典                      *表題へ      *戻る


   RED   ―あか― 

あか

炎と勇気の色。主役の色。貧乏の色。ちょっとヤバイの色。

イメージフレーバー

     ストロベリー/ローズ

 

赤い靴

 これをはくと、自分の意思とは無関係に踊り出してしまい、倒れるまで止まらなくなる… という呪われた靴。「実は靴の中にノミが入っていた」という説もあるが、“はくと異人さんに拉致され、帰れなくなる”赤い靴、また靴ではないが、“お燈明に奉げると海が荒れ、船が沈む”呪われた赤いロウソク、“振ると人類滅亡寸前まで船が帰って来なくなる”真っ赤なスカーフ、等の伝聞もあることから、「赤い物件」には何か、物事を歯止めなく暴走させる魔力があると考えられる。燃え広がる赤い炎や、レーザー光を発生させる赤いルビー、牛を暴走させる赤いマントなども、この力を応用したものだろう。一つ解せないのは、江戸時代“女の腰巻を振ると、早く火事が鎮火する”いう風説があった事だ。が、これは火消したちを「暴走的に働かせる」という効果を狙ったものかも知れない。さらに謎なのは、全ての信号機の「止まれ」が赤な事である。これは暴走的にブレーキを踏んづけろ、という意味ではないだろうし、 うーん。

 まあいいか。暴走する奴もいるから。

赤い糸の伝説

 自分が結ばれる相手とは、目に見えない赤い糸で、小指と小指が繋がれている… という伝説。目に見えないのに何故「赤」だと分かるのかは定かでないが、「真っ赤な嘘」も赤だと判別されている所を見ると、やはり実際赤いのだろう。でも、結ばれる相手が多い人間は、タコ足配線になってるのか、とか、生涯相手がいない人間の糸は、糸巻きの如く自分自身にグルグル巻き付けてあるのか… とか、色々と疑問が残る。

 糸がタルんで、引っ張ってもなかなか相手が近寄って来てくれない時は、せっかくの赤い糸も宝の持ち腐れとなってしまう。こういう場合の対処法として、「遠くへ旅に出る」という手が考えられる。なんぼなんでも地球の裏側まで引っ張れば、嫌が応でも相手はズルズル引きずられ、その正体を顕す、というわけだ。それでもダメなら宇宙へ飛び出すのも良いだろう。 ―ただし、相手がビョーンと引っ張られ、生身で大気圏を離脱するハメになっても、こうなってしまえば救助は不能である。

 かくて、孤独な人間は彼方を目指すのであった。

赤鼻のトナカイ

 赤い鼻がピカピカ夜道を照らすからと、サンタに重宝がられたトナカイ。でも、これはテールランプがバックで走って来るようなもので、危なくてしょーがないと思うのだが。

赤飯

 女性の生理に基づき、三度炊かれるというご飯。始めは初潮が来た時。次は懐妊して生理が来なかった時。最後は、浮気の最中なのに、ちゃんと生理が来た時。

赤の他人

 悪酔いして真っ赤になってる人とは、すぐにこうなれてしまう。

 ☆真っ赤な血 ―ドラキュラのこと―

 私は長い事、吸血鬼は極度の貧血症なので血を吸うのかと思っていた。が、どうやら違うらしい。本来死んでいるはずの生命が、己が死を認めず、生気を吸い取っている… というのが本当の所だ。血税をすする悪徳官僚をはじめ、吸血鬼・蚊・ノミ・ドラキュラなど、どれも生体としては虚弱で、「血を吸う」という非道の行為に走らない限りは滅んでいた種であると言えるだろう。血とはそれほど消化の良い、最高の栄養物であり、生命力そのものの謂いなのだ。そんな貴重なものを吸い取る連中は百害あって一利なし。困ったもんである。 ―たとえば腎臓が悪い人の血液を吸い、きれいな血にして返す人工透析機のようなドラキュラとか、ツボだけを刺し、多少血を吸うかわりに針治療をしてくれる蚊とか、世のため人のために働く吸血野郎というものはいないのか。とか思うが、吸血魚のヤツメウナギが蒲焼になるくらいで、大抵は役に立たない。

 ドラキュラ伯爵にはモデルがあったと言われている。残虐な処刑を行ったという、中世の貴族がそれだが、庶民の生き血を吸っているという点では、当時の絶対権力者は皆、似たり寄ったりの存在だったかも知れない。生命力が枯渇し、死にかかっているクセに、妙に貴族然としてプライドが高いのも吸血鬼の特徴の一つだ。(蚊やノミだって、ああ見えて、昆虫としてはかなり高度に進化した一族の出なのである。) 浅ましく餌をあさるのを良しとせず、最小限の手間で最大効率のエネルギーを得ようとする、知恵とぐうたらさの権化。それが吸血鬼だ。ドラキュラが二枚目に描かれるのは、獲物の女性へのせめてものサービスのつもりなのかも知れないが、杭を打ち込むと灰になる男では、死んだって生命保険一つ降りはしないだろう。

 

    ORANGE ―だいだい―

 

だいだい

愉快さの色。肉の色。生命力の色。親しみやす過ぎてモテないの色。

イメージフレーバー

     オレンジ/シナモン

 

時計仕掛けのオレンジ

 スタンリー・キューブリックの若き頃の作品。暴力と性に明け暮れる若者たちをファンタジックに描いた、奇妙な映画のタイトル。「オレンジ」は欲望の象徴で、それが時計仕掛けで爆発する、といったような意味かと思われる。 …言われてみればオレンジ、みかん、レモンなどの柑橘類の横割は、放射状に袋があって、時計の文字盤に見えない事もない。ただどっちが上でどっちが下なのかは判別不能だから、たとえ針があっても、結局時間が分からない、というのが難点だろう。まだしも、時計としての実現性があるのは「日時計仕掛けのアボガド」くらいのものである。二つ割りにし、ポッコリと突き出たタネの部分を日光にさらして、影を見るのである。意外と難しいのが「砂時計仕掛けのひょうたん」で、形状がピッタリだから砂は落ちるだろうが、肝心の中を覗いて見ることができない。物理のテーゼによくある「観測不能な時計」と化してしまうのだった。だが、いくらネットがあるからと言って、「インターネット仕掛けのメロン」はどー作ればいいのか判らないし、「振り子時計仕掛けのスイカ」に至っては言語道断だ。いくらなんでもツルが切れるではないか。果物に時計の代行をさせるのは、これで意外と難しい。が、“日本版・時計仕掛けのオレンジ”を作るとしたら、一つだけ候補が挙げられる。「寺の鐘仕掛けのカキ」である。食うとゴーンと鳴る、という言い伝えがあるからだ。

虫入り琥珀

 映画「ジュラシック・パーク」以来有名になった、化石時代の産物。虫が往年の姿のまま閉じ込められ、保存されている。テレビ画面の中に何十年も閉じ込められ(?)、いっこうに年を取らないタレントなども、この原理を応用しているのだろう。ついでに言うと、カンヅメ状態の作家の原稿なども、よく白紙のまま保存されているそうだ。

人参

 セリ科の根菜。は、おなじみの人参だが、朝鮮人参を指す事もある。これのパワーは凄い。なんせ、植えると周囲の土中の栄養分をすべて吸い取り、向こう何十年も、土地が畑として使えなくなるという。ちなみに英語の「キャロット」は人参だが、赤毛を指す事もある。 …そう言えば「赤○のアン」のパワーも凄い。ああいう小娘に引っかき回されると、向こう何十年も、常識人は物事がまっとうに考えられなくなる。「人参」というとご機嫌を損ねるそうなので、尊敬の念を込めて「朝鮮人参娘」と呼ぶのが妥当な呼称ではないかと私は思う。

朱塗りの矢

 日本神話で、男神がコレに化けて女神のホト(女陰)を突き、交わるという話がある。い… 痛い! なんてコトするのだろう。気の毒に、この時代、「朱塗りのバイブ」や、「しめなわ付きコンドーム」は無かったのだ。

 ☆肉色の怪 ―のっぺらぼうのこと―

 のっぺらぼうは、ご存知顔の部品のない妖怪。ぬべぼうに至っては体の部品すらなく、ただぶよぶよとした肉槐が宙に浮いている… という、とんでもない代物だ。妖怪にも色々あるが、こいつらほど変な連中はあるまい。不気味な事は不気味だが、ただ本人が不便なだけで、その姿には何のメリットも無いのだから。彼らは妖怪としての能力を得て、妖怪化したわけではない。何らかの負い目の象徴なのだ。要するに見たまんま、のっぺらぼうは「合わせる顔がない」、ぬべぼうは「手も足も出ない」の具象化なのである。それが何でそんなに恐ろしいかと言うと、襲われるから、と言うよりも(もちろん襲われるのもヤだが)、ふと気付くと自分もこうなっているのではないか… という不安がそこに存在するからだ。つまり一種の「鏡の恐怖」だと言える。長年親不孝したあげく、クニに金の無心に来た息子などが、のっぺらぼう化する第一候補だろう。これが逆に、長年子供をほったらかした上、借金の肩代わりを頼みに来た親、ともなると、のっぺらぼうを通り越してぬべぼうになる危険性がある。

 だが― この程度の事で負い目を感じ、妖怪化するほど可愛げのある人間が、今時何人いることか。それが証拠に、近代に入ってから、のっぺらぼうやぬべぼうの噂はとんと聞かなくなった。 …しかし、油断は禁物だ。たとえ本人が気付かなくても、「負い目」は気持ちの問題と言うより、知らず知らずのうちに人生に刻まれていく、一種の皺であり、罰なのだから。あまりにも「ツラの皮が厚い」為に、のっぺらぼうとなっても屁とも思わず、愛想のいい「新しい目鼻」を顔に彫り込んで済ませている人― なら、大勢いそうではないか。

「あなた最近、妙に目がパッチリしたわね。どしたの? お化粧変えたの? 整形?」

「いやまあ… あはははは。」

 こんな時は要注意かも知れない。

 

    YELLOW ―きいろ―

きいろ

明るさ、豪華さと共に陳腐の色。注意しろ、キレてるぞの色。

イメージフレーバー

     レモン/サフラン

 

炭坑のカナリア

 カナリアは弱い生物である。炭坑でガスなどが漏れた場合、人間が気付かない程の濃度でも倒れ、死んでしまう。これを応用し、カナリアを入れたカゴを最前線に掲げて、ガスの疑いのある坑内を進み、探知機代わりにして人命を守る。この尊い犠牲が炭坑のカナリアである。物の役に立たない、「歌を忘れたカナリア」などが、かような酷い強制労働に駆り出される、という噂である。悲惨なカナリアの宿命に心を痛めた私は、太古のアガルタ帝国の遺跡から漏れた、生体兵器用の変異ガスを吸ったカナリアが、無敵の戦士に変身して闘うという物語― 「炭坑戦士カナリアン」というのを考えたのだが、どー転んでも強そうでないのと、かんじんの「炭坑」そのものが絶滅して行く現実を前に、もろくも挫折したのであった。炭坑の衰微も、あるいはカナリアの祟りだったのかも知れない。

 ともあれ― 今まで鳴かず飛ばずだった人間が突然、「君こそ期待の星ダ」などと言われ、トップに立たされた時などは、今でも警戒した方がいいだろう。なんせいくら人命を守ったからと言って、“勇者カナリアの像”など、いまだかつて一度も建った試しはないのだから。

黄色い悲鳴

 ヒスを起こした人間の悲鳴は黄色い。 …何故だろう? 信号の黄と同じで、「もうすぐ爆発するゾ」という危険信号なのだろうか。でもそれなら、同様に赤い悲鳴、緑の悲鳴、Uターン禁止の悲鳴、なども揃ってなければ役に立つまい。か弱い女や、子供の声を指す事が多い所を見ると、これは「クチバシが黄色い」― つまり、「半人前」の意味なのかも知れない。悲鳴という物は、もっと堂々と叫ばなければ「一人前」とは見なされない、トコロのモノだったのだ。これがターザンの悲鳴(?)ともなると、一人前どころか円熟、達人の境地で、すでに黄色ではなく、「黄金の悲鳴」と呼ばれるのであろう。

 ちなみに、「絹を裂くような悲鳴」という言い回しもあるが、それがどんなものか、私には分からない。それほど金持ちではないので、絹をひっちゃぶいたりするような恐ろしいマネは到底できないからである。

 「一張羅の絹を引き裂かれた悲鳴」ならすぐに出るけども。

黄金虫

 “コガネムシ”と読めぱただの虫だが、“おうごんちゅう”と読めば、古代エジプトで神聖虫として崇められていたスカラベの意味になる。タマオシコガネ、平たく言えばフンコロガシの事だ。糞の中から生まれる事が死と再生の象徴だとか、転がす糞の玉が地球を表す、とかいう話だが、我らが地球をウンコに喩えるとは許せない話である。それではノアの洪水「水洗トイレ」ビッグバン「巨大屁」になってしまうではないか。

イエローサブマリン

 私の通っていた幼稚園は、「黄色いバスのお迎え」で有名だった。よって、海底王国アトランティスの通園バスではないかと思う。

幸せの黄色いハンカチ

 原典は「黄色いリボン」である。長く帰らない恋人や夫の事を忘れず、待っているしるしとして、家の前に吊るすという。某「阪神○イガース」の優勝を待っている人の吊るす旗は、複雑な心境のため、黄色に黒の縦縞が入っている。

 ☆黄金の女 ―スフィンクスのこと―

 スフィンクスには二種類ある。おなじみのエジプト名物の男スフィンクス、そしてギリシア神話に登場する、例の“謎々”の女スフィンクスだ。が、怪物としての魅力があるのは当然、ギリシア版の方である。“朝は四本足、昼は二本足、夜は三本足なーに”と旅人に問いかけ、答えられなければ食い殺したという。(もちろん答えは人間。“朝も昼も夜も三本足なーに、変態”という解き方をした人もいたが) ―最後はオイディプスに謎を解かれ、自害して果てる。彼女が何故、たかが謎々一つに命まで賭けたのかは誰にも分からない。ただ言えるのは、彼女は謎々の解けないバカが相当キライだったらしい、という事だけだ。 …あるいは、謎を出しながら恋人を探していたのかも知れない。教養が有りすぎて、並みの男では釣り合わず、ついには怪物と化してまで「謎の解ける男」を探し求めた、文化人女。それがスフィンクスの正体ではなかったのか。

 だが悲しいかな、彼女の教養― そしてウリは、この謎々一つだけだった。よって、更にレベルの高いオイディプスに謎を解かれ、しかも恋人にするどころかハナも引っ掛けてもらえなかった時、彼女は破滅への道をたどらざるを得なかったのだ。…バカでは相手にならないが、賢い男は相手にしない。こういう中途半端な“スフィンクス”は今も大勢いて、果てる時まで、マスコミなどで金を稼いだりしているのだ。

 

 GREEN ―みどり―

みどり

休息と安全の色。樹木の色。この世ならざる者の色。

イメージフレーバー

     マスカット/ミント

 

緑色の小人

 一般的には宇宙人のこと。目撃談の多くが「子供のような体型で、全身緑色」の奇怪な生物の存在を証言している。異形の者には何故か緑色のイメージがつきまとうが、これは“人間のように赤い血を持っていない”という意味だろう。ちなみに昆虫の血液は緑色である。地球生物で、赤以外の血の色はこれだけだから、この辺がイメージの根拠だろうか。赤の血の色の元はヘモグロビン、鉄の化合物で、鉄が銅に置き換わると緑色になるそうだ。鉄でも銅でも大差が無いとしたら、別に血液は緑色でも構わないという事になる。それが証拠に赤十字に対抗して「ミドリ十字」というものが存在していたし、赤い羽根募金と対になるのは緑の羽根募金だ。どうも、緑色の血の人間を見ても驚かないように、誰かがどこかでこっそり啓蒙している様子がある。理由は不明だ。ただ… ひょっとすると、ある朝目が覚めた時、全ての人間の血の色が緑色に変わっていた― なんて事態も起こり得るのかも知れない。そうなると大変だ。恥ずかしい時には「ほほを深緑に染め」たり、「赤ちゃん」を「緑ちゃん」と言い換えて、女性のミドリさんと混同したり、「真っ赤に流れる血潮」という歌が、「まーみどりに流れる血潮」という歌いにくい歌詞になって舌をかんだり、社会には様々な混乱が起きるだろう。それよりも何よりも、「熱血」の表現でバックに炎を背負う場合、炎の代わりに松の木か何かを背負うのは、重くて大変だろうと思われる。

 ・緑の黒髪

 なんべん考えても良く分からない言葉である。おそらく、黒髪のキューティクルに日光が当たって、プリズムの原理で緑の光が反射する現象を指すのだろうが、虹は七色なのだから、あと六色が行方不明である。それとも髪がスクスク伸び過ぎて、人体から自立する事を考えるようになり、ついには葉緑素を持って光合成し始めたものを指すのだろうか。

 ・グリーン・アイ

 英語で「嫉妬深い」という意味になるらしい。緑の目の方には気の毒な話だ。しかし、キャッツ・アイが緑色に光〜ぁるぅ、という歌もあったし、犯人を鋭い目で見抜くあの名探偵、エルキュール・ポアロの目も、実は緑色なのである。緑の目には何か、本能的な直感で、お宝を狙うような雰囲気があるのかも知れない。緑一色を狙うと役満になるのはこのせいかも知れない。別に関係はないかも知れない。

 

 ・緑のおばさん

 グリーン・ベレーの女性部隊。 …でなければいいなあ。

クロレラ

 単細胞の藻類。かつて食糧危機が叫ばれた時、未来の人類はこれしか食べるものがなくなるだろう、と公言した学者がずいぶんいたものだ。栄養はあり、体にはすこぶる良い健康食品らしいが、よーするにアオミドロの親戚、天然の青汁である。これしか食料が無くなる前に、残されたうまいものを巡って一大戦争が勃発し、人類はやや早く滅ぶだろうというのが、私の推論である。

 ☆緑の水妖 ―河童のこと―

 河童には様々な伝聞があり、目撃者もいるらしいので、見た事ない私に適当な事は書けない。が、一般的に言うとこのようになる。“緑色で、子供くらいの背丈。頭には皿、背中には甲羅があり、水棲で、たまに陸に上がる。キュウリが好物” ―陸では頭の皿に水を入れて活動し、皿の水が乾くと死んでしまうという。前述の宇宙人が日本に帰化したものだとか、水の事故で亡くなった子供の霊だとか、カエルとカメの混血だとか、色々な説があるが、どれも今一つの決定打に欠ける。というのは、どれも「頭の皿」の謎を解いてないのだ。UFOに乗って来る宇宙人は水棲ではないだろうし、カエルもカメも頭に皿はない。霊が水運びするのも変な話だ。 …一体、「頭の皿」とは何なのだろう?

 答えは、実は一つしかない。乾くと死んでしまう体の部位とは… 肺である。河童は頭で呼吸しているのだ。脳は最も酸素の消費の激しい器官である。その脳に、直接酸素を取り込まないと生きていけない程、彼らが激しく脳を使っているのだとしたらどうだろう。 …それはつまり、河童が極めて高度な知的能力を備えている事を意味するではないか。 彼らは進化人類かも知れないのだ。進化しすぎた脳を支えきれず、浮力を頼って水の中に棲むようになり、ついには陸から追われ、逆に分化文明を失ってしまった、もう一つの民族。そしてなぜか日本特産。

 あるいは、頭脳の力だけで生き残ろうとしたが果たせず、過去の世界へ逃げて来た、某国国民の未来の姿… なんて事はないよね。うんうん。

 

    BLUE ―あお―

あお

爽快の色。永遠の色。プライドと挫折と正体不明の色。

イメージフレーバー

     ブルーベリー/スカッシュ

 

蒼ざめた馬

 新約聖書“ヨハネの黙示録”に登場する馬。「蒼ざめた馬を見よ、それに乗る者の名を死という」とあり、世界が滅亡する時に現れる死の使いである。「馬」は生命力の象徴であると同時に、無意識の中の本能を表し、西洋的な世界では悪夢のイメージを持つ事がある。(日本ではワラにまみれて育てるものであり、のほほんとした田舎のイメージを持ったりする) 馬を“アオ”と呼ぶ時は、青みががった黒毛、もしくはくすんだ白毛の馬の事を指すのであり、現実には「蒼ざめた」動物など、ハ虫類以外は、馬に限らず存在しない。“青みかがった”というなら、むしろ象など灰色のものの方が色的に近いのではあるまいか。象は今でこそ穏やかさの象徴、子供のアイドルだが、古代のインドでは明白に「兵器」として扱われていた事がある。それも道理で、あのガタイで踏み潰されたら確実にオダブツ、兵器としてはこんな恐ろしい動物はいない。(クジラはでかいが踏まないし、恐竜は使いたくても居ないのだから) よって「蒼ざめた死の使い」というなら、他にピッタリと符合するものがいくらでもあると思うのだ。

 「蒼ざめたゾウを見よ!」「蒼ざめたサイを見よ!「蒼ざめたカバを」… 迫力がないのは何故なんだろう。

青い薔薇

 バラにはほとんどの色の品種が存在する。唯一無いのが「青いバラ」であり、これができたらノーベル賞ものだと言う話だ。現在、かなり青に近い物は作られているようだが、やはり「何色?」「むらさき」と答えてしまうような色合いで、きれいな青というのは難しいらしい。 …もともと、自然界には青い色素というのは少ない。空や海は言うまでもなく、鳥の羽や、あの青く輝くので有名なモルフォ蝶でさえ、本当は色素でなく、光線を屈折させて青く見せているだけなのだ。 ―花も然りで、青い色素を持つ花は、花の全体量から見ると僅かしかない。よって、貴重な青い花を使い、掛け合わせによって「青いバラ」を作る場合、品種は以下のようなものに限られるだろう。

 バラ+ワスレナグサ⇒ワスレナイバラ  〔花言葉…ストーカー〕

 バラ+ツユクサ⇒ツユノヨーナバラ  〔花言葉…三日で離婚〕

 バラ+オオイヌノフグリ⇒バラノフグリ  〔花言葉…キ○タマの方が好き〕

青い鳥

 メーテルリンクの名作童話。幸福の青い鳥は実は家の中にいた。本当の幸せは、家庭の平和にあるのだ、と言う話。だが鳥がサギだった場合、「青サギ」と言って、その家庭は、もとは結婚サギなのだった。

青木が原

 富士のすそ野の樹海の名称。自殺の名所である。青山墓地が進化して、ジャングル化したもの… ではないようだ。

ソルジャー・ブルー

 青の6号。アオレンジャー。ブルースワット。青影。青田昇。

 ☆青き水の底 ―ウンディーネのこと―

 水の精と言うとマーメイド、ネレイデス、ウンディーネをごっちゃにしている場合が多いが、出自はまるで違うのである。マーメイドはサイレンと同じ物。半人半鳥の怪物が変化した「海妖」であり、ネレイデスは由緒正しい海神ポセイドンの娘、つまり「女神」だ。そして、宇宙を造る四大元素(火、水、風、土)のスピリット、純然たる「水の精」をウンディーネという。妖精の代表のように言われるニンフも同じものだ。美しい娘の姿をし、人間の男をしきりに誘うという。人と妖精の悲恋物語、いわゆる“異類婚譚”の、西洋における原型はこの辺から来ている。なんでも、「人間と結ばれると天国に行ける」という風説が、妖精間には流れているらしい。仏教に約せば、「浮かばれない魂が仏縁に合い、迷わず成仏する」に当たる。彼女らは迷える者だが、決して悪事のため迷った訳ではなく、神と縁が無かっただけ、という発想だ。だから妖精さんは「イタズラ」はしても「悪事」は働かない。悪事を働く妖精さんは、その場で「妖怪さん」と呼び名が変わると思えばいい。

 だが昨今、人間社会は悪事に満ち満ち、結ばれてみた所で男には神も仏も縁がなく、純粋無垢な彼女らには生き辛い事だろう。天国の門は狭いのだ。それでも現代社会で生き、なおかつどーしても天国に行きたければ、ウンディーネは人間の男とHしても、決して金を取ってはいけない。赤信号で横断歩道も渡ってはならない。麻雀、パチンコのたぐいは論外だ。 …でもまあ、競馬やサッカークジなどはいいのだろう。公認されてるから。天国ではモメるだろうけども。 

 

   INDIGO ―あいいろ―

 

あいいろ

沈黙の色。宇宙の色。職務や使命の色。使い捨ての色。

イメージフレーバー

     ジン/ラベンダー

 

紺屋の白袴

 染物屋の紺屋が、染めてない白袴をはいている。専門家のクセに、忙しくて自分の事には手が回らないたとえ。「医者の不養生」みたいなものだ。この紺屋と医者は仕事熱心で好感が持てるが、これが「税務署員の脱税」「芸能レポーターの取材拒否」「鳥葬希望の葬儀屋」とかになって来るといただけない。江戸時代、紺屋はメジャーな商売だったらしく、様々な言い回しが残っている。「紺屋のあさって」は、紺屋が天気まかせの商売であった事から、約束の日がアテにならないこと。「漫画家の〆切」とほぼ同義。「紺屋の地震」に至っては、地震で揺れても甕の中の藍が澄まない、あいすまない、という人を食ったような地口である。こういう昔のシャレは、現代では意味の通らないものが多く、残念である。私も新作を、と思って考えたのだが、古い名作にはとても及ばない。不出来はご容赦いただきたい。

 「夏物バーゲン」=お母んが走る⇒悪寒が走る

 「全治三ヶ月」=重体で動けません⇒渋滞で動けません。

 「新撰組に説教」=“誠”に「いかん」⇒まことに遺憾でございます。

瑠璃

 濃い青色の宝石。七宝の一つ。七宝とは金、銀、瑪瑙(めのう)、硨磲、(しゃこ)、真珠、玫瑰(まいえ)。「しゃこ」はシャコガイの意。「まいえ」(マイカイとも読む)は中国産の赤い宝石らしい。なんでダイヤやルビーが入ってないのかというと、七宝は仏典から出た定義だからである。当時のインドで手に入り難い物は、リストアップされなかったのだ。この中でも取り分け瑠璃(ラビスラズリを含む)は歴史上、長期に渡って東洋の宝石の王者だった。その割に今では影が薄い。通販でもあまり売ってないし、怪盗が真珠「人魚の涙」とか、ダイヤ「アフリカの女王」とかを狙う事はあっても、瑠璃「天使のセーラー服」(…)とかを狙ったという話は聞いた事がない。もう少し流行ってもいいのではないだろうか。

 ♪そうね 誕生石ならるりーなの 〔るりーの指輪〕

 ♪るり しゃこ まいかいプレゼント 〔洗剤の景品〕

 オリックスるりーウェーブ 〔球団名〕

 …やっぱり流行りそうでない。

 ・ブルー・ブラック

 黒っぽい藍色。昔は万年筆など、「インク」で書かれた文字は大抵この色だった。が、水性ボールペンの普及や、FAXや印刷に出にくいという理由から、徐々に姿を消しつつある。マンガの新人賞募集の欄にも、よく「青インク不可」と書かれてあったものだ。 …考えてみれば、何故藍色なんか使ったのだろう。コントラストを言えば、白黒で書く方がハッキリする事は分かりきっているのに。青っぽい方が、赤字の反対で景気がいいと思ったのか。それとも、赤字とも黒字とも言えないビミョーな所を、「ほらっ 今日も空は青いよ」的に青でゴマかしていたのだろうか。

紺の制服

 女子学生の制服の多くが紺である。この制服で葬式に出ても怒られないが、アンナ・ミラーズの制服で出ると大変な事になる。

藍より青し

 先生や師匠よりも出世すること。植物の藍より、絞った染め汁の方が青い事から。こーゆー立場になると周り中から叩かれるので、やっぱり「藍より青く」なる。

 ☆青黒い恐怖 ―ヒドラのこと―

 ヒドラはギリシア神話に登場する九頭のヘビである。一つの首を切り落としても、そこから新たに二つの首が生えて来るため、なかなか倒せない、という。(それじゃ元が九頭かどうか分からんじゃないか) 最後はヘラクレスに退治された。どうやったかと言うと、首を切った後、上から石を乗せて押さえたのだそうだ。なんかずるい解決策だ。

 古代蛇はしぶとい生命力の象徴であり、転じて「何度殺しても蘇る」不死の神、ひいてはパラドックスのタネとなった。“殺す、蘇る、また殺す”…という無限の繰り返しの悪夢。これを断ち切るため、古代の人は頭をひねったのだ。「ウロボロス」という蛇は自分で自分の尻尾を食っていき、最後には消えて無くなるという。(んなバカな) 蛇の髪を持つ女「ゴルゴン」もまた不死であり、その姿を見た者は石に変わると言うが、最後には鏡で写し見られながら、上手に首を切られる。(…できるとは思えない。鏡で写しながら大根を切ったり、イモの皮をむいたりすれば、その危険性が判るだろう) …果たして「不死」は、無事倒されたのだろうか? 否。何故なら、始めに「不死」という前提を作ってしまった時点で、その怪物は論理的には「倒せない」事が運命づけられているからだ。不死とはめでたい物ではなく、むしろ、蛇がよく象徴する恐怖や嫉妬などの暗黒面と同じ、災いであり、永遠という名の悪夢なのだ。

 ところで、ヤマタノオロチの頭はヒドラよりも一つ少ない。これは実は九個目の頭を下げてスサノオに謝っていたからで、「悔恨の情あり」として、後で一個だけ保釈になったそうである。(うそだって)

 

    PURPLE ―むらさき―

 

むらさき

神秘の色。高貴の色。スケベと情緒不安定の色。変な人の色。

イメージフレーバー

     グレープ/ムスク

 

紫式部

 平安時代の女流作家。代表作はもちろん「源氏物語」。なんと五十四巻(タイトルだけで中身の無い“雲隠”を含めると五十五巻!) もある。とても読み切れるモノではない。ストーリーは、主人公光源氏の愛のヘンレキの物語。“モテモテの光源氏と言う男がいた。女房がつんけんした女なので家に居着けず、死んだ母親に似た女に惚れ、他にもあの女やこの娘に手を出し、人間関係こじれまくってうじゃうじゃ” …とてもまとめられるモノではない。“死と結婚がなければ、物語は結末がつかなくて大変だったろう”とのたまった人がいたそうだが、この当時、日本にはもう一つオチの付け方があった。「出家する」というヤツである。実際、源氏物語の登場人物たちは、主人公を含めてやたらに出家する。「みんなで出家する話」かと思うくらいだ。

 「死」も「結婚」も「出家」も、作家から見れば、キャラクターを別の世界へ追いやり、混乱した物語に強引に収拾をつける、最終手段である事には変わりがない。この「出家というオチ」を開発したのが、紫女史の文学史上最大の功績ではないかと、私は思っている。なんたってオチのつけ方ではみんな苦労しているのだ。ちょっと目先を変えて、新しいオチを開発してみても、オリジナリティーだか苦し紛れだか分からん物になってしまう事が多い。大変失礼ながら、記憶にある所を。

 「旅に出る」 「気が触れる」 「実はまだここにいるのです」 「そして乱交パーティーが始まった」 「一同ワッハッハと笑う」 「原稿が消失しました」 「おめでとうと言って拍手する」 「ああっもうページがありません」…

 何が誰のどういう作品かは、あえて語らない。最後の以外は。最後のはいくたのだ。(どーもすみません)

ムシトリスミレ

 食虫植物の一つ。スミレに酷似するが、タヌキモ科。地面に広げた葉の表面がネバついており、ここで虫を捕まえる。草の癖に虫を食うとは怪しからん輩だが、食虫植物は湿地などの養分の少ない所に生えている事が多く、これも生活の為、仕方ないらしい。ただ、どーしても残る疑問は、「初めの食虫植物はどうやって虫を捕ったのか」 ―なのである。「初めてナマコを食った人間」も凄いと思うが、草が虫を食うのはその比ではないだろう。大体口が無いんだから。偶然葉っぱの上で虫が死んでたって、捕れる訳じゃあるまいし…

 …あるいは、植物は元々、平気で動物を食ったりしていて、それがメンドーになった為「退化」しただけなのだろうか。その頃、動物が食われた後にお花が「ぽん」とか咲いているのを見て、人間は「墓に花を供える」事を思い付いたのだろうか。花の蜜は、実はヨダレなのだろうか。

 「スミレの花咲く頃」が恐くて聞けない。

アメジスト

 紫水晶。悪酔いを醒ます、という言い伝えがある。

「ういー ひっく」

「ハイこの袋に息吐いて。お前、ちゃんと前見えてるか? 信号何色に見えた? ん?」

「…(さすがに赤、とは言えず) む、紫。だから赤か青か分かんなかったんスよね。あは。あははは。」

「…全色盲。免許停止。」

「でえーっ!」

 いっぺんで酔いが醒める。

紫の雲

 めでたい印。「紫の雲路」とは極楽浄土の事だからだそうだ。

 “ふと気付くと、そこは一面の紫の雲。とってもキレイでした” 

 ―めでたいどころで無いかも知れない。

バイオレット・フィズ

 紫色の美しいカクテル。甘口で婦人向き。どうやって作るかと言うと、まずナス漬けの残り汁を焼酎で割り…(それはでナスハイだっ)

 ☆紫の薄暮 ―人狼のこと―

 怪物伝説は数多いが、最も人気のある物の一つは“変身譚”だろう。人が、夜な夜な家畜などを襲ったという、ヨーロッパの「人狼伝説」がその発端になっている。元々“呪われた者”というイメージが強く、純然たる悪役であり、また銀の弾でしか倒せない不死身の怪物でもあったが、「獣に変身し、獣の力を手に入れる」という面が拡大され、フィクションの世界のある分野では一大ヒーローにのし上がった。なんと言っても「昼はただの人間」という所が共感を呼ぶのである。(変身ヒーローの類も、根源はこれかと思われる) 人間が朝や昼の者、魔が夜の者だとすれば、“変身者”とは薄暮の者。善とも悪とも付かない、あいまいな領域に巣食う異端者だ。その孤独さがまたカッコ良かったりするのだが、いくら強い「狼」だと言えど、倒れる時は銀の弾一発。現代社会では活躍する事は難しいだろう。倒れるのが銀の弾でなく、「プラチナの弾」や「イリジウムの弾」だったとしたら、タマがもったいないのでそうそう撃たれないと思われるのだが。

 この際プライドは捨て、人様のお役に立つ狼男となって活躍しておく方が、この種族の将来の為には良いかも知れない。たとえば人セントバーナードとなってアルプスで人命救助するとか、人ゴールデンリトリバーとなって目の不自由な人を導くとか。ただ、人チャウチャウだけは止めといた方がいいと思う。アレは肉用だから。

 

   BLACK ―くろ―

○くろ

色無き色。夜と悪と壊滅の色。いいや、塗っちまえの色。

●イメージフレーバー

     ペパー/香木

 

・クロ

 有罪のこと。真犯人。

「お前はクロだ!」

「にゃん!」

・黒いダイヤ

 石炭のこと。昔はそれほどの価値があった。が、今や黒い腎臓結石程度である。

・ブラック

 砂糖、ミルクを加えないコーヒーのこと。私はもっぱらコレである。ただ、放ったらかしにしてしまい、冷めた奴を飲む時、恐怖と共にブラックの欠点を思い出すのであった。

 …それは。ゴキと同色な事だ。

 飛び込んでたって判らないじゃないか。

・黒豚

 ちょっと高い豚肉。黒毛和牛もちょっと高い。卵も、色つきだとちょっと高くなる。何故だろう? すべからく動物は、黒っぽい方が、味は美味しいモノなのだろうか。

「黒羽ガラス」なら、近所に沢山いるんだが…

・黒百合

 恋の花らしい。黒塗りは恋の邪魔らしい。■ 

・玄人

 プロのこと。色々クローするとなれる。ああシロこうシロと人に言われるうちは、素人。

・黒子

 一説によると、日本人の目には居ても見えないと言う。影で働く人。通常「黒幕」は責められるが、「黒子」は責められない。なんせ下っぱですけん。

・ブラックホール

 アインシュタインの予言した、何でも吸い込んでしまう時空間。人類は危険を省みず、必ずやここを開拓するだろう。溜まりまくった不燃ゴミや、粗大ゴミを片付けるために。

・黒曜石

 原始人が石器として、ナイフ代わりにした石。現代の原始人はセラミックを使う。

   WHITE  ―しろ―

しろ

色無き色。朝と善と創造の色。メンドーだ、抜いちまえの色。

イメージフレーバー

     バニラ/ソーピィ

白無垢

 真っ白な衣。汚れの無さを表す。結婚式の花嫁、お葬式の当人、運動会の白組、雪女などが着用。

ホワイトハウス

 詳しい事は知らないが、なんでも白い館らしい。たまに日本の偉い人が、ここのご主人と握手したりする。肩を抱き合う事もある。その割に、いつの間にかご主人の顔が変わっていても、お互い気にする様子がない。とてもフシギだ。

白書

 ホワイト・ブック。政府の省庁の発行する報告書。ブラック・リストはエンマ帖。どちらがより正確かは議論の分かれる所。

白子

 魚の精巣。とりわけ冬のタラの白子は絶品だ。だからウチでは“フォアグラ”と呼んでいる。

白夜

 極地に近い土地の夜。太陽が沈まない。よって白夜は決して「明け」たりしない。

シロアリ

 樹のセルロースを主食とする。こいつらが紙を食うようになったら、人類文明は滅ぶだろう。そー思ってコンピュータ文明を作ったのに、何故かやっぱり虫やバイキンが沸いている。

白馬に乗った王子様

 女の子が、必ず一度は憧れるという幻の人物。だが白馬童子ではなく、怪傑ライオン丸でもないらしいので、私には分からない。ちなみに爆破に乗った王子様を「ロバート・○ャパ」という。

ホワイト・クリスマス

 白い雪の積もったクリスマス。恋人同士が待ち合わせるロマンチックな日。これが三十年ほど経つと、親の遺産分けの問題で正月に待ち合わせるようになる。

 

                                                *表題へ      *戻る