森林有情               *目次へ

 

 

 

メガニュウラは、23cmもある

尾をひと振りしてボヤいた。

“どうにも止まりにくい” ―それは

そうだ。彼の住むべきは石炭紀だ。

どこで間違えたのだろう?

 

 

 

モウソウチクの仔は震えていた。まだ地下茎だった二日前に、良からぬ

噂を耳にしたのだ。 ―すなわち、この竹林が一夏を越せずに、花を咲かせると。

…それは竹林の滅亡を意味していた。彼はかすかに頭をもたげる。地上からは

判別し得ぬ誕生。微妙で、精緻で、そして莫大な破壊力を秘めた緑の知覚。

彼は大地から顔を覗かせる。やがて兄弟たち― いや、彼自身でもある

竹林を目にして、その瑞々しい生気に触れた時、彼はやっと不安から開放される。

  ―のびろ、のびろ、のびて行け! 一夜に数10センチのびて育てよ。

 

終末はまだ遠かったが、一稔植物の杞憂は、常に旺盛な生命力となって立ち現れる。

 

 

 

 

 

ぶな。―橅。あまり役に立たないというので、 木偏に「無」

という 失礼な字を当てられた樹木。だが、今の彼に、そんな蔑称と

忠告が何の意味を持つというのだろう? ただ彼は、聞く。杉や

ヒノキ、そして(あろうことか)荒くれの赤松どもの気配までもが、近々と

その身に迫って来る「足音」を。 …根による侵食。少しずつ変移

していく、土中成分の味覚。―それは異形と呼んでもいい、不可解な

配列を伴っていた。 ―ショク、リン― まだ、つかみかけて間もない

この概念を、彼は持て余す。 ―これは… なにかの意図・だ―

あの慕わしいナラやスダジイ、寡黙なカシワたちの、気配は? …

広葉樹のフォローする意識野は、針葉樹のそれとは比較にならない程

広大だった。それは、彼らの植生そのものに関わる構造の一つなのだ。

―光。そして、多量の光を受けるべき… 土地(フィールド)。―彼らは

ぜいたくである。多くを必要とし、また多くを世界に還元するために

広がる。空間へ。大地へ。橅と仲間たちの意識野は共振・融合し、

知識を求めて雑木林の迷路を駆け抜け、林道にぶつかって跳ね返った。

 

      ―満室、だ―

 

常緑広葉樹の仔は日陰で育つ。針葉樹は荒涼さも、食い合いをも

辞さない強さを持っている。それが植生であり、宿命だからだ。だが、

彼らは。かれらのこは。

 

        ―ショク、リン。

 

杉の笑いが響く。

 

 

 

 

 

屍蝋に似た、純白のギンリョウソウの

下から、甲虫が這い出し、去った。…腐生。

寄生とは違う。彼女は、生きたものには

憑かない。それが、彼女なりのやさしさで

あり、また弱さでもあることを識る者は

少なかった。彼女は、花というよりはむしろ

分解者に近い地位にある。―森の、音の無い

弔いの世界の中では、花としての華やいだ

色彩は無用だった。そしてその仕事は無論、

植物たちの制服― 「緑の武装」をも、解除する

事を余儀なくさせるのだ。ただ一つ許された、

白い帷子。… 彼女の夢。全てを飲み込む愛。

 

  ―クロロフィル、すてた―

 

光が意味を失う。幽玄の白い首が、

ゆれる。果実はいつだろう?

 

 

 

 

 

ケヤキは、三日間かけてのびをした。

 

公園での出会いほど不思議なものはない。―なぜ、われらは、ここにあるのか?有り得べからざる配置でたたずむ、

桜。椿。中国産のレンギョウをイロハカエデが覗き込むかと思えば、金木犀の真向かいで黒松が頑張っている。 ―これは、

なんだ? ―これが、笑わずにいられる、だろうか―

 

ケヤキが、笑う。逞しく分岐した根幹から、誇らしげに空間を占拠した葉の一枚一枚へと至り、震え、笑い続ける。昼が過ぎ、

夜が巡る。   ―五日が過ぎた。

 

 

 

憮然として立ち並ぶ銀杏たちの列が、苦情を申し述べたのはそれから更に二日後になる。 ―わかい、

やつは。― まったく、わかいやつ、ときたら。― …彼らはモクレンたちと共に、公園では最古参とも

言うべき種族の出だった。少しは愚痴をこぼしてもいい権利があったのだ。なにせ、この数十年というもの、

彼らは彼らの女族があたりから消えて行く気配を、手をこまねいて感じ取り、耐え続けねばならなかったの

だから。 …それは公園のもう一種類の客、「にんげん」の要求によるものだった。―気が付けば孤独。

老いさらばえたこの身のままで。

 

雄株の列!

 

   雄株だけの列! 黄葉! The Maidenhair trees…

   

   

   (シダの木。あるいは乙女の髪の樹、の意)

 

 

銀杏の雌株が結実した時の悪臭は知らぬ者がない。

 

 

 

 

   ナニヲ。

   カタリタイノデスカ。

   アナタハ…?

 

“彼”は実験室で暮らしていた。

また、誰かが来る。彼の体に埋め込まれた

電極と、その先に繋がれた何かの計測器を

点検するために。…ナニヲ、カタリタイノダロウ、

コノ動・物、タチハ…? “動・物”は、語りたい

のではなかった。語らせたかったのだ。つまり、

彼の感情を読み取るためのこの装置であり、

実験室だった。躍起になり、光を当て、あるいは

闇に放置し、温度を変え、妙な音を聞かせ、

あげくに彼には体験のない飲料を根元に注ぎ込む。

そうして、彼の体内から電位差という言語を

引きずり出そうと懸命なのだ。 ―ナゼ。ワタシヲ、

エランダノカ?― 彼に比べれば、感情表現の

得意な植物など無数にある筈ではないか。なのに

なぜ。なぜ…? 苛立った動・物のうちの一体が、

彼に小型の物体を近づける。物体は、唐突に炎を―

 

 

 

吹き出した。

“燃してしまうぞ!――”

 

 

電流計が跳ね上がった。

動・物の恐るべき感情に震え上がった

彼の反応だった。動物は急に態度を変え、

手を打って喜び始めた。 …―ほら見ろ!

やっぱりこいつには心があるんだ。植物言語の

研究は続行するぞ。―

 

 

彼の名はウチワサボテン。

 

まだヒトの感情にはついてゆけない。

 

 

 

 

午睡の時。

川面に影を落として、一匹のメガニュウラがシダレヤナギの向こうへと飛び去って行った。

…何者だろうね…? 不思議に大きなとんぼだったね。 ね… ハリエンジュたちの囁きは

川面を流れ、昼間には眠れないネムの大木を、夜が来るまで悩ませ続けた。

 

 

 

 

                                                   *目次へ