上で慌てて地図を広げ出す(屋上は、中継点としては最適だ)ことのほかは、すべてが順調に進んでいた。だから、あるありきたりの住宅街の一角で道に迷ったときも、それほどの大事になるとは思っていなかった。

 時間の静止したような土地、というものがある。古い街と、開発を受けて変わっていく街との間で、どちらについていいか分からず取り残されたような緩衝地帯。わたしが迷った住宅街もそんな場所だった。缶コーヒーでも買おうかと立ち寄ったまま、わたしは何故かそこから出られなくなってしまっていたのだ。どちらを向いても似たような家屋で、どこからでも人が現れそうな気配を感じる。なのに一向、人には出合わない。…わたしは三、四メートルの高さに浮いて、アパート沿いに雲のような移動を繰り返していた。これなら急に人が現れても、とっさに二階のポーチにでも飛び込めば急場をしのげるし、逃げの一手も可能だ。変だな… こっちだったかな… アパートの手摺りに手を掛け、わたしは辺りを見渡した。――その時急に目の前のドアが開き、一人の女性が飛び出してきた。

 わたしたちは、しばし呆然として見つめ合っていた。(あなたならどうしますか?)

 彼女にすれば、扉を出たらいきなり目の前に「浮いている男」がいたのだから、対応に困ったのは当然だろう。わたしの方がとっさに考えた事はといえば、「しまった、無精するんじゃなかった」これだけだった。(髭を剃っていなかったのだ)――彼女はしばらく口をパクパクさせ、少し落ち着いてから、言った。

「降りて」

 これが、Wとの出会いだった。

 旅はそれきりの長い休止を迎える事になったのだ。

 

 それからのわたしは、飛びに出る度に彼女の街を訪れるようになっていた。始めは「飛び」を知ってしまった彼女にあれこれと聞かれたため、一体どうするつもりなのか心配になって(いわば口止めのため)様子を見ていたに過ぎなかったのだが、色々と説明などをしているうちに、彼女が「飛び」の理解者になろうとしている事を、わたしは知った。こういうケースは初めてだった。わたしの素性や目的よりも、彼女はむしろ飛び方だけを知りたがっていたのだ。(あまつさえ、「飛ぶ訓練」まで始めたが、それは失敗した。素養がないらしいのだ)彼女が望むので仕方なく、わたしはそこを訪れ、やがてそれは言い訳の一種だと気付かされた。…わたしは彼女を愛していた。

 飛び始めた頃足を運んでいた森。海。休暇のたびに彼女を連れ、わたしは久々の「共同飛行」を敢行した。(日曜・祭日は混んでいて難しい。)Wは無邪気に喜んでくれたし、また雄弁にもなった。―厭なことがあっても、飛べば忘れられるなんて、いいわね。私はできないみたい。「飛び」終わった後、Wは必ずそう言ったものだ。

 ――飛べばいいってわけでもないだろう。いろんな趣味があるんだ。

 ――私はないわ。

 ――作ればいい。

 Wは少し怒った様子だった。――私はね、あなたと並んで飛びたいの。抱えられてないと浮けないんだもの。独りの時はどうしてればいいの?

 まるで、私が憂さ晴らしのためだけに飛んでいるのだと言いたげである。違う。私は反論した。――気楽なスポーツじゃないって言ってるだろう。知ってるから、あえて勧めないんだ。地上から逃げるためだけに飛ばれたら、空だって可哀想じゃないか。

 ――じゃ、あなたは、逃げてるわけじゃないのね。

 私は、そうだと答えた。そして逃げているのではない証拠に――わたしは彼女と結婚したのだ。

 

 それが…… いつ頃からやってきた事なのかは分からない。Wと暮らし初めて、三年ほど経っていただろうか。最初は一通の手紙が届いたに過ぎなかった。 ――誰からだ?

 ――なんでもないのよ。あなたには、関係ないこと。

 確かに、宛名はWになっていたが、関係ないとはどういう意味なのだろう。普段どちらでもいい事まで話したがるWにしては、意外な答である。…が、その時は深く考えず、手紙の話はそれで終わった。

 手紙は、再び来た。二通、三通。同じ人間かららしいのだが、わたしが気付いてもWは関係ないで押し通した。さすがに気になり始め、少し時間をかけて尋ねようとしたわたしに、Wは言った。――関係ないんだったら。あなたには迷惑をかけたくないの。これは私の問題、だから――

 亀裂が生まれ始めていた。私も、Wも黙りがちになり、それぞれの考えに浸るようになった。…こんなことで、こんな正体の分からないことで、悩む必要はない。少なくとも私はWを愛しており、それは事情が何であれ、変わるものでは無いのだから――

 なかなか寝付かれず、寝返りを打った布団の隣で、やはり寝付かれない様子のWが一言呟いたのを、確かにわたしはある夜、聞いた。 

 ――あなた、たまには、飛んだら。

 Wと暮らし始めてから、わたしはあまり飛ばなくなっていた。飛ぶ必要性をもはや感じなくなっていたのだ。そのことに改めて気付き直し、わたしは愕然とした。しかしそれはWとの生活が幸福であったからで、決してそれ以外ではない。 ――あなた、たまには、飛んだら。 あなた、たまには、飛んだら。その言葉が何度も頭の中をかすめた。

 

 手紙を出した張本人が、わたしとWの家を訪れた。

 Wの学生時代の友人、という触れ込みだった。その男は堂々と家に上がり込み、酒を飲んで、あげくの果てには一晩泊まると言い始めた。何とか追い返そうとしたが、男のずうずうしさは並ではなかった。一月に一度。やがて半月に、三週間に一度と、男の訪問はたび重なるようになった。――一体、あの男は何をしに来るんだ。――知らないわ。言わないんだもの。迷惑だから泊められないと言えば、男は邪魔をしないようにと、台所で、あるいはヴェランダで勝手に眠り、また帰っていくのだった。(そういうことの平気な男だった)…どうすればいい。Wは殆ど口をきかなくなった。そして助けを求めるような目付きでわたしを見た。

 わたしは何故、その男を力ずくで追い返さなかったのだろう? やろうと思えばできた筈なのに。(喧嘩をして、負けるようなタイプでは無かった)――わたしは一体何に怯えていたのか。闘わねばならない。そう思った。しかし、何とどう闘っていいのかわたしには分からなかったのだ。

 その日、わたしは久し振りに「飛翔」した。危険性が高いので、極力避けていたはずの夜間飛行だった。…確実に調子は落ちていた。空中で身体が安定せず、振り子のような反動を持って揺らいでいるのが良く分かった。…街明かりが、揺れる。不明瞭な夜の視野の中、感じ取れなくなって来ているバニシング・ポイントを探して、わたしはもがいていた。

 

 

 バニシング・ブルー(消失点の青)

 成層圏へ向けてあなたは飛んでいるのだと

 私は思っていた 信じていたい

 先に…… 行きますから(心配しないで)

             ―― W

 

 

 これが、Wがわたしに書き残した唯一の文面である。私の人生の中でただ一つ取り返しのつかない過ちがあるとすれば、それはWがこの文章を書いていた時、わたしは彼女の側にはおらず、ある意味で姑息な追撃を開始していたという事実だ。

 男を追っていたのだ。

 いつものように家に転がり込んだ後、男は又、どこかへと出掛けていった。それを追い、わたしもまた家を出たのだ。…追跡飛行、だった。飛行をこういう目的で使うことにはひどく良心の咎めを覚えたが、場合が場合である。仕方がない。そう自分に言い聞かせ、家屋の上空やビルの死角から、わたしは男の行方を監視していた。

 男は、一度も自宅らしき場所には戻らなかった。何か曖昧な商売でもしているらしく、一日中胡散臭いビルの中に消えたり、現れたりを繰り返している。そして陽が暮れると酒場巡りが始まる。ついには場末にある一軒のバーに入り込んで、男はそのまま出て来なくなった。

 宙に浮いたまま、看板の裏に身を潜めてわたしは待ち続けていた。……なんの、ために。何のためにわたしは今まで飛ぶ訓練などして来たのか。こんなにも惨めに、まるでわたしの方が罪人でもあるかのように逃げ隠れするためなのか。嬌声と、閃くネオンのただ中で、犬の様に身構えながらわたしはただひたすらにバーの扉を見つめていたのだ。

 数時間が経過した。同じ場所、同じ姿勢で浮き続けていたため、わたしの身体は痺れ、節々が痛み始めていた。――バーの扉は何度か開き、また閉ざされた。やがてそこにあの男が立っているのが見えた。女の肩に辛うじて支えられながら。

 着乱れた、服。甘ったれたような泣いているような表情。天を指差しながら、ろれつの回らない舌で何か口走る。その時男は――言ってはならない――ことを口にした。

「俺さあ。実を言うと空が飛べるんだぜ。ほんと。飛行機じゃなくてさあ」

「またあ。もう」

「あ、本気にしてねえな。分かったよ。飛んでやる。見てろよ――」

 その瞬間、わたしの周囲でこの世の万物が静止した。…気が付くと、わたしは数メートルの上空から男の胸ぐらを目がけて飛び掛かっていた。襟を引っ掴み、渾身の力を込めて揺さぶりながら、わたしは殆ど吐き棄てるようにしてこう叫んだ。――飛んで、見せろ。いますぐだ。その時男は、(それは今でも定かではない。わたしの聞き間違いでなければ……だ)言った。

「……任せるよ。」

 きゃああ、と黄色い悲鳴が上がった。いつの間にか、わたしは男を地上二メートルほどの高さに持ち上げてしまっていたのだ。あわてて身を返した瞬間、これは見間違いでもなんでもなく、はっきりとわたしは確認した。二、三秒ではあるが、男は確かに自力で宙に浮いていた。

 一目散に飛び去ろうとするわたしの背後で、どさ、と鈍い音がした。二メートルからの落下で命に別状が有ろうとは思われなかったが、わたしは何か、最低の罪でも犯したような気分に襲われながら必死で空を切っていた。…――おかあさんって呼んだらそのとき、落ちちゃったんだ。遠い昔、幼な友達のAちゃんの言った言葉が蘇った。きみは、あのときなぜ、落ちたのか。その理由が今になってようやく理解できたような気がした。が、すべては遅過ぎる。逃げるために飛ぶのではないと、かつて誇らしくWに答えたわたしだったが、その日のわたしは、逃げていた。逃げるためだけにわたしは飛んだのだ。

 

 それからWがどうなったか―― わたしにはどうしても書くことができない。ただ彼女が書いていた通りに、消失点の青に先に行ってしまったのだと、言う他はない。…強い女では、なかった。そしてわたしもあの男も、決して強い人間では無かったのだ。彼女を失ってから何ヶ月かの間、わたしはわたしですらなかった。半ば気を失ったまま、空と海の間をふらふらと飛行する日が続いていた。幾度となく海に落ち、本能的に泳ぎ上がってはまた飛び始めた。高空から落下する――それは確かに恐ろしい事だが、落ちる事なくひたすらに上昇を続けるのも、実はそれ以上に恐ろしい事ではなかったか。…上昇。位置エネルギーの増加。自覚は無くとも、高空の物体はただそれだけで爆弾のような破壊力を秘めているものだ。…信じられない程の長時間、わたしは飛んでいた。いくつかの幻が現れては消えた。ある幻覚の中では、わたしは宇宙の果てに辿り着いていた。… これが、果てですよ。誰かの声に目を上げると、そこは宇宙空間に浮かんだ巨大なガラス箱の中だった。わたしは正六面体の箱がゆっくりと回転するのを眺めながら、ガラスの表面に映る小宇宙の群れや、過去の様々な面影に話し掛けていた。W。Aちゃん。S――そのときふいにあることを思い出し、幻想はそこで途切れてしまった。わたしは風の吹きすさぶ海上にいる。…子供の頃。始めて宙に浮いたとき、わたしが入り込んでいた、どこかの庭。あれは見知らぬ場所ではなかった。事情があって他家に嫁いだ母親の庭だったのだ。

 空と海の底は、抜けている。なぜかそんなことを思った。そしてわたしはもう比較的冷静になって帰路に着いていた。―帰ろう。家へ。陸の方へ。それから――荷造りだ。

 

 飛行に関するわたしの文章は、この辺で終止符を打たねばならない。なぜならわたしは又(懲りもせず)ちょっとした飛翔旅行に出掛ける計画を立てているからだ。……飛ぶ事は、スポーツである。無論、命懸けのだ。それにどんな意味があるのかと聞かれても、わたしには決して答える事など出来はしないだろう。それでもわたしにはこれしか無く、わたしはまた「飛ぶ」以上の存在でもない。そして状況の――運命の許す限り、わたしは「飛翔人」で有り続ける筈だ。好むと好まざるに関わらず、それがわたしの旅のやりかた、で、ある以上――

 

 

こどもはそらをとぶ

能力をもつ――

ホントなんだよ待っててね

                                  *目次へ