夢の懐中 *目次へ
序 THE BODY
その子は怯えていた。どーおしようどうすればいい。――分かるわけがない。わからなければいけないとでもいうのか? そこまで来て、子供の脳髄は真っ白になり、思考は固まって静止した。黙っていればいい。黙るのを咎めるものといえば、あれだけ――忘れても忘れても、無意識を伝って這い上り、思考以外のすべての体神経をマヒさせていくあの足の下の記憶――だけだったのだから。…記憶。そう、それは一種の記憶でしかない。それではいけないというのだろうか…母さん。(母は戻って来なかった。)
四階のヴェランダから、あの子は落ちていた。
湿った雑草と、マンション敷地を区切る鉄条網付きのブロック塀との狭間に、その子供は奇妙に「所を得た」感じで……落ちていた。白い夏服のスカートがヒラヒラしている所を見ると、それは女の子であった―かも知れない。その事を、子供が(前述の主人公が)思い出したのは、おそらく手の中に握りしめていたオモチャ(オモチャ?…多分オモチャだろうな。ほかに使い道がないもの)に気付きなおした為だろう。赤や黄や、緑の(あァ本物ならカロチンやビタミンで一杯の――)艶やかなビニール。の野菜や果物。ビニールでいいのかな? それ以上の合成樹脂名は知らなかった。(プラスチック? ポリ…プロピレ おおきく、なったらかしこく、ならなくちゃあな。)なにが悲しくてそんな風に食べ物をモケイにせねばならないのだろう?――しかし、あの子は欲しがった、のだ。子供の小遣いで買えるだけのトマト、バナナ(同じ大きさなのだ!)かぼちゃにぶどうにピーマン。―買いに出た。そのわずかな間に起きた出来事であることは間違いない。…カラダはまだ眼下にある。重い、子供にはとりわけ重い、鉄の扉。マンションのドアは頑丈にできている。(都会は往々にして不用心だから――ああ、そんなにも危険なのか、ホントウは。)子供は、いつも出入りのたびに巨大な郵便受けに足をぶつけたものだった。(こんな、がんじょうなのが、要るんだろうか。いつだってなかみはカラなんだいつだってそう――ときどき、へんなのが、はいってるけどね。あれは、デンキだ。ガスのかみだ。しってるんだよ。お金ください、っていうかみなんだ。たのしいてがみなんて、こないな。げんきですか、とも、こっちはこんなふうです、とも、だれもかいてこない。デンキやさんって、そうなんだ。たのしくないや、ちっとも――)オモチャを買いに出たわけだった。安っぽいビニールの野菜や果物で、一体どんな遊びが始まるのかについては、落ちたあの子が知っている筈だった。分かりはしない、もはや。…遊んで、なかよくあそんでたら、けんかに。ぼく、けんかしたのかな。 ――ケンカシテヴェランダカラ落チ
ゾクッとして子供は身をすくめた。けんかなんてしてない! そんなことだけはしてはいけない。母の教えは無言にして絶対の戒律なのだから、無力な子供には破れるわけがなかったのだ。ではあのカラダは。
おまえはいけない子よ。
おまえはいけない子なんじゃないの? ――問いかけ――
真っ白な、問いかけが見えてくるのだ。責めるでなく、詰問するのでもなく、しかしそれ以上に恐ろしい何物かが足の下数十メートルでゆらめいている夏服のスカートと共に確実に子供に近付いて来ていた。――言えない。したいだなんて言いたくないし言えるわけがない。ヴェランダの洗濯機のホースからはまだ水が滴っているし、手摺りには見覚えのある錆の模様が沈黙と共に広がっている。大きなサッシのガラス戸の、空。(背中向けていよう)その下にあの―― あれがあることを除けば、いつも通りの生活空間の中、子供は子供でいる事ができた。せえかつ、ってどうやるの。 おかあ… さ
大人はどこに行ってしまったのか?
大人はその子の気持を、聞いてみたいなどと思うだろうか?(まさか!)
その子とあの子は、果たして友達だったのだろうか?(トモダチだよ! トモダチに決まってる、同じ年だもの――)
時間は、震えていれば流れていく。かも知れない。その子が何も言えなくなった以上、何か言われるべき事が存在するなどと、誰が想像してみるというのか。大人は、しらない。子供は母親を慕っていた。慕いながら恐れていた。(現実の親子関係とはそういうものだ)父親? ハタライているのだろう。(それ以上の何を理解しろというのか。また、語れるというのか。現実の父たちは考えてみればよろしい)子供は、破壊者を待っていた。白く鈍い光の中で、意識を失った。
夜が、来ていた。ドンドン、ドンドンという玄関の音。(例の鉄扉は、反響がものすごい)合い鍵だ。誰かの声。ああ、夜ってキレイだな。安らか、だな――(安らかを実感した事のある人間などごくわずかだろう)扉が、開いた。バタバタと走り込む大人たち。二人の青年男女。一人は、長めの黒髪に、黒シャツ、膚まで浅黒い痩身の青年。もう一人は、こちらは黒に銀糸を混ぜたドレスの(へんなネックレス、してるな)女だ。
もう大丈夫だよ。
笑って、いる。(…許されている?)明かりが灯り、誰かがヴェランダに向かう。(あっ…)大丈夫なんだ。子供の腹の中で、何かが緩む。言葉は吐かなくても、夜と、夜に似た二人の青年が、無言で子供を理解―していた。(このひとたちは、このひとたちはきっと、れいかんがあるんだ)
大丈夫……なの? ぼくはいえないんだ、なにも。ぼくが落としたんじゃない。でも、でも、なにもいえなくなってしまったのは、やっぱりあの子のこと、ぼくが悪かったせい、かもしれないんだよ。いえなくて…いいの?そんなのは、ひきょうだ。おとこのこのすること―― ぢゃない― よ――
子供は泣いていた。誰かがその子を抱き上げ、外へ連れ出した。
この物語の真相と結末は、すべて「心理学」という言葉の中に封じておきたい。ただ、付け加える事があるとするなら、「落ちた子」とはもう一人の彼自身の姿だったのであり、子供がその事に気付いたのは随分後の話になったのである。色とりどりのビニールの野菜や果物とは、彼の母親が使いを頼んでおいた買物のメニューの記載で、それは結局買われてはいなかった。