夢の懐中                      *目次へ

     VOL3 プロフェッサーに告ぐ

 

 

    この物語は、森林の物語である。君が森の中で迷った時にのみ、

   まるで地図の様に適用されるべき一つのマニュアルであると

   考えて戴きたい。プロフェッサー、 プロフェッサーよ、

 

   セルロースなどに喰らい付くものではないよ。(分解できまい)

                                                              Lee,

 

 

  ・実験者

 なんということだ!

 なんということだ!

 なんということだ! と、彼は怒り狂った。(往々にして、そうなのだ。怒りっぽい)

 ヤナガの協力を得られなかった事については、整理は付いている筈だった。なのにまだ憤懣やるかたない調子で、彼は部屋の中をうろつき回っていた。熊、に似ていた。木ガカリと言って、熊はよくこれをやる。自分の縄張りを示す為、テリトリーの範囲内の樹木に傷をつける。木ならば、構わない。そのために修復機能というものがあるのだ。だが部屋は。

 部屋は錯乱していた。(――崩れる幾百巻の書物・映像・音声の山――)

 バタン、と扉を閉めて彼は部屋を出て行った。後も見てはいない。彼がのち、ある見方に寄れば安心しきって部屋に戻って来た時、そこがどうなっていたかについては――今は意地悪く伏せておこう。ただ、一つだけ言っておかねばならないのは、部屋を一歩出た瞬間を境にして、彼は確かに教授(プロフェッサー)だったという事実だ。彼が信じていた意味の教授だったか否か…… それはまた別の問題に属するが、とにかくこの様にして、教授は森へと出掛けて行ったのである。

 部屋は――黙していた。(物質とはそういうものだ――)

 

  ・対象

 森林の時代、が来ていた。

 森林の時代、とは何か。お分かりかも知れないが、地球の地表面積の90パーセント以上が森林で覆われてしまった時代である。何故そうなったのかと言えば… 自然破壊が何かした後、バイオテクノロジーが何かをして、それがエコシステムを何かしてしまった――と言う説が有力なのだが、「何か」が何を表しているのかについては、いまだ諸説が紛々としており、明確な結論は提示されていない。

 森林の時代である。

 そしてそれは、それ以上でもそれ以下でも無いのだった。自然界とは… つまりそういうものだからだ。

 

  ・用具と目的

 「タカガワさぁーん!」

 常緑高木の向こうで、矢永が呼んでいた。

 「……ヤナガ!」

  少しタメを置いてから怒鳴りつけるのが、タカガワ――多賀川人盛の癖だった。初対面でこれをやられると、大抵の人間は「ぎょッ」として立ちすくむか、腹を立てる。さもなければ愛想笑いをして逃げていく。良くない癖だとは自覚しているのだが、タカガワは中々これを治せないでいた。特に、名前をヒトモリと読まれたりすると、もういけない。彼の名はヒトシゲと読むのである。が、そんな事を逐一気にしてくれる人間は、(本人と家族を除けば)誰もいないに等しかった。……ちなみに矢永障吾はそんなタカガワを理解し、彼をへらっと受け流せる貴重な男のひとりである。(理解と呼ぶなら、だが。)

 「ヤナガてめえ、さっきから言ってんだろ一人でチョロチョロ出歩くんじゃないって。え。何の為にニータン組んでんだ。…潮汲みか? おまえの足であそこの潮溜まりまで行かれてみろ。時間はかかるわ、ケガの面倒みにゃならんわ、いいことなしだ」

 捲し立てた。さっきというのはこの三ヶ月を指している。彼には時制が通用しない。

 「んなことないでしょォ。」のれんの様にへらへらしながら、ヤナガは取っ手を付けた石油カンを差し上げて見せた。「ほらね。こーして潮ちゃんと汲んできたんだしー。ケガして、ないしー。僕もーちょっと信頼してほしいな」

 「バカヤロオ!」

 タカガワとヤナガの付き合いは述べ二年間に及んでいた。森林化―― その混乱と、平地をなんとか取り戻そうとする人々の戦いと、栄光と挫折の歴史の中で、彼らの世代はちょうど「混乱を喰って育った」と形容された所の境界線的ジェネレーションに当たっていた。(簡潔に「厄介者の集団」とも呼ばれている。)努力の末に辛うじて経営されている都市部を離れ、あえて森林入植の道を選ぶ事。それは「勇断」である、とされた。来てみれば、実状の方はたんなる優柔不断だった。開拓だの、人類の未来だのと言うスローガンは、当面のサバイバルに明け暮れる中、忘れられ、これではいけないと思い出され、また忘れられる日々。要するにかくも森林の生命力は旺盛だったのだ。…入植後一年と半年の間、タカガワは書物やビデオに囲まれて時を過ごした。そしてつい三ヶ月前、彼はヤナガとニータン――二人単位の公認調査キャンプ――を組んだのだ。管理局公認ともなると、装備や備品はタダで手に入るし、非常時の救助も優先的に回してくれる。第一農作業をさぼっていてもニラまれない。リスクはといえば、結果がスカであろうが何だろうが、月一で細かい報告書を局の方に提出しなければならないと言う面倒だが、おかずの山菜取りに出てはかぶれた手に薬を塗ってヒーヒー言う苦労よりは、書類の苦労の方がタカガワの性には合っていた。…共同生活を始めると、人の個性は如実に表面に顕れてくるものである。ニータン以来、ヤナガのいい加減さと放浪癖には磨きがかかり、タカガワの方はほぼ恒常的に短気になっていた。それでも彼ら二人は、過去に組まれたニータンに比較すれればかなりのチームワークを誇っていたと言って良い。生き延びるのも、それなりに大変だった。

 「オレぁね。正直言って、おまえはバカなんじゃないかと思う事が時々あるよ。平気で変な実は採ってきて食う、苦労して設営したテントはケつまづいて引ッくり返す。も、情けないの通り越して笑うっちまうね」

 「笑わないでよー」タカガワが手伝ってくれないので、独り石油カンを抱えなおしてからヤナガは続けた。「ボクにはね。これでもボクなりの考えってもんがあるんだ。あんたには判ら――ほら、そこキノコ――踏むっての――大体、あんたは心配性すぎる。タカガワさん。今日だって、ボクがこーして潮汲みに出たのには、ワケがあったんだよな。まだ言いたかないけど。もーちょっと、ボクは大人になりたい。うん」

 「おとな。 へッ」わっこらせえ、と根塊を踏み越えて、タカガワは枝を掴んだ。…つもりだったが、それは剥げかけた樹皮だった。――バリバリと轟音。

 「ありゃあ。」

 「…うるせえ。」

 サファリ・ルックだか、ゲリラ兵の装備だか判然としないようなジャケットの埃を払い、タカガワは立ち上がった。ポケットの七つ道具は… ひのふの、全部あるな。確認してから、少々深刻に額にしわを寄せ、彼は一言こう呟いた。

 「いわゆるオトナ、なんてもんは、無いんだ。この時代には」

 「そっかな」窪みからの脱出に手を貸しながら、ヤナガは控えめに切り返す。「ボクはあんたをオトナだ、と思う。時もある。でもこれだからねー… 早く帰ってメシにしましょうよタカガワさん。塩気抜きの茹で肉なんてたくさんだけど、今日は味付きなんだから。汲んで良かったっしょ?」
 「配給缶、開けちまえ―― あ、まずい、日が暮れるぞ」

 あのことはヤナガには言うまい。そう、タカガワは結論を下した。”におわせる“と言った会話上の高等技術を、彼は持ち合わせていない。バレるか、黙るか二つに一つなら伏せて置く方が無難なのだ。

 「…もーいい。一人でなんとか、する」

 「何を?」

 バレ始めていた。 …タカガワの蹴つまづいたマツ科の大木は、すでに修復液を分泌し、己がカスリ傷の治療に当たっていた。

 

 ・使用材料

 ――おまえがすきさすきなんだぁぁ。

 闇の中、子作りに励んでいる(らしい。良くは見えない)人々の声に耳を傾けつつ、タカガワの目はキラリと光った。…大抵は、そうである。タカガワの目は本人の意向とは関係なく確かに「キラリと光る」ように見えるのだ。口の悪い奴が、隙あらば飛びかからんの目付き、と名付けたため、誤解を招く事が多くなった。(どこまでが誤解かは本人も知らない)――おっと、デバガメしてる場合じゃねえや、と呟き、彼は硬直したまま立ち竦んでいたアカネ科の低木の陰から退散した。集落から遠くもなく、近くもないこの辺りの疎林は、デートコースとしては最適である。というより、他には場所がなかったと言っていい。夜の森の中に繰り込んでまで逢い引きを敢行する勇猛なカップルは滅多にいないし、集落内でイチャついていれば絡んでくる飲んだくれが必ず二人や三人は出現するからだ。しかし……(派手に、声を上げるなと、ゆーのにッ)こんな時代に子沢山になった所で、一体誰が将来の責任を取ってやれるというのだろう? 歩く度に跳ね返ってくる小枝を払い除け、タカガワは近くに転がっていた岩の一つに手を掛けると、よいしょ、よいしょと岩登りを始めた。――岩にしては、形が不細工で登りにくい。所々錆びた鉄骨が突き出していたりして危ない。

 学校であった。

 かつて学校の校舎であった残骸の頂に立ち、彼は携帯灯を差し上げてみた。――まあーっクラね――

 森林の夜、である。何が気に食わないのか、正体不明のトリらしきものがキィーッと夜泣きしている。既に風化しかかった残骸の上では、たくましいイネ科の雑草や、しおらしいゼニゴケの一種が繁殖し、フィトンチッド豊かな夜風に揺れている。…あれは、マント群落。こちらはソデ群落。この地帯を伐採すると、森林の調和が破れて、森が枯れてしまいますよ。――前世紀の資料映像の一節が、タカガワの頭の中で再生を開始していた。そこまで分かっていながら、何故かカレらは森林を一度、絶滅の極みまで追いつめたのだ。相次ぐ気象異変や土地の荒廃。これではいかんと持ち出された、緑化計画。丈夫で成長の早いバイオ植物の登場。…そこまでは、良かった。(良くもないが)ただ気が付けばこの有様になっていたのは――どこで間違えたのだろう? 現在のソデ群落はテキの斥候部隊、の謂いである。なにせこいつらに侵入されたら最後、建造物は(特に旧世代のものは)ひとたまりもなく瓦解への道を辿り始めるからだ。植物による破壊は恒常的で、静かである。そして大変困った事には確実なのだ。…教育制度…というヤツはまあ…無くならないんだろうな。それはいい。ただ問題は、ヤツらに何を教育されねばならんのか、ということだ。ボクには… 解らん。知識はありがたい。だから…つまり… このガッコ修復する奴ぁおらんのか!?

 いなかった。学校の残骸の上にどっかりと腰を降ろし、とりとめが無くなってきた頭を抱えてタカガワは考え続けていた。彼は年齢的に見れば、学生である。学制の方で勝手に崩れ出してくれているのは、当然彼のせいではないのだ。彼(を始め、入植者の大半)のハラは大体いつも空いている。未来は明るい方が良い。に決まっている。ソノ、タメニ… どこかで銃底の上がる音が鳴った。(野犬か…また)徴兵、という太古の単語と共に、ゾッとするような映像がタカガワの頭の中でリピートされていた。――この、時代に。平和主義の時代に。徴兵制も軍隊も存在するわけがない。今は森林部隊というのだ。

――タタカウのは、嫌いだ。管理局や、森林部隊の

    連中が、何を考えているのかなんてコトは、声明文を

     見れば明らかだ。何もかんがえちゃいないわけで(あーこわ)

      ヤナガまでが、生きるための戦いはある程度、必要なのだ、とか

       ヌカす。…そりゃあ、そうだ。自然界も概ねそう、なっているのだ。

           ――ボクも自然物なのかしらん――

 キラリと光る目が前方に出現した。(比喩ではない。)
 げ! と跳び上がって、タカガワはじりじり岩場を後退した。夜の森の近くでボヤッとしていれば、こうなるのはほとんど当然。ではないか。きゃあ。きゃあマズイじゃない。慌てて辺りを見回したが、目に入ったのは町境を区切る棒杭と、「片隅町」と書かれたランプが無心に揺れる姿。だけである。…ど、どうする。重たいからスタンガンしか持って来とらん。町内警らは? 森林部隊は何をしとるのだ。オヤジは。おふくろは。妹は(いてもしょーがない)く、来るなら来いこのやろお。野生動物の目っては、ハクだなあ――

 「あー。やっぱりここかア」

 にこにこと笑いながら、そいつは闇を越え、携帯灯の視野に入って来た。ついでに片隅町の銘入りランプを蹴倒してしまった。

 一頭のハクビシンを連れていることを除けば――別に怖くも危なくもない、娘だった。「ぶぁ、ぶぁかものッ」

 投げつけようとしていつの間にか握っていた石を、タカガワは叩き付けた。カキンという声で学園の廃墟が鳴いた。

 

  ・触媒

 「ぼくはさあ… タカガワのこと尊敬してんだよね。けっこ。でもそれはそれとして困ったヒトだな。――あー、……ボクのこと?(焚火に薪を投げ込む)なんと、言いますか。あのやっぱり、行った方がいいんでしょうか。 ――通いって制度あります?」

 森林部隊片隅町班員にヤナガの語った言葉。彼はその日、「推薦保留」になった。

 

  ・実験1

{―ビーカー、フラスコに材料を取る}

 タカガワとリーは仲良く一緒に森の散歩をしていた。―と言いたい所なのだが、盛上った木の根に歩みを止められ、跳び越えて引っくり返り、巨木を迂回して足の置き場を捜しているうちに、ふと我に返ると遥か彼方で連れ合いがムクれている… といった有様で―― ともかく歩いていた。

 「リー!」

 娘は、きょとんとした顔で振り返った。十三、四くらいの背格好。やや浅黒い膚。くりくりした童顔。そして… 原型が何とも解らない、破れたり、それを適当に引っくくったりして身体に張り付けただけの服。

 「は、ハクビシンのてっちゃん、どっかいっちゃった。どうしよう?」

 「ほっとけそんなもんはッ」

 これはちょいちょい感じるコトなのだが、リーには言語的センスとゆーものがないのか。(なんの略なんだてっちゃんてのは…)頭の中でどうでもいい批評を下しながら、タカガワはリーに難しい顔をして見せた。

 「おまえは、アホだな。」

 「………」

 「どうしてこんな危ない道を夜中に一人で来れたんだ? ハクビシンは何か、ボディガードなのか」

 「…あッ。そーゆー手もあったんだ。へえ、あんたやっぱりカシコイねタカガワさん。」

 これも時々感じる事なのだが――バカニサレテイルノデハナカロウカ。彼、タカガワにとって、このリーという娘はいまだに正式な扱い方の解らない、謎の存在だった。最も彼女に関して解らないのはそれだけではない。森で知り合い、打ち解け、すっかりナレナレしい口を利かれるようになった今でさえ、有り体に言ってリーについては何もかもが、全体まったくサッパリ解らないままなのだ。

――おまえはどこから来たんだ?

――むこーのほー。

 …とりあえず、容姿はまあ、可愛い方だろう。しかしそれが何の保証になる? 虎も猪も子供の時には可愛い。もっと言うならカワユい花を付けるフクジュソウやスズランなんかには猛毒がある。

――親はどうした。いないのか。

――いた…とおもうけど。えーと。どっか行ったね

――行ったねって!

 あどけなく見えるからと言ってナメてかかると、今日のように何か連れて来たり、持って来たりする。野犬の毛皮くらいではもはや驚かないが、前世紀のペットが野生化したものと思しきワニのシッポで水筒か何かを作り、抱えて来た時にはさすがに交際の続行を躊躇した。本人曰く”こいつ、アタリだった“

――…仲間はいないのか。

――みんな、仲間。タカガワさんもなかま。

 何よりも奇妙なのは、彼女と一緒にいると、普段はひしひしと身に感じる森の殺気、恐怖と言ったものが、まるで露の如く消失してしまうという事だ。リーにとっての森は、生活の場であり、それ以外ではない。それは彼女の言動からも明らかである。

 「えー、……その昔、童話というお話があってねえ」

 どう切り出せば通じるか考え抜いた末、タカガワはいつもの「おはなし」を始めた。リーは相変わらず、無邪気に聞き入っている。彼女にとってタカガワとの邂逅は一種の娯楽らしかった。…「その童話、の中では、色々と不思議な――フシギ解る?――事が起こったりするわけだ。どーぶつとお話ができる人間が居たりな」

 「あ、いいなーそれ。できたら。」

 「いや俺が聞きたいのはだね… お前もそうなんじゃないか、とゆーことなんだよ」

 丸い目を更に丸くしてリーは叫んだ。「できるわけないよォそんなこと。でもできたらいいよね。ホントに。動物が機嫌悪いときとか、なんか考え込んでるとき、いちーち気持ち読みとって動かなくてもりゆうが分かるしね」

 そのまま引っくり返って寝たい気持ちを、タカガワは必死に押さえ付けていた。判った事。リーは生物の動向を察知し、行動の基準にしている。それから――

 「お前は独りで暮らしてるんだよな。」

 「そーだよ。」リーは屈託がない。

 「生活はどうしてる? 何か覚えてないか。…親の名前とか。どこかの都市圏か、森林町にいたとか」

 リーは困ったように天を仰いで(あっむささび、とか呟いて)何か考えている。言い難いのではない。多分また言葉を忘れたか、でなければ出来事を忘れているのだ。「せー… かつって、あれだろ。食べたり着たり。ゴハンは自分で捕まえるよ。服とか、もっとおいしいものがほしいときはシンリンブタイさんとこ行く。頼んでもくれなかったらちょっと借りる。――泥棒じゃないぞ! ちゃんと捕まえたゴハン代わりに置いて来るんだぞ」

 完璧に、タカガワの眠気は醒めた。「し、森林部隊! 駐屯キャンプじゃないのか! ど、どーして侵入できるんだ! そんなに手薄なのか? 警備が」

 「スキだらけなんだもの…… ま、どーぶつよりは。」

 フクロウが頭上でホウ、ホウと納得の意を示している。これは、まじで、帰って寝なければならない。そう考え、それをまたリーにどう伝えたものかと思い悩んで絶望感に襲われ始めたタカガワに、リーが自ら別離の言葉を投げた。

 「タカガワさん、寝てきていいよ。おやすみ。オヤとかマチとかは良くわかんないけど、いいこと教えたげる。てっちゃんはね、鉄筋コンクリートの略なんだ」

 「てっきんこー?!」

 「強そうだからつけたの。じゃあね」

 瓦解した脳ミソを抱えたまま――タカガワは独りきりになった。

 

{―煮沸} *急激な温度上昇に注意*

 「だから、こういう浪費型の都市経営を念頭に置いている事がシティの行き詰まりの最大の原因だってことは明白じゃない! 情報網は近距離ネットばかり規模拡大して、森林入植町には情報どころか、管理局予算の五パーセントも資本投下してないのに、利益まで吸い上げようなんて」

 困惑したように、周囲の数人の青年が顔を見合わせた。「ちょっと… 」「こんなとこで、言われても、ねえ」「ゼミに帰ってからやれば? そーゆー話」

 中の一人はこうも忠告した。「ナツミ、あんたと同じような心配は誰だってしてるんだよ。でも急にどう変わるもんでなし。それから一つ言っとくけど、無事管理局に就職したかったらあんまり理屈はコネない方がいいな。変に目ェ付けられるだけだ。入ってからやれ、入ってから」

 「…あたしは」

 「大体、あんたは入植者の肩を持ち過ぎる。何で管理局ゼミの受験生が、落とされ削られして三割しか残らないと思ってるんだ?」

 「成績だけじゃないと……」

 「当然だろうよ。人間は成績だけじゃない。お嬢さんには分からんかね」

 シティ・カレントの学生街で、クラスメートに置いてきぼりをくらって路上に取り残された道玄坂夏美は、何かデジャ・ヴュのようなものに襲われたまま一人立ち竦んでいた。……こんな、セリフ、だれかに言われたことがある。誰――

 彼女がタカガワの事を思い出すまでには、更に数日を必要とした。管理局ゼミの試験は結構厳しいので、あまり余計な事を考えている暇がなかったのだ。…こういう糞真面目な性格でさえなければ、(あるいはもう少し頭の回転が鈍ければ)彼女はもっと幸福な青春を謳歌できた筈の女性である。死語になっているが、あえて形容するなら、ナツミはまず「絶世の美女」である、と言って良かった。

 

 

{―攪拌} *余熱変化*

 なんということだ!

 なんということだ!

 …と言う寝言がキャンプの中に響き渡っていた。

 「あー… またなんか言われたんだな。リーちゃんて子に。今日は何悩んでんのよ」

 ダメ押しにもう一度なんということだ!と叫んで、タカガワは目を醒ました。とても寝言には聞こえない明晰な愚痴を垂れていたのだから、起こしたヤナガにはとりあえず非はないだろう。…森の夜は、冷える。落葉しない落葉樹に囲まれ、樹脂蝋の暖かなランプに照らされていても冷えるものは冷えるのだ。さむけ、かな? ゴソゴソと寝袋を直してから、タカガワはボソリと呟いた。

 「おれ、なんか言ったか。」

 「いつもなんか言ってんじゃないブツブツ―― あッ。また寝言だったの?! じょーおだんじゃないよまったくもう。ボクぁ寝てたのに。眠れなきゃ飲み会Dにでも何でも行って来ればいーんだよ。ヒト起こさないでよねッ」

 言いたいことを言って、ヤナガは再び眠ってしまった。そーだな… と呟いて、タカガワはそのままぼんやりランプの灯を見つめていた。蝋燭の燃える匂いは、好きになれない。以前には高級アルコールランプも出回っていたのだが、高くて手が出せないのと、中身を飲んじまう奴が後を絶たないのとでいつの間にか見なくなった。――管理局は明らかに入植者政策に手ヌキを始めている。一体どうなっちまうのだろう?

 ――プロフェッサー――

 タカガワの脳蓋をつんざいて、リーの声が蘇った。…そうだ。あいつの夢を見て、俺はうなされたんだった。水を吸い込む砂、とはああいうのを言うのか。リーは、純粋である。異常なまでに。会い始めてどのくらいになるのかな? 彼女はタカガワが話すことに逐一耳を傾け、細大漏らさず記憶しているように見える。今夜は何を間違えたのか教育の話になって(そう… ガッコ行ったことがあるとかないとか、聞いたんだ)教師だの、教授だのあまりやりたくもない話題に突っ込んでしまった。リーはプロフェッサーという言葉が気に入ったらしい。あろう事か俺を――そう呼んで(ぷろふぇっさあタカガワ)(冗談じゃない!!)

 

 森の外れ、集落を望む空き地では、今日も夜を徹した騒ぎが続いていた。明かりや酒、おつまみは持ち寄り制。資格制限なし。参加費無料。金曜日開催。来るもの拒まず去るもの追わず。――これが、「飲み会D」と呼ばれる青空学園であり、その校則である。

 タカガワは、棒杭とカンテラだけで構成された「国道」に入り、知らずしらずの内にまた「飲み会D」への道を辿っていた。…いつも、そう。別に行って得る所があるわけでも無いのに、なんか来ちまうのだ。ガクエンの定義など、森の生活者たちの間では有って無きが如きものになって来ていた。森での生活を教えられる都市民などいないわけだし、人材は恒久的に不足している。…森林法改正。入植者に限り、一定の資格審査の後、申請書を提出すれば誰でもセンセニナレマスヨ。(よーするに見捨てられとるのだ)

 「タカガワぁ!」――マトバの素っ頓狂な声が響いた。「何やってたンだ。お前が来ないからみんな寂しがってたんだぜ。議長がいないって」

 「…議長?」焚火に群がるDの連中の目前に、彼は到着していた。「議長って、またオレがですか。なんで? 年功序列にしてくれません?」

 仲間たちは、タカガワを笑顔で焚き火の輪に迎え入れた。「そーも、行かない。なんせ他の奴はちゃんとした自分の意見持ち過ぎてて、すぐ私情挟んじまうから議事進行になりゃしねー」(お。オレだってな。意見くらい)「そーそー。お前ランプ。わ。顔の下で持つなって言ってんだろ。オカルトになるから」(オカルトッ!)「はい。こっちね、こっち。…お前まだニータンやってんだよな。ちっとは成果でも上がってる?」

 教師の(というより、猟師に近い格好の)カネギ氏はニヤニヤと笑いながら成り行きを見守っていた。仲間たちに好き放題に言われながら、タカガワは輪の中に入り込んで座った。何のテーマも脈絡もないが、今日も議題は進行して行くらしい。エグラが、急に立ち上がった。タカガワが来るまでぶっていた発言の続きをやるのだ。当然、議長の許可を得るわけではない。

 「だからぁ。さっきも言ったよおにー」

 「おー、それはすごい」

 「やかましい。だからオレが言いたいのはぁ。森林部隊なんかの世話にならなくても、入植者は自立出来る、てゆーことなんだよ」

 「いやあ。」イドイが嫌みを差し挟む。「そう思うんなら、まずそこの乾肉に手ェ出すの止めるんだな。部隊の配給品なんだから」

 「おまえが持って来たのか、イドイ」

 「オレはね。辛党なの。粟餅やドライフルーツじゃ飲んでられないわけ」

 イドイは正体不明の獣肉を酒に浸して囓り付いている。結構臭みがあるらしい。

 「好き嫌いの話してんじゃねえよ。何で部隊の配給品がおまえん家にはそうそうコロがってんのか聞いてんだ」

 「聞かぬが良いことも世間にはあるぞ。ついでに言えば、これが何の肉かもオレは知りたいとは思わん」

 …現在、最も配給量の多い食品は、穀物を除けばこういった加工肉類、乾燥果実、そしてアルコール類なのである。森の生活を始めてみて分かったことは、山菜などの森の幸を収穫・保存するのはムチャクチャ手間で面倒臭いという事。そして主食が欠乏してくると、人間の性格は穏やかではなくなる、と言う事実だけだ。入植の意図に反し、耕地面積は減少している。雑草と害虫と害獣の馬鹿力。――大自然の偉大!

 「どーにもなるもんか」投げたように、シオドメが言う。「結局始めから無理な挑戦だったんですよ。森に住もうなんてね。有史前のナントカ人とは違うんだ。我々は虚弱です。ぶんめーじんです。どうせ」

 「カネギさんのご意見は?」

 少し的を外す為に、タカガワはさっきから沈黙を守っているカネギ氏にフリを入れてみた。この三十男は、第一次入植者の子供の世代である。二次、三次以降で来た有象無象どもに比べれば多少の頼りがいはあると見ていい。「耕地は… 限界ですかね」

 「限界だな。」マグの酒を揺らしながら、カネギ氏は答える。「森に敵意を抱くようなやり方そのものに、もう限界が来てると言っていい。例のシャーマン共や、あの、極論的な自然主義者たちが増えているのも問題だが…。奴らは開墾そのものが許せないんだ。我々すら憎んでいる」

 「それってのも部隊のやり方がデタラメ過ぎるからじゃないか!」エグラが、再び血圧を上げ始めた。「都市を守れの、市民エリアを増設だのって、こっちの生活はどうなるわけ?これ以上消費地増やしたって配給が追いつくもんか!」

 「大体除草剤の配給がないのがおかしい」

 「あれはご禁制なんだよ。前時代に失敗して」

 「こないだ部隊が撒いてたじゃねーか。あれで天敵がいなくなったもんだから虫のふーえたことふえたこと。その上二ヶ月で藪は元通りだぜ」
 「テロ防止だったんだろ、あれは」「内戦の噂は本当なのか?」「おい酒だ、酒――あッ誰だ。ウメボシぶっ込んだな。なに考えてる!」「臭せえんだよ、この酒」「厭なら飲むな。家で作ったんだよこれは。猿酒だよ。悪かったな。えー」

 「やあーーめときなさい!!」

 しん、と一同は静まり返った。渾身の力を込めて叫んだタカガワの方は、肩で息を付きながら”議長ってこんな役だったかしら“などという不毛な疑問を抱き始めていた。これを不毛と言ってしまっては、話し合いも、飲み会Dすら何ら存在意義がないことになってしまう。たとえそうであっても(そーなんだよ)問題を投げ出して許される程状況は甘くは無いのだし”森に付くか“”人に付くか“そんな問題に二者択一で答を出してしまっていい程、人間は賢明な生き物にもなれないのだ。―だから、―つまり――

 彼に皆の視線が集まっている。まとめの言葉を要求しているのだ。

 タカガワは、天を仰いで一言、述べた。

 「僕は、惚れた女と寝ないっていうのは……いいと思うな。」

 何言ってんだ、タコ。どーゆー関係なんだよ、ボケ!と回りからポカポカ殴られながら、タカガワは虚ろな目付きで何か物思いに浸っていた。みんな欲求不満かね… カネギ氏が呟く。被害妄想って言うのは、どうです? そう返しながら、タカガワは己自身の結論だけは出しておかねばならない、という事に気付いた。少なくとも彼は”教授“なのである。そう思い込んだ人間が一人いるのだ。

 ――トリアエズ、知識ダケハ、マダ在庫ガアル。 …筈ダ。――

 

{注入}

 あたしは、もりのせいかつ、たのし、すき。たかがわきおうじうにいろいろおそわつて、もつとちしきぢんになるんだ。てかみも、かけるぞ。どうだ。

                     ――リーの書簡――

 

{反応確認} *記載は克明を期す*

 「リー!」

 えらいこっちゃ。えらいことだった。…昼下がりの森。久々の青空が、降り注ぐ木漏れ日と共に覗いている陽溜まりの美しい窪地。――で、その娘は何を考えたのかバズーカ砲をぶっ放していた。

 「やめんかッ! リー!」泡を喰って駆け寄り、ハタと危険に気付いて大慌てで逃げ出し、思い直してもう一度走り寄ってから、タカガワはリーをとっ捕まえた。「何をやってる! ど・どこから持って来たんだバズーカなんて。またカッパラッたのか。え? よくもまあ部隊の連中も黙って渡したもんだッ」

 「だまってなかったけど。」リーはサラッと答えた。「鹿、おいてきた。これもって走るのちょっとおもかったなあ。でも、もう撃てるよ。ほら。」 

 「……う」

 絶句以外、するべき事は何一つ見出せなかった。こういう時は座り込んで頭を抱えるほかないのだ。慣れていいものでもないが、タカガワはこういった状況や煩悶に慣れ始めていた。リー。こいつは。ホントにオレと同じ人類なのだらうか。彼は結構な筋力を持つ方だが、七キロ近くあるバズーカを抱え、立ったままの姿勢で標的に命中させる事など不可能に近いと思われた。が、リーのそれは二十数メートル先のスダジイを真っ直ぐになぎ倒しているのだ。彼女の腕は… 細かった。(まあ人並みに。)

 「象でも狩るのか?」

 「ゾウなんて狩らないよ。まずそーだもの。だいいちまだあったことない」精一杯難しい顔をしながら、リーは何か考えている。おそらくは図鑑の象の絵を思い出しているのだろう。…それは、山のような彼女の質問に匙を投げ、タカガワが手渡した図鑑に間違い無かった。まず、かったかな。ちょっとした後悔の念が頭をよぎった。

 「あたし見たんだよ。たァさん。」

 「た、たあさん。」

 「たァさんの言ってた虎馬のヤツが、入上町のさかいのケヤキの下にいるのをさ。こわかったなあ。あいつ、すっごくせいかく悪いよね。まわりの木やどーぶつ、食べるんでもないのにいじめて回ったりしてんの。――だから、このてっぽ(て、てっぽ!!)借りてきたんだ。あいつをやっつけなきゃね。たァさん、教授だってそう言ってたろ、虎馬はやっつけなきゃいけないんだって」

 何か、お伽噺でも聞かされているような気分で、タカガワはぼんやりとリーの演習に見入っていた。どん、と腹に響く発射音。――とらうま。やっつけなきゃ。虎と馬の合いの子。虎馬……?

 「リーー!!」

 なあに、と言う顔で振り返ったリーから、タカガワは死に物狂いでバズーカを奪い取った。「とらうま、ってなんだ。動物? いや、トローマ? 心的外傷ってあれか!!」

 「教授が教えてくれたんじゃないかあ。」明らかに不服そうに、リーは主張した。「虎馬。ひとの心を苦しめる、悪いものだ。虎の模様で、馬みたいで、つのまであって、すぐにあばれる。これを退治しなきゃみんなこいつにやっつけられちゃうんだって。あたし、見たんだもん!」

 …タカガワには心当たりがあった。考えるまでもない。あの言葉もどの言葉もその言葉も、およそリーが口にするものは全てタカガワの教え込んだ単語であり、その概念なのである。リーに過去の― とりわけ子供時代の記憶がない原因を、タカガワは確かに置き去りにされた心の傷、”トラウマ“のせいではないかと表現した。心的外傷やコンプレックスは過敏な「角」を持ち、外界の出来事に刺激・触発され時として暴発する。それは個人のパーソナリティーを歪め、あるいは破壊し、暴力的な行為や逆に精神的な退行をもたらす要因ともなる危険なものだ。……という話が、なんで虎模様で馬みたいになるのかはサッパリ判らないが、ともかくリーが心理学用語とその意味を、(ある面で深く、ある面でテキトーに)記憶してしまった事は明白だ。――背筋を、冷たいものが走った。

 「とらうまってのは、言葉だ。心の働きを表す言葉。――動物じゃない!」

 「どうぶつの――心のはたらきをあらわすのでしょ? …にたようなもんだよ。」

 タカガワの目の前で、頭の中で何かがぐるぐると回り始めた。…木漏れ日。風にそよぐ草むら。バズーカ砲と小さな娘。…リーは、綺麗だ。それだけが現在のタカガワの実感だった。何か言うべき事でも残っているだろうか?

 残っていた。――もう一度草の上に座り直し、バズーカを木の根元に立て掛けてからタカガワは語り始めた。「……今日の、おはなしは、俺の事だ。いいか? ――俺には昔好きな女がいた」

 リーは、黙している。(ムクレているのだ)

 「言うのもなんだが、そいつは美人だった。こいつホントに人間かしら、と思うくらいの美人だった。が、悪いことにそいつは頭まで良くってな」

 「あたま。」

 「管理局のエリートコースを志願して行っちまったんだよ。……俺は、止めなかった。止める権利なんて無んだものな。人が何かを信じている時、邪魔をしたり、縛ったりするのは結局思い上がりだと俺は思う。…そういう人間だよ。俺は。だからリー、お前が虎馬を見ようと、退治に出掛けようと、別に止めない。俺には止められないんだ。ただ、これだけは一つ言っておきたいんだが――」

 「どーせあたしはびじんじゃないよ。」

 タカガワは、前のめりに倒れた。リーはそこしか聞いていなかったのだ。これだけ喋った努力が水泡に帰しても怒る気にもなれない。考えてみれば、これ以上の認識をリーに期待した事自体自分の間違い、ミス・コミニケーションではないだろうか。「とらうまを、見たんだよ。」妙に熱心にリーはくり返す。「あいつのいたとこ、見せてあげる。案内、だ。そしたらホントだって分かるからね。こっちだよ!」

 先に立って、リーは走り出した。バズーカを(放っとくわけにもいくまい)抱え上げると、タカガワは泡を喰って後を追い始めた。なにも、いえない。前述のように、その日は穏やかで気持ちのいい天気だったのだ。光が、射す。…それで幸せになれる。過酷な森林の時代でも、それは不変の真理ではなかったか?

 走り続けるタカガワの視野の片隅を、ちらりと白い影が横切っていった。二秒ほど考えて、彼は無視することに決めた。

 ヤナガが、何処へ出掛けていたものか、帰路を辿っていた。 

 

  ・対照実験

 「あのお。ボクはぁ。仕事サボる気なんかぁ、無いわけです。ただ…」

 「ただ、なんだ。」

 「あ… その―― 中隊長。ホントにあの岩って、壊すんですね?」「壊すんだ。」……「壊して、どおするんですか? 何か必要が有るんでしょうか――」

 「お前はコメのメシが食いたくは無いのか。」

それで充分だった。ヤナガには、(ほんの人並みだが)欲というものがある。彼が、「研修」という名目で体験入隊させられた森林部隊・開発部の中隊、通称”黒土“には、名の通り開発と開墾、あっさり言えばタンボ作りの任務が課せられていたのだ。…これなら、安全そうだ。なんせ野犬退治や薬物処理とは違って、命には関係ないもんね。そう考え、(また正直な所タカガワや飲み会Dとの付き合いでは満たされないものがあったため)ヤナガは決意して「研修」に臨んだのだ。…初日から配属は決定していた。爆破作業処理隊Gの1。ハッパ担当であった。

 「壊す… んですよね。」

 「壊すんだ。」

 中隊長相手に、アーもスーも無かった。それでも言って許されるのならば「森林部隊」は軍隊ではなく、そしてある意味では確かに民主的な集団なのである。――森林生活における、人間とその社会生活、社会集団を害する一切の要因との――戦い。それが設立理念であるから。兵士じゃない、人足だ。誰かがボヤいていた。旧世代が一度壊滅の危機にまで追い込んだという「緑」の群れは、いつからか力を盛り返し、今度はまるではっきりした意図でも持つ者のように、ヒトの敵に回りつつあるのだ。かつてのテリトリーを奪回し、更にそれを越えて人の領域へ分け入り、深く静かに侵攻する。――ああ、緑が一杯。自然に帰ろう。 ……帰ってゆく。余すところ無く社会経済を破壊しながら。

 ヤナガは、岩の亀裂にそーっと信管を埋め込んでセットした。――しくじるなよ! それだけの爆薬が無駄になったら、また何人が重労働しなきゃならんか分かるだろう。――は、はい。(え?)…森林部隊。政府。管理局。今の世の中は一体誰が動かし、何処へ向かっているのか。 …分からない。だからタカガワはシティを出たんだ(知ってんだよ、オレ)でもホント、世の中ってそこまで考えないと、生きちゃいけないもんなんだろうか。誰に付くとか付かないとかは、決めなきゃなんないもんなんだろうか。――恐る恐る導線を曳きながら、ヤナガは安全地帯へと後退した。 ―安全? ……コードもっと長く取ってくれたっていいのに! ―起爆スイッチ。やだな。やだな。赤ってのがやだ。いかにもキケンそーで。―点火。テンカね。押せばいいわけね。着火器なくした時は大騒ぎだったよなあ…火を起こすとか言いながら、タカガワのヤツぁその辺の石全部ハンマーで叩き割っちまうし、オレはルーペ持って待ってたけど何時までたっても日なんか射しゃしないし――結局わざわざ集落まで帰ってもらい火だよ――簡単――押せばいい――点火・ああ、それにしてもやっぱりあの岩壊さなきゃなんないんだろうか?

 チカチカチカ、とヤナガの頭の中で記憶がスパークした。

 (ここにはあいつがいたんだ!!)

 ドオン、と鈍い音を立てて白い岩塊が崩れ去った。

 

{比較}

 疲労の極北。そういった顔でヤナガはニータンキャンプに戻ってきた。

 焚火の暖かな炎が、暮れかけた空き地に彩りを添えている。火の前のタカガワは機嫌良く食事の支度に取りかかっていた。(今日は着火もスムーズに行ったらしい。)
 「お。お。食うかヤナやん。さっきおダブツになったばかりの――ま、齧歯類だ。野生モルモットの一種だと思う。味… あち。やっぱ、味噌かなんか、要るな」
 焼き串の一本をヤナガに渡し、自分でもかぶりつきながら、タカガワは獲物についてまだ喋り足り無そうな顔をして見せた。…ヤナガは黙りこくっている。

 「こいつらの飼育な。考えた。半野生のまま増やせてスペースも取らないはずだ。この先の救荒家畜として有望なのはこいつらくらいじゃないかと思うんだ。肉も―」

 「どーぶつ、殺すのって、好きくないな」

 ……………

 「だからやらせてるのか、オレに。――食わんならやらん。食うな!」

 謝って、ヤナガは鼠肉に取りかかった。毎度のことだが薪はくすぶっている。倒木が、乾燥する前に分解されて地衣類の温床になってしまう森の周辺では、質の良い薪は常には望めない。煙を噴く生木。(コレデモ、乾カシタノダ)

 「オレ、白い女の子に、会ったことがある」ヤナガ。

 「そーか。俺は黒い娘に手を焼いているんだ」タカガワ。

 意味不明のまま、二人の会話は途切れた。本人が喋る気になるまでは突っ込まない、というのがヤナガとタカガワの間の暗黙のルールである。では突っ込んでみたくないのかと言えば、それは大間違いなのだが――生木に似た煙を噴いて、彼らの心はいつまでも燻り続けていた。動物は、火を恐れる。人間は利口であるが故に恐れないという。本当だろうか?

 愚かにも火を恐れなかった動物の末裔かも知れないではないか。

 

  ・数量化 *推論と考察*

 

┏━━━┓
┃ Lee  ┃━━━肯定━━━━━━━━━━否定━━━━━━━無視━━━━┓
┗━━━┛     ┃                ┃                     ┃
    ○片隅町入植         ○再教育⇒これだけはやりたくない。        ┃
    ○都市移住=○都市による保護     ┃  ・大きなお世話だ(…ろうな)  ┃
        ↓                    ┃  ・キョーイクしてほしいのはこっちだ
   ・ついてけないだろーなー           ┃   *管理局の方にはメリットが
   ・何をしでかすか…                ┃    あるかもしらん        ┃
      *ブキダンヤクをかっぱらう      ┃    (サイアク!)         ┃
       癖だけはなんとかならんのか     ┃                     ┃
         │            ○敵対   ↓                     ┃
         │              ↓                          ┃
         ↓       ・敵に回して勝ち目があるとは思えんな           ┃
   疑問1・なんでやつらは    (駐屯部隊のマヌケ!)                ┃
       バズーカなんか常装備                              ┃
       しとるのか              ☆だいたい、なんでオレが        ┃ 
                           あいつの身の振り方まで  ←━━━━┛
                           考えにゃならんのだ?
                           ヤメじゃ、ヤメ!
           

              ☆リーはオレを信頼している。
             ……と思う。(これは一種の誤解だ)
             ┌────────┐
     ┌─────│○リーを押し倒す │───────┐
     │        └────────┘           │
     ↓                 ↓              ↓
    оすてる。        оヨメさんにする。    оリーと一緒に
      ↓               ↓           虎馬退治に行く。
ヤナガのアホにでも取られたら ・果たしてボクはリーちゃんに │
 俺もー生きていけない       ヨメさんとは何かせつめー  │ 
                     できるであろうか        │
                                       ↓
                              疑問2・とらうまってなーにー。

 

 結論・俺は疲れてる。きっと疲れてるに違いない。やはり肉食に偏るのが

 良くないのだ。野菜をもっと食べよう

 

                 ――タカガワの落書――

 

   シゲちゃん

 森での生活はいかがですか。こちらは相変わらずの毎日です。最近、物がまた値上がりし始めてみんなこぼしていますけど、入植生活に比べたら天国かも知れませんね。いつものように保存食と資料、それにご注文の双眼鏡を送ります。森林部隊から流れた品らしいので、あまり人には見せない方がいいと思いますよ。最近、入植者同士の争いが増えていると聞き、心配しています。危ない人にはやたらに近寄らないで下さいね。それでは、また。自然と触れあって生きることは素晴らしい事だと思います。頑張ってね。みんなで応援しています。

                        母より

追伸・夏美さんが会いたがっていましたよ。

 

                   ――多賀川恵子の書簡――

 

 

  ・実験2 {生成物分離}

 虎馬はそこにいた。

 黄色がかったオレンジの毛並みに濃褐色の縦縞が配されたそいつは、うるさそうに鼻息を吹き鳴らしながら尾を振り回している。…オリックスに似た、角。リーならずとも、これを目撃した人間ならば誰もが「虎馬」と名付けざるを得ない容姿を、その生き物は持ち合わせていた。 …用心だ。何と言っても、こいつにはまだ弱点というものが見当たらない。…

 リーは、大抵の生き物相手ならば自信があった。とっさにその特性や能力を読みとるだけの直感力を、リーは体得している。これまでの生き物との関わり合いの中では、常にそれを元に行動し、生活の全てを賄ってきた娘なのだ。敵。友好的。獲物。遊び相手、保護すべき対象、学ぶべき賢者――が、虎馬は、違った。初めて見た時、彼女の感覚の中の分類機能は軋み、知覚の限界に辿り着いて停止してしまった。リーの判断性と能力を持ってしても捉えきれない、何か大きくキャパシティを割った桁の違う異様な力で、その生物は覆われていた。

〔じょうとう、だね。いままでこんな強そーなやつ、会ったことない。〕

――始めは銃。ケヤキの根元から離れようとしない虎馬を監視しながら、リーは付近の木に登った。その位置から一発撃ち込んで動向を見るつもりなのだ。
〔へたに地上からかかればきびすを返してむかってくるおそれがある。あの角にひっかけられでもしたら、おわりだぞ――〕

 腰の革袋の手榴弾を手で探り、ピンの位置と安全性を確認した後、リーは自動小銃を構える。…そこまで装備が必要か。大体、自分は何故虎馬を「危険で強力」だと決め付けているのか。―分からない。だがそれは、リーにとって虎馬の背に墨で大書きしてあるのと同じくらい明白な”事実“でしかなかった。物心ついた時から狩る事や、下手をすれば狩られる事と近しかったこの娘にとって、世の中の全ての現象はまず「命が危ないか」「命が危なくないか」の二種類から始まり、大別されるべきものなのである。危なければ、危なくないようにする。銃火器は、使用さえ誤らなければ危なくない。虎馬は…危ない。それだけが確かだった。もしもタカガワが懇切丁寧に教えていれば、リーはそれを「神秘的」という言葉で表現したかも知れないが――そんな概念や語彙は今の所、彼女には無いのだ。だから確かめる―― リーには、これ以上の論理性は必要ではなかった。

 梢の隙から銃口を覗かせ、照準する。虎馬は付近の枯れ草や折れた小枝を、パリパリとはみ続けている。

〔…うそだろ。あの殺気で草食じゅうなのか〕

 タ。タタ。――タ。

 しなない。…〔そんな。間違いなくしんぞーに当てた〕タタ。〔たまぎれ。そうてん〕

 虎馬はゆっくりと首を上げ、リーを見た。その眼には、かつてリーが動物の中に発見した事の無い奇妙な表情が浮かんでいた。…興味? そう―興味。彼は樹上のリーを発見し、興味ある物として識別したのだ。識別されてしまった事を、リーは膚で感じ取った。

 「――こいつ!」〔もぉど2・待避。木づたいに西へいどう・二十メートル以上きょりをおいただんかいで手榴だんしよう・あの崖へがけの上にはれいのばずぅかが隠してあるたどりついたじてんでもぉど3にへんこう〕

――安全装置を掛け、手早く銃を背中の革紐に固定すると、リーは跳んだ。瞬時に追撃の体勢に移った虎馬の猫の様な縦光彩の瞳は、小猿並のスピードでタブやクスの樹冠を渡って行く「人間」の姿をはっきりと映し続けていた。

 

 入上町の町境に、おそらくは前時代から手をつけられていない”鎮守森林群“(神社跡)が存在する。その御神体の一つである一本のケヤキから噴煙が立ち昇った。

 ――もえて…いる。誰も知らぬうちに、誰も知らぬ者がいないスポットで一つの戦闘の火蓋が切って落とされようとしている。―いや、これが第一発目、では無かった筈だ。樹海は延々として大地を埋めており、そこを流れる情報はいつも不正確で遅かった。そういうわけで、実家から双眼鏡を(何とか無事に)送り届けてもらったその日から、タカガワは森林の自主哨戒を始めていた。彼の観察に寄れば、こういった硝煙や、信号弾らしきド派手な色彩雲の発生は、森の各所で無数に見受けられるものだった。ほんの三十五メートル高みに登り、視野を樹冠の上に置いただけで目に見えてくる現象の全ては大幅に違ってしまう。 ―彼が今いるのは元……住宅か何か。の屋上である。原型も想像のつかない物件でいつ大崩壊を起こすとも知れない恐怖の建物なのだが、階段が奇跡的に使用に耐えてくれたので、タカガワはここで週何回かの偵察を敢行していたのだ。一旦双眼鏡から目を離し、手で顔を拭くと、しばらく彼は疲れたように目を閉じて思い出に耽った。…疲れる、わな。そりゃあ。まさか入植してまで階段登りさせられるとは思わんかったもんなぁ… 節電ノタメ、エレベーターハ停止サセテイタダキマス。毎週火、木、土。なんてね。懐かしのカレントシティ。元気かなおっかさん――

 ズ、ン …ズン。腹に―も響かない、立ち遅れた砲撃音が届く。ばずぅか、だ。前世紀の遺物。あんなもん、なんで配備したのかオレにはいまだに良く分らんな。戦車なぞ通る道もない森林に、対戦車用のでかいテッポ。あげくは、リーの玩具だ。リー…

 「…リィ?」

 火災が起こり始めていた。慌ててもう一度双眼鏡に目を当てると、タカガワはさっきの入上町付近に正確なフォーカスを絞り直した。 …火事。おそらくは、騒動。叫声。この時代の回復力ならば、たっぷりと湿気を帯びた森の方は全焼に至らず、二、三ヶ月で更なる新芽が過去を上回って成長を果たす筈である。だがヒトは… 人間はどうなる? 夕日を浴びて、あるいは火災の照り返しで、タカガワの横顔は紅く染まり始めた。もう片方の横顔にはチックが出た。―リィ。森林部隊はマヌケ、などではなかった。奴らならこんな目立つ証拠を残したりはしない。今まで、お前の事を知っているのも、理解しているのも俺くらいだろう、と思っていたんだ。とんでもない。――とんでもなかった!!

 「やめろリー! …虎馬はいない! 人をけしかけて争いに導くとか、戦争を起こさせるとか、そんな生き物は――嘘だ。お伽噺だ。お前の創り上げた妄想なんだ。闘わんでいいんだ!!」

 聞こえるわけはなかった。直線距離で二キロ近く離れているのだ。手汗で双眼鏡をずり落としそうになるまで、タカガワはその事をすっかり忘れていた。

 

 「え、リーのこと… ですか。あんまり知らないんですよねボク。タカガワもリーちゃんのことは喋りたがらないし。会わせてもくんない。ケチだね。……変わったこと?あいつは大概変わってるからなァ。惚れてるみたいだったけど、どーかな。振られてんじゃないのかな。悪口言ってたし。――御神木?入上町の?見たこともないんスよ。今はやりの森林シャーマンみたいに、木を拝む趣味はないスから。第一植物はキライなんす。ボク、すぐカブれるんですよね。草の汁とかに。見てこの手。腫れちゃって、もー」

 森林部隊の捜索隊に、ヤナガはそう語った。証人能力が無いと言う事を納得してもらうまでには少々の時間を食ってしまった。…これは何も教えて行かなかったタカガワの責任というものである。何せ彼は、意味不明の書き置きを一つ残し、ニータンの事後報告に管理局へと出掛けてしまって留守だったのだ。

 

  俺は、知識だけだ。教授なんかじゃない。

  リーにもし会ったらそう言っておいてくれヤナやん。男の頼みだ。それから――

  ジャム一瓶もらうぞ。(いずれ借りは返す)

             ――多賀川

 これを捜索隊に見せなかったのはヤナガの独自の判断である。男のタノミはどうでも良かったのだが、タカガワに貸しを作るのはヤナガにとって初めての経験だったのである。手放すのはあまりにも惜しかった。

 

{炎色反応}

 「タカガワ・ヒトモリ。キミを担当している部隊班名と接触した担当員。それから参加経験のあるガクエン名を述べてくれたまえ。…あとは経歴をもう一度。手短にね」

 管理局科学庁の受付ロビーから、ほんの十歩ほど左手に入り込んだ所に小さな応接室がある。―その中で、タカガワは査察官の質問を受けていた。いつの世にも変わらない、不滅の役人口調で担当者は彼を問い正し、聞き、用紙に何か記入している。――誰が、面接に来とるのだ、アホ。俺は面会に来たんだ。…とは言わない。(言える訳もないが)しかし丸一日かけてキャンプの状況やら成果やらを細々と質問された上、面会の要求を口にしたとたん係りの間でタライ回しにされ、あげくはこうして同じ質問の繰り返しが始まったのだから、短気なタカガワでなくとも幸せな心持ちはしないだろう。…書類も書いた。詳細なレポートも提出した。なのに―まだ。オマエらは字。とゆーものが読めんのか。え? リーでさえ最近は読んどるんだぞ。(それはこの際関係ないが)―とも、言わない。管理局とはこういう所なのである。だが、これだけは訂正して置かねばならない重大なミスが一つあった。

 「ヒトシゲです」

 「あ、そう」

 それで訂正は終了した。ヒトモリだろうがヒトシゲだろうが、事務上の取扱にさしたる差はないらしい。要は質問事項が埋まればそれで納得なさるのだ。…メンドそーな仕事ね、おじさん。でも考えること何も無いから就職するにはラクかも分らんな(多少、投げやりになっていた)。タカガワはとりあえず殊勝な顔をして、質問に答え始めた。

 「タカガワ、ヒトシゲ。入植先は第五森林区片隅町。担当は森林部隊町内警護班A〜D、責任者はイヅナ少尉という方です。籍を置いているガクエンは野々宮会D。(飲み会Dの正式名称である)」

 「ノノミヤ会?」

 査察官の眉がぴく、と上がった。一般教育が主かね。それとも例の森林独自の? 自然主義者やシャーマンとの繋がり――いえ、シソーテキなものはありません。先代のガクエン長は知りませんが、今の責任者はカネギという人で… カネギ、ミヨシ。入植二世だとか… ――あ、そう。後で確認を取っておこう。それから――

 怒りを通り越し、タカガワは深い疲労を感じ始めていた。これ、だから。オレは管理局が好きになれないのだ。森での重労働とはまた違った意味の重労働がこの局内では要求される。ガクエンの定義など有りもしないのに、また、飲み会Dにしろ何処にしろ、ガクエンの機能さえ持たせられてはいないのに、逐一動向を調査したがるのは、何故だ。局のプライバシーは守りたがる癖に、人のプライバシーに対してこれほど無神経なのは――
 「ところでキミのご両親は管理局員なんだねェ。…どうして入植なんか?」

 「も(んくあんのかよコノヤロオ!!)…っともな、ご質問ですね♪」

 彼はようやく解放され、希望通り人気のない殺風景なロビーで待たされる事になった。科学局の、しかも研究センターともなると、待合室などと言うシャレた設備は造られていないのである。革張りの(本革の方が安価になっていた)ベンチに腰を掛け、背を丸め、タカガワは長いこと持参のビンをいじくっていた。

 (グミのジャム、か。ヤナガはこーゆーの作らせたらうまいな)(すまん。今回は見逃せ。お互い様だと思って)(仕方ないんだよ。管理局員にまさか、モルモットの乾し肉持って来るわけにもいかんしなぁ)(あいつ……はこれを喜ぶのだろうか。また随分と汚いビンに入れたもんだな。 …詰め替えときゃ良かった)

 ふと目を上げると、そこに道玄坂夏美が立っていた。

 「タカガワ… くん?」

 白衣を着替えもせず、ナツミは仕事場から真っ直に駆けつけて来た様子だった。や、ゲンキ、だった?俺の方はまあなんとか。これはオミヤゲね。…心の台本では確かにそういう台詞を吐く予定だったのだが、彼の口をついて出た言葉は違っていた。

 「仕事、終わったの?俺はさっき済んだよ。 …ちょっと長かったけどな。」

 

  ・解析 *推定と仮説*

 「あたしは、虎馬なんか、ちっともこわくなかったんだ。…」

 「…………」

 「…だとさ。――どうするお前ら。」

 「どうするも何も、あれ、シンちゃん(森林部隊)だろ。隊着はそーだよ少なくとも。関わりたくねぇなオレ。」

 「シンちゃんが岩の上に乗っかってワケのわからんご宣託をのたまうか? …おそらくシャーマンの一派だと思う。脱走かな? だとしたらコトだぞ」 

 つまりそれは――虎馬と激戦の末、辛うじて引き分けてきたリーの姿だった。

 硝煙の匂いをぷんぷんと放ち、鉤裂きや火傷や血痕でみじめに傷ついた、隊着。(おそらくは隊着だろう)…それを身に付けているのは、伸び放題の髪に無惨な焼け焦げを作っている、小柄な娘。(多分娘なのだ)――ここから一体どんな事情が推察できるだろうか?

 飲むばかりでもなかった飲み会Dの「強化合宿」の最終日に、彼らは渓流の近くでその娘を目撃したのだ。一丁のバズーカ砲を大切そうに抱え、岩塊の天辺に座り込んでうわごとのように「虎馬」という言葉を繰り返している。極端な緊張感の後に訪れる、ある種の虚脱状態。さもなければ迷子の幼児に似ていた。何を尋ねても、彼女は「虎馬」という言葉を混ぜて説明をしようとした。カネギ氏を始め、Dの面々は(一通り動植物には精通しているつもりなのだが)そんな動物名には心当たりが無かったし、つまるところ彼女の話は誰にも通じなかったのだ。…動物名でないなら何かの隠語だろうか? この娘を放って行くか、それとも連れ帰って力になってやるかについて、彼らの意見は分かれていた。ただのケガ人なら医療部にでも引き渡して置けば事は足りたのだ。が――

 業を煮やして、エグラがついに叫びだした。「――だからァ! 隊員であろうとシャーマンであろうと、俺たちには関係ねえって話じゃねえか! 何とヤッてきたのかしらねぇけど、こいつを戦わせた責任者ってのがいる筈だろ? そいつが引き取りに来るに決まってる。でなきゃ――こいつは逃亡者だ。関わればこっちが災難に遭うんだぜ!」

 その時――娘は顔を上げ、ハッキリした声で、聞いた。

 「タカガワさんを知りませんか。」

 「タカガワ?」

 思いがけない人名に驚いて、メンバーは再び娘を見た。と、いつの間にか彼女の手にはガバメントに似た32口径が握られていた。「――ぎゃああッ」

 「タカガワ、ヒトシゲ教授を知りませんか」ぽろ、ぽろと娘は大粒の涙をこぼし始めていた。「あたしの、たった一人の、教授、なんです。…いない。森にも、いない。キャンプにも、いつもの待ち合わせの場所にも、いなかった。いなくなった。あたしのこと放っといていなくなっちゃったよォ」

 娘は泣き出した。大声を上げ、あたりもなりふりも構わずに。それには幼児の――というより、赤ん坊の泣き方に近い物があった。手放しの泣き方とはこういうものなのか。何か、珍しい物でも見たような気がして、Dの面々は息を殺した。

 「タカガワを、知ってるの。」年長のカネギ氏が口を開いた。「あいつはカレントの管理局へ行ったんだよ。何か…向こうの人間とコネがあったらしいんだ。ひょっとしたら、このまま戻らないかも知れないな」

 追いつめられた小動物のような仕草で娘は岩から飛び降りた。バズーカ、ガバメント、自動小銃、その他諸々の武器弾薬を(総計十キロくらいだろうか)抱えたまま。一歩だけよろ、とよろけると、娘は立ち直り―言った。

 「あたしは、虎馬を、追っていきます。あいつは悪い生き物だ。あいつがいると、きっとこの森で、せんそうが起こってしまうから。…そしていつか、きっとあいつの首をとって、タカガワさんの目の前にドサッと放り出してやる。――そうでもしなきゃ信じやしないんだ!」

 くるりと振り返り、走り出して、そのまま――リーは行方不明になった。

 

  ・実験3のための理論構成

 オレは安全な後方で暖をとっている。

 ――管理局の統一模試は…甘くなかった。甘くないのにどういうワケか一次試験を受け

   なさいとススメられたのだから、世の中分からない。

  (嘘つけ。分かっているのだ。単為体とヘイワ的に友好を結んだ人間は――まだオレ

   だけなのだ、ということ。…バレていた。デートの場所には  気を使うべきだっ

   たな。まったく、どこで誰が見てるか世の中分からない)

 

 なによりここには家族がいる。

 ――フトンがある。デンキが使える。そんなこたぁ別にいいが、なんといっても黙って

   たらメシが出てきたんで驚いた。普通は驚くもんじゃないんだよな。(…多分)

 

 オレは入植籍を抹消する。…かも知れない。

 ――裏切り者! ヒキョー! 逃げやがったなあのヤロ! …そーだオレは管理局員夫

   婦の子だ。どーだ知らなかっただろう。(こうやって人に言われる前に自分で言っ

   てしまう所がイケナイのだナツミは言う。彼女は相変わらずキレイ)

 

 この時代、人は五つの文化圏に分裂してしまった。

 ――政府と管理局。一般市民。森林部隊。入植者そして―― 森の奥で自然と調和して

   独自に暮らしている…とかいうシャーマンや自然主義者の群れ。(会ったことはな

   い。滅多に会う奴はいないんだ。彼らに非があるとすればそれは……

   我々を非だと決めつけていること。)(第六の可能性はどこに言ったんだ?)

 

 ついに内乱が勃発した。…公式に。

 ――ヒコーシキが存在するという事実自体がそもそも内乱状態なんじゃないか。オカシ

   イね。それを言うならかなり前から人類オカシかったのだ。(歴史モノの映像って

   のは徹夜で見るもんじゃない。うなされたうなされた)

 

 君は……元気か。

 ――ヤナガ。カネギさん。口先ばかりのエグラ。気の弱いシオドメ。…カネギさんには

   子供がいる。入植三世だ。なかなか逞しいガキだけど、シティの飯食ったら腹こわ

   すんじゃないかな(保存料や添加物がひどくなってる。物資の移入減少と質の低下

   のカムフラージュ… よくやる手だ。文明は貧しいぜ、ヤナガ)

 

 君は、生きて、いるのか。

 ――カネギさんには嫁サンが二人いる。どっちもいいヒトだ。ミレウさんの方は料理が

   うまくて― よく世話になった― 森林に都市の法を適用することは不可能だ。故

   に― 倫理を越えた倫理― 野生の民  (思い出すな!)

 

 君は…

 ――思い出す必要はない!! 単為体は長命なのだし(オレよりずっと年上だったんだ。

   あの姿で!)誰かが保護、するだろう。貴重な人材だ(人体、研究、材料)(利用)

   森で生キラレヌ者。森デシカ生キラレヌ者。管理局に管理できない人間は必要では

   ない。森は放逐の場だ。そして管理不能な力を征するために――武力。科学力。強

   権庇護(ダカラ恩ニ着ナサイ)(今日カラ君ノ親ダヨ)(お前のリーという名は誰

   が付けたんだ 俺はそれさえ聞いてなかった 聞いても記憶は無いのかも知れない)

    ――思い出さなくていい!

 

 自然界は本当に神か。…ハンターとしては、俺は中の下くらいだ。撃つときにためらう事があるのだから、失格と言ってもいい。齧歯類や鳥はともかく猿を撃つのは嫌なものだった。あれは似てるせいだ。ヒトの身勝手。すでに八回を越える憲法改正の討議が始まっている。この社会は何処に行く気なのだろう?――何処へ行こうと確かなことが一つだけ有るとすれば、我々を縛っているものはもはや憲法でも、倫理でもないと言う事実だ。…それは森林だ。森林の法則なのだ。我々は、生きる。適応する。必ずそうするだろう。それまでの長い時間、一体お前を誰が守ってやるのか。ヒトを信じ、ヒトに信じてもらえず、おそらくは死ぬまで天涯孤独でさまよわねばならないおまえを一体誰が? ――だれが?

 

 虎馬。――トローマ。心的外傷。唯心論の………嘘。(と、真実。)

 

 一次試験に合格してもたわーーいわい

                    ――タカガワの落書(抜粋)――

 

 

 タカガワへ。ジャムの貸しを返せ。(夏用のジャケットで結構)

                     ――ヤナガの書簡――

 

  ・実験3 {昇華及び再結晶}

о加熱

 「タカガワくん… 何を考えてるの?」

 「なーんも。」

 ディスプレイから顔を上げて、タカガワはナツミを振り返った。…整った顔立ち。それだけの話だ。ナツミは人間に決まっているし、タカガワにとってはそれで充分なわけだった。お茶でも入れようか、と呟いて彼女はデスクを離れた。研究所の一室。まだ籍は大学にあるはずだが、こうして研究用の個室を与えられているところを見ると、彼女は余程信頼されているか、成績が良いに違いなかった。…天は二物を与えず、なんて古い諺があったが、ウソだね。資質ってヤツはある奴には固まって有るんだ。ナツミが入れてくれた茶をすすりながら、タカガワは調べ物の手を休め、一息ついた。

 「…おいしい? 自生しているチャノキの葉をそのまま乾燥して、後発酵で手を加えたお茶なのよ。辺茶、って言って… 茶文化の初めの頃の飲み方だと思うわ。戻っていくのかしらね、文化って… 」

 「どのあたりまで戻ればうまくいくのかさえ分かればな。」ナツミの肢体をそれとなく鑑賞しながら、タカガワは続けた。「少なくとも石油は限界だし、植物の繁殖速度が速くて資源採掘も困難になってきてる。生えっこない、と言われていた酸性土壌や寒冷地帯にまでヤツらは進出してるんだ。――砂漠も消えつつある。バクテリアの変異が大きかったな、やっぱり。まずバクちゃんが下地を作る。一年性の雑草や、イネ科植物、ハマボウフウやコウボウムギといった連中がコロニーを造り始める。――後はナダレ式だ。物資の買い付けに狂奔する奥さん連中と同じなのさ。有る所には集まるようにできてるんだ。…生物はね。人間もまた然り、てなワケで――」

 「そういう言い方しないで。…悲しくなるじゃない」

 言い方の問題、ではないのだ。これが現実だった。森での暮らしも現実なら、狭い研究所の一室で乏しい資料に囲まれながら、それらが精一杯に語りかけてくる過酷な未来図に頭を悩ませる――それもまた現実なのだった。せめて、ヘリでも、飛ぶなら。――内乱以降、科学調査のためですら、ヘリや飛行機は飛ばし難いご時世になっていた。それでも飛ぶ気なら、構いませんよ。但し誤射を浴びても当方は責任を負い兼ねますからね。小憎たらしい笑みを浮かべた空挺部隊員の言葉がタカガワの胸の中で何度も反響を繰り返していた。…ダレガ。飛ンデヤルカクソタレ。調査もままならない状況に科研を追い込んで起きながら、管理局は今尚人類の未来を科学技術に託しているのだ。にっちもさっちも行くものではない。 …森。森にいればこんな思いはせずに済んだものを――

 「…あたしは、もりのせいかつたのしい。すき。 …か」

 「それもあの単為体の言葉なの?」

 ナツミは探るような目つきでタカガワを見た。やめとけよ。美人が台無しだ――「そう、いうこと。彼女――あの子にとって、この時代は不幸でもなんでもない。天国だったのさ。それをぶち壊して単為体を戦略兵器に仕立て、内乱に乗じて管理局のジジーが都市間の覇権を握る――気でいるんだとしたら、こんな人類滅んでも同情の余地は無いな」

 「やめてったら!」殆ど泣き出しそうな顔でナツミは抗弁した。「生命科学部門だって、何もしてないわけじゃないのよ。ただ単為体の保護に関しては、思想的な反発が強くって思うように進まないの。このままでいいと思ってるヒトなんて誰もいやしないわ。だから――」

 「しそぉ?」タカガワの顔に残酷な表情が浮かんだ。「思想。シソウ。…民主。共産。絶対王制。立憲君主。…宗教。アナキスティック武装主義。懐古ロマン。自然崇拝。科学万能効率主義すうじのたしかた記号論シスマティズム情報信仰破壊的世紀末無責任官僚主義―― たくさんだ! そんなもんは森の中に埋めてしまえ!!」

 ナツミは本当に泣き出した。いつものように(怒った後は大抵そうなのだが)タカガワは自己嫌悪にかられ始めた。…もう、いい。それが一体ナツミの責任だとでも言うのだろうか?「…怒鳴って、悪かったよ。俺は資料をもらいに来た単なる受験生なんだ。あんたを偉そうに非難する権利なんか無かったのにな」

 「……役に立てなくて。」

タカガワは書類やディスクをまとめ、帰り支度に取りかかった。サンプルの山や培養槽、試験管、図表などで足の踏み場もない部屋の隅でうつむいているナツミの姿は、ひどく孤独で寂しげに見えた。幼い頃、両方の家族で連れだって出掛けた森のキャンプ。あの頃はまだヒトは森と共存していけると信じていたのだ。…一つの死体を見た。猿だ。その時タカガワは目を凝らし、ナツミは気分を悪くしたのだ。突きつめてみれば二人の違いなど、たったそれだけの差から始まったのではなかったか。

 帰り際、タカガワはナツミに一言尋ねた。――「ナツミさん、男、できた?」

 「まだよ」

 いわゆるオトナ、というものに、彼はなり始めていた。

 

о冷却

 不思議な空間がそこに有った。

 夜の森林には、一種の魔性が存在する。昼の間競うようにして日光を浴び、光合成に精魂を傾けていた樹木達が呼吸に専念し始めるのが… この時刻である。夜行性の生き物が活動を開始し、森は眠ることを忘れてしまう。…生存競争。音のない死。地下で根を絡ませ、梢を一センチでも先へと伸ばして闘っている植物たちの側でも、その条件は同じである。だからとりわけ夜行性動物のやり方を非難する気持ちなど、虎馬は毛頭持ってはいなかった。昼の光の中で堂々と殺戮が行えるほど、彼らは強気ではないだけの話なのだ。少しばかり伸び過ぎたタテガミを振り、虎馬は草群から立ち上がる。…彼を呼ぶ、声。呼んでいるくせに、彼が姿を現すと何故いつも戦いを仕掛けてくるのだろう? あの娘は。それだけが最近の彼を悩ませている謎であった。それでも、ゆかねば、ならない。呼ばれているのに逃げるなどと言う本能は彼には無かった。またいくら戦いを仕掛けられたところで、使命を果たすまで彼は死ぬ事すら出来ないのだ。――我ガチカラニ、耐エ得ル者、耐エテ世ヲ導カントス。……ゆっくりと、虎馬は歩み始める。額の一本の角で低木の茂みを掻き分けながら。

 

 「リーちゃん… あんたリーちゃんじゃないの? オレはヤナガだよ。や・な・が。タカガワから聞いてないかなぁ… 俺の方は聞いてんだけどね。少し。あんたを最近見かけないって手紙出したら、俺に極秘で捜せとか書いて来やがった。身勝手なんだから、あいつ… どうしたの。最近ちゃんとやってた?」

 「…しらない。」

 疲れ果てたようにオガタマの根元に座り込んで、リーは銃を磨いていた。ぼろ布にツタを巻き、器用に銃身を通して汚れを落としているのだ。野戦兵のカガミだね、と軽口を叩こうとしてヤナガはハタと口を閉じた。リーは戦闘員、ではないはずだ。研修経験があるのだからと強引に駆り出され、さしたる職務意識も持たないまま哨戒の任に就いていたヤナガとはいえ、完全武装した彼女がそこで何をやっているのかについては多少の疑念を抱かざるを得なかった。

 「どう… すんの。そのてっぽ」

 「虎馬うつ。」

 とらうま……? 虎馬。そんな馬いたっけか。ったくタカガワの野郎、ホントになんにも教えねーんだからな。そんなに心配ならテメーが管理局から戻ってきて面倒見てやりゃいいじゃねえか。何か無性に腹が立って来たので、ヤナガは虎馬についてはそれ以上考えなかった。――「あいつになんか言われたの? それとも野犬退治?どっちにしてもこんな時間にうろついてるのは危険だよ。うちの集落にでも来たら。メシくらい出るからさ」「…虎馬が来るから、だめ。うたなきゃ。あたし、追われてるんだ」

 素早い身のこなしでリーは立ち上がった。弾を装填し、試すように身構えて闇の先に照準を合わせる。ついで、木の根元から駆け下りると窪地へ跳び込み、草や風の動静を知ろうとして目を閉じ、耳を澄ます。森に住み、森に適応した人間の俊敏さがそこにはあった。訓練を積んだ部隊兵士の画一的な動きと、それは似てすらいない。何か別種のものなのである。ヤナガは圧倒された。…この子が入りでもすれば部隊さえ変わるかも知れない。

 「リー… ちゃん。」

 「タカガワさんには、好きな人が、いたんだって。」まるで遠くを見透かすような目でリーは喋った。存在するのは闇だけだ。ヤナガには何も見えない。――「その好きなひとは、ぜっせのびじんで、あたしはそうじゃなかった。た。だから、そのひとのところに帰ったんだと思う。…あたしはいい。もっと、もっといろんなこと教えてほしかったけど仕方ないもんね。でもせめて、ぜっせのびじんはムリだけど、あたしぜっせの強いやつになる。虎馬、やっつけてみせる」

 とりあえず理解できる部分を拾い出し――ヤナガは憤った。「…んだって? つまり絶世の美人でないからタカガワにフラれたぁ?冗ーぉ談じゃない。なんつーメンクイだ! 大体ヒトをあれこれ言えるようなカオなのかあいつは。許せん。リーちゃん、気にすることないよ。あんた充分かーいいし、なんならオレが――」

 がさ、と草を分ける音が響いた。…来た。虎馬だ。腰を落とし、銃撃体勢を取る寸前にリーはヤナガを突き飛ばし、叫んだ――
 「逃げてよ!それからつたえてね。リーは、しんりんせいへんい・たんいはっせいたいしけいのリーは、タカガワ・ヒトシゲ教授をあいしております。…命だって張れます!」

 「リーちゃん!!」

 銃撃音。闇の中から聞こえてくる、獣じみた吐息。肉を裂く角と、獣毛の星明かりによる照り返し。藪に転げ込み、身を縮めながらそれでも再び現場を見ようとしてヤナガは携帯灯を掲げ、戦場を照らした。…つもりだった。――が――

 「やめろ、リーちゃん。そいつには身体が無いッ!」

 頭を抱えて身を伏せたまま、ヤナガはそれ以上恐ろしい光景を見てはいなかった。たださっき譫言のようにリーが口走った呪文じみた 長い単語が、自然に頭の中で漢字変換されていくのを感じていただけである。―しんりんせいへんい、たんいはっせいたいしけい。しんりん性変異、たんい発生体しけい。森林性変異、単為発生体……雌形。あの白い子は、こんなこと知らなかった、ろう、な――

 

  ・結晶判定 *顕微鏡使用*

 我々は、我々の生活を最低限防衛すべく立ち上がらなければならない。武装などという最終手段に及ばねばならなかった現状は遺憾の一言に尽きるが、生き残らねばならないものは管理局でも、ましてや森林部隊などという体制的武装集団では決して無く、我々一般入植者自身であるという自覚にこそ、我々は目覚めねばならないのである。よって……

             ――某辺境入植町に撒かれたアジビラ

 

 人間より植物の方が大事だと、本気で考えている人間がいるのだ。……俺には信じられない。何のために、ズタズタの隊着を引きずり、テロリストの卑怯な毒物攻撃に耐えて、俺たちは戦っているのか。なんのために。

 ムツキが今日、死んだ。マムシで人が死ぬなんて冗談だと思っていた。もうこれ以上は書けない

              ――ある森林部隊員の手記

 

 悩むのって良くないんだ。前向きに生きる勇気を失ってしまうから。――さあ、君も一緒に未来へ跳ばなくっちゃ!

              ――内乱時に放映されたあるドラマの台詞

 

 愛してる愛してるって、つまりそれは諦めろってこと? たくさんよ。もう。

 部隊兵にでも入植民にでもなればいいんだわ。あたしは、ただの市民で、いますからね。内乱が終わるまでは!

              ――ある市民の留守録に吹き込まれていた女性の声

 

 ……それでも、バクテリア達が土地を肥やし、森は発展して行く筈です。どうかこの戦いに終止符を打って下さい。私達の為、ではありません。あなた達の為なのです。…森は、心の苛立っている人間にとっては恐ろしい場所です。彼らは自分自身を見失い、道を誤ってしまいます。そうすればもう敵も味方も、善も悪も区別など付かないのです。どうか…

 ……石炭なら、数億年も経てば取り放題になりますのに――

           ――管理局首脳に当てられた、ある自然主義者の嘆願書(抜粋)

 

 き‐りん【麒麟】

 中国の伝説上の動物。身体は鹿、顔は狼、蹄は馬、尾は牛に似て、頭上に一本の角を持つ。全身は黄色、あるいは五色に輝き、聖人が現れ王道が行われるとこの世に出現する、という。仁獣であり、生草を踏まず生き物を口にしない。?A(かつてアフリカ大陸に生息したジラフとは別物)

              ――ある辞典

 

 次の夏までに、例の停戦条約が可決したら行く。カンキン状態なのだ。それでも手紙が出せるんだからコネは有り難いな。リーの件、お前が”来るまでは教えん“なんてイジワルをぬかすからオレは3キロも痩せてスリムになってしまった。こっちも行くまでは話さん。…ちなみに、オレは管理局付属予備校に入学した。(二次でオチたんだよ)

  オレは戦争はしない。卑怯で臆病だ…からだ。なまじ勇気のあるやつが戦うよりも、

  臆病者が戦地に出向いた時の方が状況は悲惨になる。オレには分かってる。…清らか

  なヒト、聖人、など居はしない。だがオレは今、心から居ればいい、居て欲しいと願っ

  てるんだ。 …笑うか。(怒るだろうな)

 

  ジャケットは高い。シャツで我慢しとけ、ヤナやん。

              ――タカガワの書簡

 

  ・実験4 *実験場所、及びプロセスには細心の注意を要求*

{点火}

 ロケット・ランチャーでは危険が大きすぎるのである。

 本来森林は、自然に極相状態に至るまで放置しておけばそれほど乱雑な相は示さないものなのだが、開墾や、放火などに依る人工的な圧力が短期間に何度も加わると、それを元の状態に復元しようとして植物相は競い合い、混乱が始まる。これがいわゆる「ジャングル」と呼ばれる密林状態なのだ。…要するに、ジャングルは人工の産物である。(前世紀には熱帯気候下での話。この時代は植物の繁殖力が異常に強く、温帯でも見さかいなく起きていたが――)

――ヤナガ! 矢永障吾二尉 走るなと言ってあるだろう!敵は火を放って森を所々禿げ

    坊主にしとるんだぞ いきなりブッシュから飛び出す馬鹿を狙い撃ちにする”狸狩り

      “に易々と引っ掛かるようでは森林のプロなんぞ名乗る資格はない 戻れ! 哨戒機

         がセンサー地図を電送して来るまでは停留だ これは命令だ 英雄ぶるつもりかも知

         れんが野戦に英雄などおらん 隊を危険にさらす奴がいるかいないか それだけだ 

            おまえのは戦犯行為だ 行くなら後ろから撃つ!

 「でもロケット・ランチャーでは危険が大きすぎます。こないだも枝に阻まれて一個小隊全滅したじゃないスか」

 誰も、口をきくものはいなかった。補給路を断たれ、雑木林の中に取り残されている師団Sの残党たち。手元にあるのは携帯端末と一回戦分の弾薬。人数分の短機関銃。サバイバルナイフ。そして――最新式のロケット・ランチャーが一機である。(そんなもん、何で配備したのかヤナガには未だに良く分からなかった。たて込んだ藪や、折れて傾いた樹木に取り巻かれた戦闘において、最も簡便で心を和ませてくれるものは旧式改良型のバズーカ砲でしかなかったからだ。何と言ってもブービートラップを藪ごと撃破できるという心強さは捨て難かった)――任務は、哨戒機発着所の破壊。テロリストと呼ばれた人々がいつの間に垂直離着陸機など手に入れたのか―という疑問については、部隊からの説明もなく、結局謎のままに終わりそうだった。上の方で、なにやら分裂でも… 口には出さなくとも、皆疑っていた。疑ったからと言って即任務を放り出せるほどの勇者もまたいなかったのだが―― とにかく、ヤナガたち五名はその時そこにいたのだし、生きねばならなかった。誰かが目の前の空き地を抜けて哨戒機を叩きに行かなければ、やおら頭上から赤外線探査なりなんなりをかけられて、彼らを始め(…どのくらい残ったのかな)疎林に散らばっている師団Sの残党たちは生存の可能性を失うも同然である。哨戒機が上昇した、直後。そこにしかチャンスはない。(空挺部隊は何を寝てるんだ!)ヤナガには英雄は似合わなかった。ただ彼には少しばかり生きていたい理由があったのだ。

 「後ろから撃ちたかったらどうぞ…イヅナ少尉。ここで信管引っ掛けて自爆したって同じことですから。でも、あんたはそういう事、できない人だもん。オレ、信じてます」

 「…甘ったれるなよ。」

 ヤナガは確かに甘ったれである。そうでなければこういう愚かな行為は(考えたとしても)実践はしないだろう。だがイヅナの弾はヤナガを避けていった。万が一ランチャーのロケット弾に当たりでもしたら、他の善良な隊員たちにまで被害が及んでしまうからだ。…ヤナガはネットから脱出し、駆けた。彼の脳裏で「リー」という娘の機敏で本能的な反射神経のパターンが甦っていた。単為発生。それが何を意味するのかを彼は知らない。生物学に興味を持つ時間も、きっかけも彼には存在しないのだ。そしてその故に何の障害もなく、ヤナガは単為体のルールを己の身の内に取り込む事が可能だったのである。――リィ、ちゃんなら、こう走る。こう見る…

 点在する星のように、危険と安全がヤナガの体内で閃き、立体図と化した。それは生存のための地図、数少ない安全性の隘路を探り出し、明確に示し出そうとする感覚の宇宙図だった。…ヤナガは最近カンが良くなった。そんな周囲の評価が意味を失う程、それは自然で日常的な動作の一つとして彼の行動に定着しつつあったのだ。――ヤナガは、無意識に地雷と敵の哨戒者の視線を避けていた。その事に気付く暇もなく、恐怖を引きずりながら彼は次の茂みへと突進した。

 

“しろい、いわは、目につくから。

 しろいいわを待ちあわせの場所にえらんでいたんです、ヤナガさん。…でも、

 せんそうだからこんなところには来ないとおもってたわ”

 

 「白い女の子」はヤナガの目前の白い花崗岩の上に――(標的にして下さいと言ってるようなもんだ!)…腰掛けていた。

 「生きて……たの?」ヤナガは、それを言うのが精一杯だった。匍匐姿勢から命からがら近辺の大岩の背後に回り込み、崖を背に、岩を腹に向けてランチャーロケットをセットしようとした矢先だったのだ。いきなり聞き覚えのある声が頭上から響いてきた。…彼女は、いきていた。どうやって。なぜ――

 「おれ、…… あの待ち合わせの岩爆破したの、おれなんだ。…知ってた? だからもう嫌われたと思ってた――」

 小さくかぶりを振り、少女は真っ直な視線をやや右手のカシ林に向けた。

”…ひこうき、あそこからあがるの。わたしは、みはり――“

 「見張り?」

 遠くで、気の抜けたような銃声が鳴っている。…敵地だ。この辺りは敵地のど真ん前ではないか。オレは何をやってる? 「あんた、テロ側のヒトだったんだね。オレをどうするの。突き出すのかい?」

”ちがうよ。“

 ……何故気付かなかったのだろう? 少女は岩にバンドで固定され、哀れにも服さえ着せられないままで見張りの任務に就かされていたのだ。”あたしたちのこと、たんいたい、というらしい。りぃが言っていた。あたしたちにんげん好きです。でもしたくないことある。――ヤナガさんあたしがハイと言ったらひき金ひいてください。ひこうき……おちます“

 「――なんだって?」

 音が、消滅した。ヤナガの位置からは樹木が壁になって仰角30度以上機体が上昇して来なければ狙えない。ランチャーの有効射程距離は多めに見積もっても…200m内外。弾道も曲がるし、未来距離も加算せねばならないからつまり―― ほとんど天辺に向けて―― あっ、分からん!

”ぎょうかくごじゅうにどほどに取って。機はゆっくりあがる“

 「キミ――」

”わたし、なまえ無い。りぃは自分でつけたの。…りぃがどうぶつのコトとくいで、あたしきかいのコトとくいだったから、せんそう、に、べんりって。でも、ちがう。それホントウでない。たんいたい、ほんとのちから、いみ、まだみんな分からない。…知らないの。いつか、わかるよねヤナガさん。きっとね。あたしのなまえ… つけてね。

                    ――ハイ。“

 林の向こうで哨戒機の噴射音が響いた。

 ヤナガの頭には――その時何も無かった。衝撃。僅かながら崖ではね返り、吹き戻された火炎と熱風が頭髪を焼く異臭。痛み! 炸裂音。遠い叫声。慌てて全てを放り出し、まろびながら藪を、草群をナイフで叩き落とす、誰かの腕(あっ、 …オレのだ)逃走路を見付けろ。道を間違うな。必ず部隊まで生きて戻れ――

              ”なまえ、

                   …つけなくちゃ。“

 

  ・化学式

 森林シャーマンの一人が布教のためタカガワの自宅を訪れて来た一件に関しては、正に「間が悪い」の一言に尽きる状況を呈する結果となった。――彼はある信頼できる森林部隊員にリーの消息の調査を依頼しておいたのだが、その回答が(ひどく遅れてはいたものの)寄せられた直後だったのである。単為体と見られる、頭骨。遺留品の中にタカガワの蔵書らしき小事典を発見―― 管理局に届いたレポートを転送して済ませるのは余りにも気が引けたため、ディスクを持ってナツミはわざわざ彼の自宅まで足を運んだのだ。…が、おかげで(気の毒にも)彼の生涯の中で最も人格のすさんだタカガワを相手にするハメに陥った。…ナツミ相手ですらそれだったのだから、シャーマンが敬虔な面持ちでコールホンに姿を見せた時――のタカガワの表情というものは(ナツミはゾッとしたのだが)鼠を見付けた猫、以外のシロモノではなかった。よせばいいのに彼はシャーマンを応接室へと迎え入れ、「森林世紀末論」なる神学を伺うと言い出したのである。

 「…そういうわけで―― タカガワさん。ゲーテという作家の代表作にファウストという物語がありまして――」

 「知ってます。」無表情に、指を組んだままの姿勢でタカガワは答えた。「そのてーどの資料が無くてブンカジンを名乗ったらお笑いですな。でもまあ退屈な作品ですね。目を通しながら何度熟睡したことか」

 「……(露骨にむかっとした表情を押さえ)ならばお分かりでしょう。ファウスト博士が、メフィストフェレスの案内を受けて地獄を訪れる場面です。…あの中に「自殺者の森」という場所がある。自殺したものは神に与えられた命を粗末にした報いを受け、植物と化してしまうという話なのです。…どうです。この時代は正に、『自殺者の森の時代』と呼んでも過言ではないじゃありませんか。」

 ナツミには、タカガワが血管を切りそうなほど怒りを覚えているのが良く分かった。…このひとこの先何を言い出すつもりなのかしら、と彼女は気が気ではなかったのだが、シャーマンは黙りこくっているタカガワを誤解し、気を良くして更に熱を込め、語り始めた。
 「かつて人類が植物を壊滅寸前にまで追い込んだ罪は、今なお消えてはいないのです。それは人類の一つの自殺行為ではなかったでしょうか? …その罪を購うためにこそ、我々は現在森に脅かされ、森に裁きを受けているのですよタカガワさん。つまり、天なる報復は、受けねばならないのです。だからこそ我々は森にのみ暮らし――」

 「くすっ。♪」

 タカガワはニンマリと微笑んだ。

 「…へ?」

「森の中だけで暮らしてらっしゃる。…そちらの近所の木には随分と素敵なコートがなるようですな。スーツケースも草みたいに生えてくると見える。ついでに言うと、あんたが抱えてきたファウストの前世紀版はパルプ製ですから、大事な御神体の木の粉砕死体を持ち歩いているという事になるわけだが、いやあ、いい趣味とは言い兼ねますなァ」

 「――あの。」

 「木を有り難がると言う事は、食事は植物より動物性に依存するわけですな。そらァビタミンが欠乏してお困りでしょう。壊血病なんて危ないトコですか。生肉を食べて動物の生き血を啜れば、まァビタミンCは補給が付きますけど、森の動物には寄生虫が多いですからな。肝臓あたりになんかヘバリついてないか、一度検査した方がよろしいですよ。ああ、それ以前に食物繊維が不足して便秘におなりでは? 人間イライラするとロクな事思いつかないもんです」

 「――キミ!」

 「オレは昔ある小娘を知ってたんだけどねえ。」 突然の大声を張り上げ、タカガワは喋り出した――「森で生まれ、森で育った根っからの野生人でさ。その上向学心まであって、オレにいろんなコト聞いてくるわけよ。いっぺんシンリンブタイってなにをしてるの、って聞いたから、オレは正直に部隊の使命と役割を説明してやったんだ。…そしたら何て言ったと思う。森と、ヒトは、けんかしてるのか、って聞くんだよ。泣きそうな声でね。あいつは森もヒトも大好きだったンだ。――あんたはどーかな。ん? ひょっとしてホントは森もヒトも大キライなだけの話なんじゃないのかな?

 ――偽善はよしなさいよ。長くやってっと身体に悪いよ。」

 

 その後のひどい騒動については……記述を差し控えたい。記述しても意味の通じる会話はほとんど登場しないからである。

 

  ・総括 *質疑応答*

 「ヤーー… ナガ〜〜ぁあ……」

 泥湿地帯の向こうから、タカガワが呼んでいた。「たかがわ… えー? あんたタカガワさん?! なんつーフケた顔になっちまったのよ。誰かと思っちゃった。今夜は飲み会D・OBの連中が宴会の企画立ててんだヨ。地酒のいいのが手に入ったんだって。ゲンキ出して。――ほら、そこ渡ってこっち来なってば!」

 「……元気だなー、おま。」

 よいしょオと足を踏み出そうとして――タカガワは戸惑ってしまった。別に障害物があったわけではない。ただそこに広がっているのが泥沼で、踏み出せば足が汚れる……という程度の事が気なったに過ぎないのだ。ヨゴレルのを嫌うような彼ではなかった。…筈なのだが、どうしたというのだろう? 自分でも妙だなァ、と首を振りつつタカガワは比較的固そうな地面を足で探って、泥沼を渡り始めた。…よいしョ。よい―― ずぼっ。

 「…なにやってんの。あんた。」

 本当に何をやっていたのだろうか。……この一年と八ヶ月。大した年月が経過したわけでもないのに、森林片隅町の周辺は大幅にその様相を変え、多賀川人盛、矢永障吾の二人の青年の立場もそれぞれ微妙な変化を見せ始めていた。タカガワは未だ管理局予備校の優秀な期待株のままだが、ヤナガは戦渦を潜り抜けて逞しさを増し、今や片隅町の責任者の一員である。…どちらがどう、という事でもないが、タカガワはヤナガに対して一種の気後れを感じざるを得なくなっていた。いわゆるオトナ、の条件とは― この時代において― 何だったのだろう? 女は早く大人になるのだと言う。そのせいか管理局の職員には女性が多く、またどなたも逞しいのだ。――そしてオレは――

 「ほら、そこ。葦が倒れて束になってるでしョ。そこ通りゃいい」

 「…ヤナガくん。人間は考える葦である、という古い諺がありましてねー」

 「考える葦? 考えた上に倒れて、泥マミレで踏んづけられて足場になっちゃうワケ? ヒサンだなー。オレ、葦でなくていい。ほら一歩。…着いた。ところで、片隅町町長補佐としてオワビ申し上げます。こないだの焼き討ちで木が無くなった所に持ってきて鉄砲水が出たのよね。二、三戸流れちまった。これでも水引いた方なんだけどなァ。…大丈夫?」 逆立ちした根塊を跨いで、タカガワはようやく乾いた地べたに着地した。

 「シティには舗装路っつーものが有ってだな…… ま、いーんだけど。それで何処に連れてってくれるって。ヤナやん。オレはできたら先に集落で休みたい」

 どうしても案内したい場所がある―― 確か手紙にはそう書かれていた。タカガワは暫く黙ったままヤナガの前に立ち竦んでいた。ヤナガもまた、黙ったままだったが、やがて先導するように何処かへと歩き出した。…ヤナガ21歳。タカガワ23歳。老けたという程の年では無いが、彼らはお互い確実に何かを背負い始めているのだ。

 「リーちゃんのこと、覚えてるか?」

 「…死んだらしいな。」

 内戦にすら見捨てられた、低木とツタの繁茂する手の付けられない台地。その向こう側へ、向こう側へとヤナガは埋もれかけた道を踏み直して入っていく。…なにを見せようと、いうのか。何が出てもいい覚悟だけは彼にはあった。この片隅町へ戻ってくる前に、タカガワは心と資料の準備だけは万端に整えておいたのである。彼が置き去りにした一人の娘――単為体――に対する、それが最低限の礼儀ではないかと(少なくとも本人は)考えていたのだ。が――

 「………リ」

 タカガワは、絶句した。リーがそこにいた。――いや、居なかった。これは――

 彼の目の前に小さな窪地が有った。透明な湧き水。それを守るようにヤブツバキやカシの類が生え囲み、ざわめいているスポット。そこにあるのはリーのイメージだった。風で揺れる枝の動きはリーの動作を思わせ、常緑のクチクラの照り返しはリーの髪や瞳の光沢に酷似する。上空の梢の葉擦れの音ははっきりとリーの声色を使っている様に――しか聞こえない。…まさか… タカガワは風景から人をイメージするようなロマンチストではない。ましてやリーの件に関しては思い出すのも苦痛な事柄を多々に抱えているのだ。こんなイメージは極力、出来れば一生見たくは無いのだ。ないのに――

 「やっぱり、な。」納得したかのように頷いて、ヤナガは言う。「オレだけの印象、じゃ無かったんだ。この場所は、リーちゃんだ。何でそうなのかは良く分からないけど、ここには確かにリーちゃんがいる。…としか思えないだろ? 見つけたときはびっくりしたよな。オレも」

 「つまり――彼女は生まれ変わってこの窪地になった…とでも」

 「場所ぜんたいに生まれ変わるなんてできるかなァ。…人間が。それはちょっと信じらんない」

 「単為体、だ。 …地縛霊にでもなって取り憑いとるというわけか? ぞっとせん話だな」 しばし、彼らは黙ったまま風の音に耳を傾けていた。梢が鳴る。ざわ… ざわざわ… リーが何か伝えようとしているらしい。――タカガワが口火を切った。

 「ヤナガ。単為体についてどこまで知ってるんだ?」

 「どこまでって… リーちゃんには森で生きる力があった。それだけだよ。目に見えない危険や、離れた場所の動きがまるで目に見えてるみたいだったな。…見習ってるんだ。最近。」

 「能力じゃない、生まれ方だ!」ヤナガの持っていた水筒を分捕り、一口ゴクリとやってから彼は続けた。「――単為発生、だ。…リーみたいな奴らがどのくらい存在してるか正確な数字は出されていない。調査はこれからだ―ヤツらはつまり―父親、を持たない。先天的にだぞ! いいか、単為体は女性だけで繁殖できる種なんだ」
 少し興奮したのか早口になって来ている。…調子、出てきたじゃない。多少は面白そうな顔をしてヤナガは聞き続ける。

 「…それで?」

 「それで――バカヤロ落ち着いてんじゃない!――単為体は、この森林世界に適応するため一つのモデルケースとして発生した突然変異じゃないかと言われている。要するに彼女らの本能や意識の在り方は根本的に我々とは――違うんだ。未知数なんだ。人や社会をどう捉えているのかさえ…判らん。下手をすると社会という概念を持っとるのかどうかすら怪しい。…リーに会ったんなら分かるだろう。ヤツらはそれで充分やっていけるんだよ。この世界ではな。ヤツらの思考は言葉も映像も、概念すら介さないでダイレクトに働くんだが、これは普通の人間では考えられないコトだ。大抵思考ってのは何らかの実体を軸にして成り立つもんだからだ。…ヤツらにイマジネーションは無い。その替わりと言っちゃ何だが恐ろしく直感力が発達していて、お前の言う通り可能性を――まだ有りもしない何かを、その実現の確率まで含めて実に的確に――まるでそこに存在してる物体か何かのように見るんだよ。いわば妖怪サトリだ。一種のな。知ってるか? サトリ」

 「じゃあ虎馬ってのは何なんだよ? リーちゃんは虎馬に殺られたんだ。オレは見た。虎馬そのものは見えなかったけど――」

 そこまで言って――ヤナガは言葉に窮した。…虎馬には身体がない。実体として、あの現場にいた獣はなにもないのだ。だがリーは戦い、生臭い獣の吐息や、獣毛の閃きをヤナガは確かに感じ取った。それはそう… 丁度この「リーのスポット」の様に――眼球と視神経をまったく介さず、体内の律動に働きかけてその存在を主張し――視覚化の一歩手前で消滅する… 何か。

 「…いるんだ。でも、オレたちの側にはいない。なんてったかなこういうの… えー… じくーかん。パラレル何とか?」

 「虎馬はな。リーのコンプレックスの権化なんだよ。人間に対する――」

 急に冷たい風が吹き始めた。違う、とでも叫ぶようにカシがざわめき立つ。…意義が、あるのか、リィ。俺の理解はここまでなんだよ。…分かるまい。俺がそれ以上には分からない人間だって事が、どうしてもお前には分からなかったんだ。だから、俺は、都市へ― 「戻ろう。冷えてきた」ぶっきらぼうに窪地に背を向けると、タカガワは歩き出した。彼を呼ぶように鳴る(ややもすると”プロフェッサー“と聞こえる)葉擦れの音が我慢できなくなっていたのだ。ポツリ、ポツリと大粒の雨が落ちてきた。夕立が来るらしい。

 「待てったら!」彼の前に立ちはだかり、ヤナガは何処か憑かれたように喋り出した。「――あんたにはまだ貸しがあんだぜ。ここで聞いてってくれ。リーちゃんに伝えてって頼まれてんだ。あんたのこと――どこがいいのか知んないけど――あいしてんだってさ! 命張るくらいにな。あの子がヒトには見えない可能性を見るんだとしたら、虎馬は可能性だ。それも飛び切り危険で実現性の高いヤツだったんだ。虎馬を倒さなきゃあんたの身に何か悪い事が起きるとリーちゃんは感じたんだよ。だから戦った。そうだろ?他に考えようが無いじゃんか!」

 「知るもんか!!」ついにタカガワの短気が爆発した。「元々シティじゃオレの専門は発生学だったんだ。可能性だのトラウマだの、そーゆー問題は別の局員に聞いてくれ! だいたいオレは昔っからカンだけぁ鈍いんで有名だったんだ。悪いか! リーのやることなんざ、前だって今だって分かったタメシは無かったんだよ。それからな。オレは単為体とワケのわからん恋愛する気なんざこれっぽっちも持って無いからなッ!」

 どざざざざあ、っと一気に雨足が強くなった。…リーが、泣いている。子供のように。森と一体になって生きている単為体の事だから、死んだように見えても窪地に、雨に姿を変えてリーは存在し続けているのかも知れなかった。 …冗談じゃない…

 「それじゃね」しれっとした顔でサンバイザーを被り直し、ヤナガは言う。「あんたとリーちゃんの事は… ま、仕方ないけどさ。本人のモンダイだしね。ただ、オレとショウマちゃんの仲だけはとやかく言わないでくれるかな? こないだ仲直りしたばっかしなんだよ。コーサイはこれからも続けるかんね。分かりましたかタカガワ教授(プロフェッサー)?」

 「なんだその… しょーまちゃんてのは。」

 「オレが付けたの。ところでさ。走った方がいいよたァさん。この分じゃまたテッポ水が出るかも知るんない。さっきの湿地も海になってる頃だな。…あんた、およげる?」

 全速力で、彼らは走り出した。…かつて「麒麟」と名付けられたこともある一頭の虎馬が――虎馬の存在の可能性、と呼ぶべきか――リーの共鳴物である窪地と共に彼らを見送っていた、という事実については認識した者があまりいない。それを認識できる程、また虎馬の実在化を許し、その力を善の方向へ活用できる程、ヒトもヒトの社会も未だ成熟してはいないのだ。…ただ、集落を目指して泥まみれで沼を渡っていくタカガワの脳裏に、リーの遺体が身に付けていた隊着のポケットから回収されたという意味の不明な走り書きの一節が、繰り返し現れては消えていた。…(それでも文章は随分と上達しているではないか――)

 

 

    この物語は、森林の物語である。君が森の中で迷った時にのみ、

    まるで地図の様に適用されるべき一つのマニュアルであると

   考えて戴きたい。プロフェッサー、 プロフェッサーよ、

   クチクラをなめちゃアいけないよ。(分泌できまい)

                                                              Lee,

   

 

  ・備考

 タカガワが初めて森に来た頃使っていた丸木小屋(自分で建てたのである)に、何年振りかで戻って来た時の話を――書いておかねばならない。彼にとっては少々むごい状態にその小屋は陥っていた。…小屋を点検に来たわけでも、管理を誰かに頼んだわけでも無かったのだから、まあ当然と言えば当然の結果ではあった。ヤナガは人のいい男だが、言われない事まで人の面倒を見る趣味は持ち合わせていないのだ。……そこは遊園地と化していた。近所の入植者の子供達が入り込み、本は破られ――テープは引っぱり出されてそこら中に巻き付けられ――虹のようにディスクの円盤が飛び交う中、美しい資料写真で作られたママゴトの御飯や紙ヒコーキで戯れる――楽しげな笑い声が――

 「くぉらあ! そこはおにーちゃんのお部屋だッ!」

 キャアア、と叫びながら子供たちは逃げていった。別にメゲたようでも、本気で怖がっている様子でもなかった。

 子供とはそういうものなのだ。

 

                                      *目次へ