夢の懐中                      *目次へ

 

      VOL1  抽象タウンの子守歌

 抽象タウン。それがどんな都市かは、ある男の軌跡を辿って理解するしかない…だろう。

 

  (1) 内

 抽象タウンに男は見積もりに来ていた。「な、なんという――抽象な!」(悪趣味とも言えないしヨ)

 石の壁。それは構わないのだ。しかし、5×20メートルの巨大な回廊を埋める装飾として、なにもリアルなドラゴンの浮き彫りなど選ぶ事はない。左右両面から荒れ狂うドラゴンに睨みつけられる気分は、ちょっと迫力的であり過ぎた。

「この回廊も、美術的に古くなりましたからねェ… 一応、改装はこの中央ビル全般に及ぶわけですから、こいつらだけ(古い友人のようにドラゴンを叩く)残してやるわけにもいかんのですよ。惜しい話ですけどね…」

 別に惜しそうな顔もせず、執事タイプの痩せぎすな管理者はつぶやいた。今日は丸一日、この男に付き合ってあちこちと引っ張り廻されたわけである。が、男――営業マンは、いまだにハッキリした仕事の内容を掴みかねている事に苛立っていた。もともと、合理至上主義で無駄の嫌いな男である。こういう感覚的な人間とは相性が悪い。

 ―だいたい、中小にしてゲージツとは無縁なおれんとこに、この手の仕事を依頼して来る方がどうかしてる。改装だって? …請け負っちゃっていいのかしら。「美術関係を当たってみますが…さあお気に召すデザインとなりますとね。そちらの御趣味、あるいはコンセプトをはっきり聞かせておいていただかないと、ウチとしても責任を取りかねるケースがあるわけです。(言う事は言っとかないとな)むしろ、そういう関連の事務所を当たられては。」

「無趣味でいいんですよ。」

「へ…?(アッ、俺ントコガ、無趣味デセンスガ悪イト決メツケテルナ。)あのお。」

「無趣味、です。それが…… コンセプトです。分かっていただけましたか?」

 では後日。また。ゆっくりと街を見物してから、見積もりを立てて下さって結構です。よろしく。…執事的に(几帳面に)足を動かして管理者はスタスタと去って行った。なんだ。なんだどういう意味なんだ。考えると混乱してくるので、頭を一振りすると男はとりあえずの行動予定を立てた。とにかく、今日はこの街で一泊する予定で来たんだし、早めにチェックインを済ませて見学を続行するしか無いだろう。やれやれ! これだから営業は辛い、てんだよな。ここの奴らの言う無趣味ってのがどんなもんか割り出しとかなきゃ仕事にも何もなりゃしない。でも、ま、腕の振るえるのは、これからサ――

 男はきびすを返すと、無駄のない足取りでもと来たエレベーターの方角へと歩き出した。年は若いが、男は根っからの営業マンである。客の焦点がボケている時は自力で合わせるしかない事くらい百も承知していた。…確か、こっちの方だったよなエレベーターは。あれ… わッ!

 エレベーターは、無かった。何しろその先の廊下というものが無くなっていたのだから仕方がない。いつの間に… そんな、工事の騒音なんて聞こえやしなかったぞ。しかし現実問題としてそこには廊下が無く、替わりにポッカリ開いた夜空と、街灯の照り返しと、そして隣の棟へ移るための鉄板の橋が、風にきしみながら存在していた。――メチャクチャだ!

 振り返れば、屋内灯に照らし出されてあのドラゴンめが闇にうずくまり、爪を研ぐ姿が浮かび上がっている。幅三車線は取れようかという広大な回廊は、まったく唐突に断ち切られ、鉄筋や内部の建材を露呈したまま空中に無惨な切り口を見せているのだった。この事態に文句をつけようにも、あのわけ知り顔の執事の姿は(どこから脱出したものか)消えていた。…どうしろと、言うんだ。男はなるべく物を考えるという作業をよして、虚空に取り残された鉄板に足を乗せた。危険な綱渡りの開始だった。

 あのヤロオ、今度会ったら、こんど… 今度が無くなったらどうしてくれるんだ!

 風に吹かれて、鉄板がギイとしなった。夜は深くて、静かだった。

 

 

  (2) 姫

 「山車が、来ますよ。」

 街の中枢、抽象タウン中央ビルディングからどうにか這い出した男は、この街の目抜き通りに降り立って息をついていた。何が起こってもおかしくない街、抽象都市。そんな噂は耳に入っていたが、ああいう不躾なやり方はこの男の得意とする所ではない。

 「山車が、来ます。」

 事情はともかく、前もって昇降口くらい教えとくのがスジってもんじゃないか。だいたい、人を連れ歩いた割には接待のセの字も見せやがらなかった、あの執事。プライド高いのかしら。

 「山車が来るんですったら。聞いてるんですか、あなた。」

 「だし? ああ、山車ですか。はい。――何です?」

 メイン・ストリートのど真ん中、男は、通行人の一人に声を掛けられていた。…奇態な、ハッピらしきものを身に付けている。それは、襟がピンク色でさえなければハッピではなくブレザーに見えたろうし、そんな物さえ着ていなければ彼はどう見ても平凡な事務員でしかない。喧噪が、鳴っている。祭でもあるのだろうか。道の真ん中で馬鹿みたいな顔をして向き合っていた二人の男のうち、ハッピ姿の方が再び口を開いた。

 「――山車、ですよ。もうじきここを通るんです。あなたも花を持っとかないと…投げる物が無かったら困るでしょう?」

 「は…ァ。」意味不明、だ。しかし、祭がある事は事実らしい。思い思いに着飾った(つもりらしい)人々がそこかしこ横行し、通りは華やいでいた。もっとも都心ならこんな騒ぎは年中行事なのだろうが、住宅も、商店すらない殺風景なビルの谷間に、原色のピラピラをくっ付けた事務員数百人がうろついている光景はちょっと見られないだろう。ここは明らかにオフィス街なのである。

 …男は、覚悟を決めた。とりあえずは適応するしかない。

「私は、仕事で初めてこの街に来たものですから… 祭りですか。何か花を投げるような習慣になっているんですね。どうも事情が良く分かりませんもので」

「事情、といえば」ハッピ男は、どこからか籠を持ち出すと中に入っている花を物色し始めた。通行人に配って歩いていたのだろう。もう残り少ない。「今回の”姫“の応募者は、事情があって第一選考でほとんど落とされたそうですよ。厳しかったんですねェ。その分、お付き役は凄い競争率になりました。わたしなんかは、ま、こういう係でも結構楽しいと思う方でね。 …どうです。(明らかに照れながら)服、新調したんですよ今年は。――投げるのはライラックと、メイローズの白。どちらにします?」

 何を。言ってるのだろおかこいつは。 …つまるところ、要するに、そういう事情なのだろう。理解はできなくても認識はすべきなのだ。仕事柄、様々なワカランタレ共と応対する事の多かったこの男にとって、それはひとつの鉄則だったし、鍛え抜かれた「とっさの笑顔」の方が、意志よりも早くすみやかに男の顔面を覆っていた。じゃあ、ライラックの方をひとつ。頑張って下さいヨ。そう言って、男は花を受け取った。

 今度は、ハッピ姿の方が目を丸くしている。(な、なにかまずい、ことでも―)どうやら”頑張る“という表現がひどく場違いに響いたらしい。意志の疎通を欠いたまま、二人の男はぼんやりと向かい合っていた。 ――明かりがつくぞォ! 誰かの叫び声。山車がこの近くまで来ているのだ。祭りのざわめきは最高潮に達しつつあった。気の早い人々はポンポンと花を投げ始め、頭上を白や黄色や紫が飛び交った。山車を照らし出すためにビルの屋上に設置されていたサーチライトが、ぐるっと一回りして男をかすめていき、山車を闇の中に浮かび上がらせた。人波に揉まれて、ハッピ姿はどこかへと消えた。

 ”姫“は空中にいた。

 満杯の花を詰め込んだ巨大な引き車が歓声の中を進み、その天辺に、やや虚ろな顔付きの一人の娘が座っている。何百人という人々がそれを取り巻き、押したり引いたりして運んでいる。めいめい好き勝手に騒いでいるには違いないのだが、それは一歩離れると、恐るべき仲間意識で統一された、整然たる秩序を感じさせる動きだった。何かに似ている。…葬列。満杯の花。異様な悪寒が、男の背中を撫でた。彼らは、何をかんがえて、この街にいるのか。――分からない。抽象タウンとはそういう所なのだ。有ることを有るがままに受け入れなければ、男の仕事は成立しない。少なくとも、この男にとってどうしても納得のいかない点はただ一つだった。”姫“はさしたる美人ではなかったのだ。

 ――ほとんどが第一選考で落とされたそうですよ。お付きの役は競争率が…

 どこか淋しげなあのハツピ男の照れたような笑いが浮かんで消えた。―俺はね、あんたを持ち上げる、義務はないんだ。男は人波に紛れ、”姫“に手持ちのライラックを投げた。その仕草は少々侮蔑的であったかも知れない。

 あいした、きおく、は?

 「何を言ってるんだ!」

 反射的に、男は叫んでいた。いま、のはなんだ。あの――”姫“が喋ったのか。馬鹿な。この騒ぎの中で聞こえるわけがない。第一、”姫“の唇は始めから終いまで閉じたままだった (筈――ではないか…)

 山車は、既に通り過ぎようとしていた。これから街を一周するので、立ち止まっている暇は無いのだ。通りの反対側――繁華街を目指して、男は走り出していた。

 

 

  (3) K・H

 抽象都市駅から商店街、歓楽街の方向へ向けて、騒ぎは広まっていた。祭りはこれからが本番なのだろう。…今更のようだが、この街の建造物にはすべて一定の特徴があり、それが男の神経を至極疲れさせていた。アントニオ・ガウディの有機的なラインに似た、曲線・曲面多用の壁。不必要な装飾。嫌気がさすほどの煌々たる電飾。――いわゆる「自称芸術家」という連中がこの街にはやたらに多いのだ。彼らが何の遠慮も節操もなく作品を作り出し、飾り立てた結果がこの有様だった。必要とか、不必要とかいう考え方は元々持っていないのだろう。(目を休める場所がないというのはこんなにも辛いものなのか)普段からしてそれなのだから、祭り気分で付加されたデコレートの群れはほとんど殺人的と言って良かった。――嬌声が流れていく。明かりの洪水の中で、男は完全に方向を見失った。 (…駅ビルだ。コンコースがある。一旦戻ればいい)

 「執事」が出迎えてくれたので、着いた時には気付かなかったのだが――それはコンコースなどというものではなかった。

 駅ビルの中の、本来なら案内板であるべき物体の前で、男は途方に暮れていた。そこにあるのは地名でも、方角でもなく、原色を多用した光電板のジョーク集だった。わるふざけにも程度ってものがある。ほとんど喚き散らしたい衝動を必死で押さえている男の肩を、誰かが叩いた。

「気に入りましたか。…え、違う。案内板をお捜しだったんですか。―済みませんねえ、今、文化祭やってんですヨ。駅の地下街が会場なもんですから…色々と取っ散らかっちゃって。あなた、外の人でしょ? どうですか話のタネに。文化祭見ていっちゃあ。」

「文化祭…ですか。」逆らう気力は、ほとんど失せていた。馴れ馴れしく話し掛けてきた男は学生風で、どうやら執行委員といった所だ。「僕はホテル・エンタシスってのが分かればそれでいいんだけどね。なんなら付き合いますよ。今日はどこへ行ってもこの騒ぎだろうから、同じ事だしな… お祭りなんでしょう?」

「年中、何か祭りがあるんですよ。ここではね。」

 やっぱり… 疲労を取る為の隙なぞ見せてはくれないのだ。催場が目に入った。――ブンカ祭。それは正しく文化祭に違いなかった。地下街の店舗が、それぞれ店を解放して好き勝手なイベントを繰り広げている。何に似てるかと言って、これ以上学園のキャンパスに似た風景はちょっと考えられなかった。映画の自主上映。講演会場。ライブ。手違いが起こって走り回るスタッフ。所狭しと陳列されている作品(おそらくはそうだろう。何を表現しているのかはちょっと想像がつかない)の山――救いを求めるように見渡すと、さっきの執行委員は早くも別の誰かと無駄話を始めていた。まあ、怪しげなイベントに引っ張り込まれなかっただけでも有り難いと思わねばなるまい。…模擬店があった。模擬でも何でもなく、それは本物の喫茶店の店舗なのだが、価格と内装は模擬店風のちゃちなものに取り替えられていた。…コーヒーを。ちょっと待ってくれ。こんな騒ぎはもう我慢ならない。誰が聞いているわけでもないのに、男は呟いていた。彼の神経は弱り、心から一杯のコーヒーを必要としていたのだ。しかし、男が模擬店に入り込み、実物のそれにありつく前にとどめの一撃が下される事になった。――向かい側のウィンドウの奥でエロ・ショウが開催されているのだ。

 それが――しかるべき場所で、しかるべきように行われていれば――さしてワイセツなもの、では無かったろう。しかしここは(仮りそめにも)地下の大通り、であり、ウィンドウは(当たり前だが)ガラス張りで、ショウはつつ抜けなのだ。その上、確か文化祭という触れ込みでは無かったか? …あの。屋内ネオン管は。これ以上増やすとバッテリーに無理がかかる。だろう。回り舞台は始めから。店舗内に。装備されていたのだろうか普段は寿司屋か何か …なるべく関係ない事を考えながら、それでも男の目は舞台に釘付けにされていた。何故なら…青いライトの中で踊っている女には見覚えがあったからだ。髪を赤金色に染めたりせず、あんな所でとろけたような表情さえ浮かべていなければそれは ―確かに―

 「K・H!」

 K・Hだった。

 それがK・Hであるという事実を除けば、彼女はどこもK・Hなどに似てはいなかった! ―歓声。口笛。観客が揶揄しいてる。男は後退りし、K・Hがゆっくり振り返る様を呆然と眺めていた。 ―女が口を開きかけた。「お・俺はこれからビジネスホテルのチェックインを済まさなきゃならない。急いでるんだ。じゃあ。じゃあまたね」

 一体、誰に向かって挨拶したのやら自分でも見当がつかない。出口を求め、うろつき始めた男の背後を衝撃的なサウンドが襲い、ショウの演出が切り替わった事を告げた。そのまま後も見ないで立ち去ろうとすると、あの執行委員が大声を張り上げ、親切な言葉を投げかけた。――ホテル・エンタシスなら西口を出てすぐ左側です。お気を付けて――

 

 

  (4) O・S

 エンタシスとは、柱の建築様式のひとつである。

 古代の神殿などに良く見られる、あの中太りの柱の事だ。…つまり、ホテル・エンタシスとはそういう格好のホテルだった。古代神殿風ならそれで統一しておけば良さそうなものだが、なぜか壁の外側には近代的なエレベーターが装備されていた。おそらくはコンピューター制御で不快な加速度を押さえるタイプの、値の張るヤツだ。(…三階までしか無いというのに!)このエレベーターの昇降口で、男はまた妙な人間につかまっていた。彼は劇団員だという。

「―だから、そんなに大変なものじゃありませんって。体験ツアーなんですよ。誰でも簡単に読めるホンだし、カッコいい役は全部初心者に回るし」

「 …ハァ。」

「バスが、出ちまう」彼は大仰に駐車場の方をふり向いて見せ、言った。「また、参加する気になったらいつでも声をかけてくださいね。バスは毎月一回、第一週の金曜日にエンタシス前から出発します。じゃ。僕は急ぎますから――」

 参加予定者に欠員でもできたのだろう。男を誘いそびれた演劇青年は、あたふたと駐車場に止まっているツアーバスへ向けて走り去って行った。ホテルのロビーでは、談笑していた腰の重そうな一団がよっこらしョと席を立ち、バスの方へと歩き出した所だ。泊まりがけでここまで来て、更に演劇体験ツアーとやらに参加しようという酔狂な人々の群れ。…一体、彼らは何の仕事をしているのだろう?

 男は、仕事意識だけでこの街に来ている自分を情けなくさえ感じ出していた。…K・H。そこが生活空間である以上、必要と不必要の境界面はどこかに存在しなければならない。それがあんたの持論では無かったか? インテリアデザイナーK・Hが何故この街に(あんな所に!)居たのかについて、男は何の連想も推理も働かせる事が出来ないでいた。…しかし、そんな事は男にとっても彼女にとっても、どうでもいい問題だ。そういう約束だからこそ―会いたくない場所で会ってしまい、仕事で組まされた時も―俺たちはうまくやってきた。…筈だ。 ―誰が何をしようと、自由なのだ。そうじゃないか。少なくとも彼女は俺の理解できない世界へ行ってしまった女なのだし――仕事。そう仕事で来たんだ、俺は。無趣味という趣味。無趣味という…コンセプト。分からない。K・Hならどんなラフを描くだろうか(考えるんじゃない!)

 男は混乱し始めていた。投げやりにチェックインを済ませ、予約しておいた部屋へ倒れ込む。…が、十時が鳴り、十一時を過ぎても外の喧噪は止まなかった。防音されている筈のホテルの壁を振動させ、遮光性の高い分厚いカーテンを突き抜けて、都市の乱痴気騒ぎはじわり、じわりと男のプライベート空間を犯してゆく。―安ホテルが! まるでそうするのが当然であるかのように、(もしくは魅入られたように)男は再びシャツをはおり、少し考えてネクタイは外し、上着を引っ掴んで― 遂にエンタシスを後するハメになった。 午前零時。

 街は眠る気などさらさら無いようだった。酔った勢いの馬鹿騒ぎと、何がおめでたいのかクラッカーまで鳴っている酒場の類を避け、男は寧ろ静かな場所を探して歩き回っていた。当然、そんな場所など有りはしなかったのだが――なにかひどく子供じみたセンスの、レストランと思しき建物が通りの向こうに佇んでいるのを見つけた。(ピエロ…だ。ピエロの顔をかたどったオウチ―随分小さい頃、こういうオモチャの貯金箱を持っていたような気がする。いくつの時だったろう? あれは誰かのプレゼントじゃなかったのか――) 「あら… Mさんじゃありませんか。…お元気?」

 O・Sがそこに立っていた。(今度はあわてふためく必要はなかった。)

「Oサン、」まるで予期していたかのような、落ち着いた物腰で男は話しかけていた。「あんたがこの街に来てるなんて知らなかったな。ここで、何やってんの。バイト?」

「ここ、あたしのお店なんです。一応。」少し得意そうにOは胸を張って見せた。「抽象タウンではお店が出しやすいって聞いたもんだから、こっちへ移って… ちょっと借金、つくっちゃったけど、平気。結構お客さんもくるんですヨ。Mさん、何か食べますか?」「そうだな」昔、あるサークルで知り合った頃そのままだ。彼女の性格に似た、黄白色の壁紙やクッションを多用した暖かな(子供っぽい)デザインの店舗の中、O・Sは楽しげに立ち働いていた。…そうだ。そういう雰囲気が、俺は欲しかった―― 「じゃ、ハンバーグか何かもらえるかな。あるかい?」

「ありますよ。」

 丸テーブルのひとつに席を取り、男はどっかりと腰を降ろした。やっと少し、休める。時刻が遅いせいか、他に客は多くなかった。封の切られていないおしぼりがテーブルの上に残っていた。勝手にそれを開け、顔を拭き始めた時――電光のようなものが頭に閃き、男は突然思い出した。O・Sは確か、まるで料理ができないので有名だったのではないか。 「Oサン!」

 調理場に駆け込んでみると――果たせるかな。巨大なフライパンを前にして、O・Sは何か深刻に考え込んでいた。「Oサン。そういやあんた、料理できなかったんじゃない。どうして。今までどうやって仕事してたんだ?」

「覚えようとはしてるんです。」半分、泣きべそをかきながらOは切り返した。「あたしだってやればできるんです。なのにいつも、見てらんないとか言って、結局顔見知りのお客さんが作っちゃうの。勝手に作って、勝手に食べて、お金置いて帰っちゃうんです。――こんなのってある? あたし、この店の店長なんですよ。なのに― ここ本当にあたしの店なのかどうか」

「分かったッ! もう何も言うな!」

 それから一時間半、男は店員だった。悲しいかなバイトの経験があるため、男の方が料理はうまかったのだ。O・Sに料理の手ほどきをしながら、夜食を求める客で混みだした店内を否応なくさばき続けた。自分の食事の時間など取れはしない。――コーヒーくらいは、サービスよ。いくらでも飲んでいいからね。おそるおそる、Oは言ったものだ。

 

 

  (5) C・J

 街外れに、男は出ていた。

 こんな街にも街外れがあったのだ。O・Sの店を去ったあと、ホテルに戻る気にもなれず、でたらめにあたりを歩き回っていたら街は突然途絶え、ポッカリと草っ原に変わってしまった。ハリボテの裏、だ。どうしてもそうとしか考えられなかった。…まだ学生の頃。文化祭の芝居で、ほんの一場面登場するために出番を待って、待って、待ち続けた大道具の裏。美術係は随分凝った絵を描いていた。しかし後ろ側は―― 合板のベニヤがささくれて、男の指にはとげが刺さった。芝居が始まった時も、終わった時もそれは痛み続け、何日も、何日も指を腫れさせていたものだ。…抽象タウン。ここは、何だ? 解放病棟、ではないのか(するとO・Sが、K・Hが病人だという訳か。そんな。おかしいのは俺の方だ。それでいいじゃないか)

 チリン… チリンと鈴の音が鳴ってる。目を向けてみると、草原の向こうから奇妙な(奇妙な事態には慣れっこになっていたが)屋台が渡ってくるのが見えた。それで気付いたのだが、草原を越えた所にもう一ヶ所街に対抗するような光源が張り付いている。そこからの帰りらしい。

「アイスクリン… いかァすかァ」

 屋台のアイスクリーム屋だった。(無人の草原を突っ切って来るなよ!)

 屋台を引いているのは小柄な女だった。冷えるのか、フードのようなものを頭から被っていて顔は見えない。また知り合いだったらどうしようかと、男は一瞬警戒したが、その心配は無さそうだった。良く見ると屋台は色褪せ、看板文字は落ち、お世辞にも繁盛しているとは言えない貧相な風体の屋台である。アイスクリン… 売り声はあからさまに男を指し示している。(周囲には他に誰も居ないのだから仕方ないだろう)そういえば今日はろくに食べ物を口にしていない。甘いものは苦手な方だったが、屋台の惨めさと、一人行き場を失った心情が妙に噛み合ってしまい、男はつい声をかけていた。

「ひとつくれ」

「まいどォ…」

 女は顔を上げた。(幸い目鼻はちゃんとついていた)ニコリともしない、愛想のない表情。客扱いに慣れていないのだ。何故だろう? こういう街では需要の多そうな商売なのに―― 「売れてる、かい?」

「売れないんですよねえ… 古いんだ、コレ。あんまり沢山食べない方がいいですよ」

 アイスクリームを掬い取りながら、女はそう答えた。これでは売れる方がおかしい。

「… そんなもの、客に食べさせるのかよ。ひどい悪徳商売じゃないか」

「売れないからですよ。」女は真っ向から反論した。「もう少しでも儲かったら、あたしだっていい材料仕入れて、おいしいの作って、メニューも三十種類くらいに増やしたいナと思ってるんです。でも、売れないんだからね… せめておいしいとは言わないのが、あたしなりの良心のつもりなんです」

「あんたは勘違いしてる」コーンを受け取りながら、男は憮然と答えた。「それじゃ、結局堂々巡りするだけじゃないか。売れなきゃ、売るところから始めるんだよ。商売の鉄則はそれだけだからさ。良心なんて問題は、その後で初めて現実的に解決するもんなんだ」

「…悲しいですね」

「悲しいもんか」

 旨くも不味くもないアイスに喰らいつきながら、男は続けた。「ましてや、商売人としての最低限のルールを、あんたは犯してる。信頼を売るのが、商売なんだ。客を不快にさせたり、不安にさせるのは論外。ましてや自分の商品がマズイなんてこと、口が裂けても言うもんじゃない」

「口が裂けても言うもんじゃないんですね?」

 気付くと、女は真面目な顔で男を見つめていた。その目には、人をぎょっとさせる程の澄んだ光があった。…何か、大変な事を言ってしまったらしい。何故か男はそう感じた。「あたしは、あなたを、知っています。M。」

「何だって!?」

「知ってるんです」 後方で輝いている不夜城に目をやりながら、女は淡々と喋り出した。「あなたが、あたしを、知っているかどうかは、大した問題じゃありません。でも、あたしは、あなたを、知っています。中央ビルの改装のために来た事も、どう改装していいか、分からないでいる事も。だから、どうしてもあなたに頼みたい。この街を、ちょっと眠らせてやってくれませんか」

「な――」

「あれが、抽象タウンの大遊園地、アブストラクト・ファンタスティカ・ランドです」女は輝きを指さしている。「いつの頃からか、夜になると、あそこから子守歌が聞こえてくるようになりました。眠りたい… 眠りなさい… 眠りたいよ… ってね。誰が歌っているのか分かりません。でも、確かに聞こえるんです。それでこの街の人々はみんな、毎日お祭り騒ぎをしているんですよ。騒いでいれば、夜中に気味の悪い歌を聞かなくても済みますからね。でも、中央ビルが改装になるのは町長交代のシルシ―― 町長が変わり、街が変われば、もう馬鹿騒ぎはしていられなくなるでしょう。…そしたら、気の弱い街の住民たちは、どうやって長い夜をやり過ごせばいいんですか?

 …眠らせて、やって下さい、M。街を。あの遊園地を。あなたが行かなくっちゃ、ダメです。あなたは請負人だもの―― 」

 気が付くと、男の足元には食べかけのアイスクリームが融けて落ち、屋台は何処かへと消え失せていた。風が、鳴り始める。男の心の中で、何か得体の知れないものが立ち上がった。そうとしか思えなかった。 ――俺が、眠らせなければ。おれが。 ――そして、

 

 

  (6) T・Y

 草原を突っ切るリニアモーター・エクスプレスに乗って、男は降り立った。抽象タウン大遊園地、アブストス スカ…(こんな長ったらしい名前はどうだっていいのだ。)

 二十四時間営業(!)のその娯楽施設は、幾万ともつかないイルミネーションでキラキラと輝き、軽快なテンポのトッカータやワルツが回転する遊戯機械を彩って、紛れもない”遊園地“の宇宙を創り上げている。 …遊園地としては「まとも」だった。つまり抽象タウンに来て以来、初めて目にする正常な光景だったということになる。

 入園料を払い、園内に入り込んでみるとそこでは、街の住人のような、外来者のような団体客の群れがいくつも、先導を受けながらゾロゾロと移動を繰り返しているのが見えた。先導者は皆、あの執事に似ていた。几帳面そうな足取り。黒のタキシード。

 その団体客の中にT・Yがいた。

「T・Y…」

 幼馴染みである。今までどこでどうしていたのか。何故こんな所にいるのか。彼女はMに微笑みかけ、そんな月並みな質問を吐かせなかった。 M――! あたしはこれから、あのジェットコースターに乗るのよ。…笑っている。手を振っている。その笑顔は決して、それ以上もそれ以外も語ってはいない。追いかけてジェットコースターに乗り込もうとした男を、係員が割り込んで制止した。

「搭乗券は全て前売り制になっております。お持ちですか? なんならカードでも結構ですが――」

 絶望的に、男はコースターに乗り込むT・Yを見上げていた。どうすればいい。何をすればいい。考えるのはいつも混乱のもとだ。係員の手を振り切り、柵を乗り越えて男は構内へと走り込んでいた。ジェット・コースター発車のアナウンスが流れている。T・Yは安全ベルトを締め、ゆっくりと傾斜を昇っていく。ガタン。ガタタン。…傾斜の頂点を越えてしまったら、後は急降下だ。二度と追いつけるわけがない。…男は線路を上り始めた。ガタン。ガタン(そうだ。追いかけているのは俺の方だったいつも、いつも)ガタン。ガタガタン(足が滑る)ゴト、ゴト(頂点だ、頂点に着いちまう)ゴト(待ってくれ)ゴトゴトン、ゴトン(Y=−aX2+B 重力加速度g=9.8m/t2は落体運動の公式により速度Y=4.9x2 x=√B/4.9秒後の最高速) ガタ,

 (子供の頃、近くの線路の敷地内に柵を乗り越えて入り込んだ。レールの上に古釘を置いて電車に轢かせ、ぺたんこにするためだ。見ろよ、ナイフだ。笑っている。悪戯をするために集まっていた近所の仲間たち。あのあと誰かだれかレールの上に石を置いた奴がいるだろういるだろう電車は脱線した――)

 どさ。…

 男は、無我夢中で飛びついていた。気が付くと彼は何か柔らかいものを抱えたままレールの上に転がっているのだった。 ―その柔らかいものが口をきいた。

「M――! あなた、こんな所で何やってんの! 下で待ってれば良かったのよ。線路まで昇ってきて、人を車から引きずり降ろすなんて、どうかしてるわ!」

 T・Yが腰に手を当て、彼をにらみつけていた。

「や、やあ。Y。元気だった?(セーラーカラーなんか、着るなよ。学生みたいじゃないか)安全ベルトがはめてあるのによく降りれたなあ。外したの?」

「外したわよ!」怒り心頭、といった面持ちでYは叫んだ。「しがみつかれてたら、危なくって乗ってられやしないじゃないの。自分が何したか覚えてんのかしら? いい加減にして!」

 地上二十数メートルのジェット・コースター用高架線の上に取り残されたまま、男とT・Yはしばらく茫然と見つめ合っていた。――が、やがて、どこからか再びコースターの鈍い振動音が響いてきた。まるで男の姉であるかのように、落ち着いた態度でT・Yは宣告を下した。

「ジェット・コースターは二台あるのよ」

「…何だって?」

「交替で、二分おきに回りながら園内を一周するんじゃないの。――さあ、どうするつもりなの、M。二台目が駅を出ちゃったわ。もうすぐ昇って来る。どこに避難場所があるのかしらね? 私、知らないわよ!」

「ガキの頃さあ…」男は妙に落ち着き始めていた。「お化け屋敷ってのに入って、損したなと思う事が多かったんだ。怖くなかったんだよ。でも、それは怖がるまい、怖がるまいとして気を張ってたからなんだな。今にして思えば、あんな入場料の無駄はないね。怖がりゃ良かったんだよ。な。Y。」

「馬鹿!!」

 じりじりと、ジェット・コースターが近付いて来ていた。前方は下り坂である。よしんばここを降りても、コースターが山を越えてしまえば逃げ切れるわけは無いだろう。男は決意し、Yの手を引っ掴んで高架から飛び降りた。 ――Yの悲鳴。盲滅法手を振り回し、その先に触れた紐らしき物体を男はそのまま握り締めた。急降下に入ったジェット・コースターの爆音と強震が彼らの頭上で響き渡った。

 ――「痛えッ!」

 Yの重みで、男の両肩の関節がグンと引っ張られた。ズル、ズルと紐を握った手が滑り出す。だめか、と考えた時、紐の上部で急に歯車が外れるような物音が聞こえた。

  カタリ。カタ。 ガシャン。

 遊園地が、バタバタバタバタバタ、とたたまれた。

 

 

  (7) R・U

  お眠りなさい、M。

  あなた、今朝の一番で帰らなくちゃいけないんでしょう?

 石のドラゴンたちが身をよじって岩石化の術から抜け出し、舞い始める夢を見た。逆に友人の一人が、(それはとてもいい奴だったのだが)バキバキと音を立て、石と化してゆく夢を見た。高架から飛び降りる時、ちらりと見えた二台目のジェット・コースターの最前席に座っていた、女。あれは確かT・Yではなかったか?

 ―では。おれが、助けたのは一体、誰だ。…K・H? O・S。あのアイスクリーム売りの女(女ばっかりだな。どうせ俺はそうだ、いつも)T・Yはどこにいったんだ? まだちゃんと話もしていない。久し振りだというのに。探しながら――乳白色のアラバスター――雪花石膏――の海で溺れてゆく夢を見て… ――醒めた。

 R・U。

 何かハンカチのようなもので、額の汗を拭いてくれている。「T・Yは?」尋ねてから、男はようやく自分がソファーに寝かされている事に気付いた。R・UがYの事を知っているわけがない。彼女は会社の近くにあるコーヒー専門店のウェイトレスなのだ。

「T・Yってあなたと一緒に遊園地をたたんだ人ですか?」

「たたんだ… ?」

 おそらくは彼のために、気付けのブランデーを用意しながらR・Uは言った。

「あの人なら、さっきまで質問責めに合って大変だったんですよ。誰も知らなかったアブストラクト・ファンタスティカ・ランドの閉園の仕方を発見した、というんで… じきに、RTVでインタビューの放映があると思いますけど… ―テレビ、付けます?」

「勘弁してくれ!」

 もう一度、ソファーにドサリと倒れ直して、男は周囲を見渡した。その場所にはどうにか見覚えがあった。チェックインしているホテル・エンタシスのロビーだったのである。片面にカウンターがあり、ビジネスホテルだというのに酒類は豊富なようだった。男にブランデーを渡しながら、R・Uは声を密めて尋ねた。

「本当のとこ、どうやって遊園地をたたんだの?」

「知るもんか」無作法にブランデーを受け取り、一気に飲み干してから男は続けた。「聞きたいのはこっちの方だ。なあんで、紐に飛びついて引っ張ったら、遊園地がたたまれるんだ? たたむったって、営業やめる、あれじゃないぞ、カラクリ細工みたいに一気にバタバタバタあ―― 大体閉園の仕方が分からないってどういう意味なんだよ。あれはこの街で経営してるんじゃなかったのか」

 ああ、と納得した様子でR・Uは答えた。「それは仕方がないんですよ。設計、施工、運営、みんな街の人が気が向いたときに初めて、気が向いた時にやめちゃうんですから。誰が何を造ったか、そんなこと本人だって覚えてやしないと思います。それでちゃんと物事が前へ進んで行くから、この街は不思議なんですけど。 …少しは分かりました?」

 今度は誰のためにか、R・Uはコーヒーを煎れ始めた。

「それであんたもこの街へ移ってきた、と言いたいのかな?」

「あたしはこの街の住人じゃありませんよ。」コロコロと笑いながら、答える。「夜間だけここでバイトしてるんです。始めはあたしも面食らっちゃって大変だったから、Mさんの気持ち良く分かるわ。慣れないと辛いでしょう? ここ。」

 何故か、胸にくるものがあった。「そう、なんだよなー。」R・Uが黙って指し示したコーヒーにうなづいて見せてから、男はソファーに座り直して呟いた。

「騒がしいくらい、なんてことは無いんだ。ただ仕事がね… 考えてみりゃ、まだメドも立ってないんだからね。無趣味―― Rさん。ここのセンスで言う無趣味ってなんだろう? 例えば壁だ。無趣味な壁。ただの白壁でいいのかな? それとも最低限、塗装か装飾が有ってもここでは無趣味に当たるとか… どう思う? ――そうか、コンクリの打ちっぱなしって手もあるな」

「そういう仕事、なんですか?」

 そろそろ夜明けが近かった。ロビーの向こうのガラス窓から青みがかった空が覗いている。男にコーヒーを差し出し、自分にも一杯注ぎながら、R・Uはどこか歌うような口調で――答えた。「あなたの、心の、趣味の部分から、あなたの、好きなものすべて、引き算して、ごらんなさい。残ったのが、無趣味です。無趣味という趣味です。その趣味で、壁を選んで、発注してみたらどうですか。つじつまは合うはずですけど」

 男はコーヒーを取り落としそうになった。

「あ。Rさん。あんたがそういう不思議なこと言い出すタイプだとは思わなかったよ。抽象タウンに感化されちまったかな?」

「かもね」 R・Uはコーヒー程度に苦い笑いを浮かべ、言った。「Mさんは抽象タウンには住めませんね。要領さえつかめば、大したことじゃないんですよ。たとえばここには犯罪というものはありません。犯罪という、言葉がないんです。人が悲しくなった、そう言います。死という言葉も誰も使いません。人が亡くなったときは、暗くなった。街が嫌いになった。夢を見過ぎた。そんな風にしか言えないんです。 ―それがこの街の礼儀…というか、宗教のやり方だと思うんですけど」

 ザワッと、異様な気配が立った。ロビーをたむろする朝帰りの客たちが、なにが気に障ったのか全員で男とR・Uを睨み付けているのだ。 …(ヨソモノだとばれたせい? いや、それならここの客連中も立場は同じの筈だ。 ―話題がまずかったか。…ハンザイ。シ。シュウキョウ。無趣味の趣味。こんな話はまともな町でだって嫌われるものだ。そのくらいの良識は、ここの奴らにも残っているという事になるのかな? それとも… そうでなければ… ―いや―)

 一台のバスが帰ってくる。昨晩エンタシス前を出た、演劇体験ツアーバス。遅れたとばかりに始発へ向けて走り出した男の横を、それはギリギリで通り抜け、駐車場へと回って行った。さすがに、やや疲れた面持ちの客たち。その中に、あのカーニバルの”姫“がいた事を男は通り過ぎ様に確認していた。 ――あなたとT・Yさんをホテルまで連れ帰ってくれたのは、C・Jとかいう人です。一応、住所を聞いておきましたけど、お礼か何かなさるんなら―― そういってR・Uが親切に渡してくれたメモを、男は握り潰し、駅前のゴミ箱に捨ててしまった。なんと言ってもそれは、ひどく見辛い字で書かれた、手書きのアイスクリームの広告の裏の走り書きだったからである。こういう物は、貰うとすぐ棄ててしまうように男は習慣づけられていた。くどいようだが、彼は某建築アセスメントの営業マンなのである。そして、営業マンとしては過度に良心的だと言って良かった。

 

 

  (8) 外

  抽象タウン中央ビルディング管理事務所御中。

             (担当・Mθ)

 先日お尋ねの改装の件につきまして、二、三試案を提示させていただきたく存じます。ご検討の上、お気に召す物件がありましたら後日お伺いする際にご指定下さい。

 (ご変更、ご要求等ございましたら可能な限りお受けさせて頂きます)

1 事務性を追求した白壁 (全く継ぎ目なく仕上がります。落書きはご遠慮下さい)

2 荘重さを強調した黒壁 (照明の効果は極めて悪くなるものの、趣味性は皆無です)

3 総ガラス張り (街の光景がそのまま背景となるわけです。それが趣味的か、趣味的でないかはこちらでは判断致しかねる物で)…………………………………

 

                                   *目次へ