いくたまんだら         表題へ      戻る


 *フォマルハウトのこと

 

 秋の最も孤独な星、フォマルハウトは「みなみのうお座」のα星である。秋の空ではただ一つの一等星らしい。そんな目立つ星なのに、星座の神話は何故か「魚座」のものと同じ“怪物テュフォンに追われたアフロディーテの化身”だという。もしくは“美少年ガニメデがゼウスにさらわれる時、水瓶からこぼれた魚”だともいう。“魚座の魚の親”なんてのもある。ハッキリしない。一体正解はどれなんだよう。

 

 一応、2世紀以降ずっと星座の定義の基準とされている、伝統の「トレミーの48星座」に、みなみおうお座は含まれている。実は星占いの主役、「雄羊座」「乙女座」なんかと同じ、格式の高い星座なのだ。ああそれなのに。神話はあまりにもぼやけてないか。ただの魚座のオマケなのか。何処にあるのかも良く分からん「水瓶座」にだって、有名なビショーネン伝説が付いているというのに。そもそもこの魚は本当は何者なのだ。

 

 そこで私は、このみなみのうお座を「シーラカンス座」と呼ぶことを提案するものである。・神話・(自作)怪物テュフォンに襲われたアフロディーテとエロスは、魚に変身してナイル川へ逃げようとした。ところが、慌てていたので手足がそのまんまの人型であった。「えーっ ヒレってどんなんだっけー!」これでは怪物にすぐ見破られる。その時一匹の古代魚が現れ「ほら、こんなふーになさい」… こうして二人は無事テュフォンの目を誤魔化したのであった。神々を助けたご褒美に、古代魚は「半分腕のようなヒレ」を持ち、天に昇って星座になった。また、本来絶滅する宿命だったのを救われ、少数ながら近代まで生き残る事ができた。これがいわゆる「シーラカンス」である。逆さまになって、水瓶座からこぼれた水を飲んでいるのは、絶滅しないため、常に神々のパワーを得ていなければならないからである。

 

 フォマルハウトがなぜ孤独に見えるか。なぜ南にあるのか。これで色々と説明できると思うのだが。

 

 

 *カタツムリスのこと

 

 昔、寝ていて見る方の夢に登場した、変な生き物。貝殻を背負ったリス。陸生である。性質は過敏。どういう訳か体内に磁石を持っていて、非常に方向勘が鋭い。よって夢の世界での旅人は、常にこのカタツムリスを携帯し、磁石の代わりにしているのであった。

 

 どうやら私にとって、「リス」は臆病の象徴らしい。一度、「物すごく恐い夢」を見て驚いて目を覚ました事があるんだけど… その夢というのが、何故だか「恐怖の館で、突然リスが飛び掛って顔に張り付く夢」だったのだ。れーせーに考えたら恐くも何ともない。なんであんなに恐かったのだろう? 起きてから一生懸命考えたのだが、どーしても良く分からなかった。まあ、夢なんて非合理的なものだけど… だから多分、リスが恐かったのではなく「自分がリスのように臆病になってしまう事」が恐かったのではないかと思う。その臆病なリスが、引きこもりの象徴のようなカタツムリに入っている。「カタツムリス」は、まさしく己が小心さが凝固したような夢の産物である。

 

 …でも、臆病な者には、危険に関する強い集中力と警戒心がある。どっちへ進むのが正しいか、いつも過敏な神経で考え抜いている。そしてカタツムリは「引きこもり」ではない。遅いがちゃんと前進するのだ。ヌメヌメしてる癖に、実はざらざらの「歯」を持っていて、葉っぱなんかをこそげてしっかり食っている。「殻に入った、方向勘のいいリス」というのは、自分の臆病な深層心理がなんとか生きる方向を見出そうとして編み出した、かなり有力な驚異の合体生物。…かも知れないではないか。

 

 ともあれ、夢とはいえ、存在するなら是非一匹欲しいとは思う。いまだに方向音痴なので。

 

 *プシケのこと

 

 蝶という生物は、美しいがどことなく不気味だ。

 

 西洋のフェアリー(妖精)は虫の翅を持っているが、これが子供の頃から納得行かなかった。節足動物とヒトの混血とはどーゆーコトか。皮膚は外骨格ではないのか。子フェアリーは芋虫なのか人型なのか。目は複眼か。子供心に様々な疑問が沸いた。あくまでも皮肉でツッコミたかった訳ではない。子供の私は、実は「妖精さん」の絵を描くのが大好きだったのである。だから、どうせ描くなら「生物学的に正当性のある、構造までちゃんと分かった妖精さん」を描きたかったのだ。こういう事を考える子供は… ま、多くはないかも知れない。でも、「手足の中に骨があるのか、ないのか」くらいは知りたかった。何故なら、リアルにしようと妖精さんに「ひざ小僧」を描いたら、すげー変になってしまった経験があるから。

 

 蝶の翅を持つプシケ(あるいはスプライト)は、何故か人魂の象徴だ。日本的な感覚ではないと思うかも知れないが、実はそうではない。怪談で有名な「播州皿屋敷」の時代、「お菊虫」と呼ばれる虫が大発生して大騒ぎになった。この虫は、手足を後手に縛られた女の姿に酷似し、お菊の投げ込まれた井戸あたりから沸いたという。これが実はジャコウアゲハの蛹らしいのである。ちょーちょだから、当然時間が経つと羽化してヒラヒラ飛んで行った。その姿は、あたかも儚い命だった女の魂の象徴のように見えた事だろう。サナギマンからオキクマン…でなくてウーマン。死んだように硬くなって動かない虫から、ピリピリ背中の皮を破って蝶が現れる姿をみれば、西洋だろうが東洋だろうが「死と再生」「肉体と魂」くらいの事は自ずと思い付くんじゃないか。その割に、不思議と日本の文化の中では蝶はあまりクローズアップされない。少なくとも、西洋的な「美しい」イメージではなく、やや不気味に捉えられる。うーん。

 

やっぱりアレかな。キリスト教圏で蝶を見たら、「魂が天に帰る」イメージになるが、仏教圏で見ると「浮かばれない魂がその辺をフラフラしている」イメージになるから…

 

 私はかつて東京のコンビニで、「ラップに包まれたキャベツに産卵しようと必死であがくモンシロチョウ」を目撃した事がある。東洋の小国の、しかも都会の片隅では、さしものプシケも生活し辛かろう。

 

 *大きなhのこと

 

 「架空戦記」という小説のジャンルがある。主に第二次大戦を舞台に、「実はこういう隠された歴史があった」「もしこうだったらどうなったか」という想像の戦局を描くもので、さすが不本意な敗戦を喫した国。今でも「うまくやれば勝ったかも」とか考える人間が多いのか? と思ってたのだが、そればかりでもないらしい。あの深刻な時代をハチャメチャなギャグにしてみたり、アニメみたいな展開にしてみたりと、安定したジャンルをベースに好き放題やるというのがコンセプトのようだ。 

 

 で、そんなん真面目に読んだ事ないのだがただ一つ、若い頃衝撃を受けた架空戦記がある。それは…物理学の本に載ってたのだ。かつて私の座右の書だった、ブルーバックスの「不確定性原」の巻末。著者は都筑卓司先生。(この方大好きだったの)タイトルは「SF戦争」。どんな話かと言うと、

 

 第二次大戦、とは言ってないが、日本がX国、アメリカがA国なだけで設定と展開はほぼ史実。ホワイトハウスの会議に、ボーアやフェルミといった高名な物理学者が真剣に参加してるのが面白い。敗戦色の濃いX国の軍艦や飛行機が突然、奇妙な行動を取り始める。たしかにそこに居るのに、位置を確認しようとすると姿が分からなくなり、逆に姿を知ろうとすると位置がぼやける。X国艦隊は霧のように神出鬼没となる。実は彼らは、ドイツで極秘に開発された「大きなプランク定数h」を使っているというのだ。それでも国力の差でX国は敗退する… 大きなプランク定数って何のこと? それはちゃんと本書を読んでないと分からない。よーするに軍艦が、不確定性原理による電子と同じ行動を取っているのである。そ、そんな無茶な! しかし小説としても大変良く出来ていて、人物描写や海戦の詳細もリアルだし、当時外国に渡っていた物理学者たちの動向まで押さえてある。全くそのまんまの大戦海図まで。「こんなん物理の本に載せていーのかよ」というような内容だ。初版が昭和45年、もはや大昔なのだが、こういう設定だから古さは感じない。私はコレを超える程「あっけに取られるようなSF」を読んだ事は一度もない。断固、この先生は小説家になられるべきだったと思う。

 

 起きてしまった過去の歴史に取り返しは効かない。未来の運命は常に未知数の筈なのに、その方向性は「確定した過去の行い」に後ろからジワジワと締め付けられ、気が付けば予想の範疇から出られなくなっていく。バラバラの何本ものロープを一点で縛ったように。かつて「世の中どーせ不確定なんだ、だからなんでもアリなんだ」狂奔していた時代、でも人間のやるこたー素粒子ほど突飛になれないからね。固まってしまった可能性に穴を開ける「大きなh」を見たいという気持ちは、私には常にある。それでもこの世界には脱出口があると信じたいので。

 

 この本、巻頭には「量子論ボールで、消える魔球を投げる巨人の星」が載ってます。名著だから世界に残して欲しい。 

 

 *絵描き歌・絵文字のこと

 

 “すたれてしまった子供の遊び”というのは色々あるが、絵描き歌などもそうだろうか。私の世代も詳しくない。アニメキャラの絵描き歌、なんてのもあったが、放映終了と同時に忘却の彼方だし。

 

 記号で絵を描くアスキー・アートという奴。(^ ^)笑い・(T_T)泣き・(--;汗。初めは何の暗号かと思って悩んだもんだ。これのルーツは、昔ながらの「文字絵」“へのへのもへじ”ではないか。その名の通り文字、というか平仮名で人の顔を描く。“へのへのもへじ”の他にも、爺さんを描く“つるはまるまるむし”があるが、こっちの方は格段に知名度が低い。絵描き歌の方では「かわいいコックさん」が有名だが、実はこれと“へのへのもへじ”を合体させたような“女の子を描く絵描き歌”というのがある。ほとんど誰も知らないらしい(何故私は知ってるんだ?)ので、覚えている全文を書き出してみる。

 

 ♪しなののくにの(「し」で顔の輪郭)♪てーちゃんが(「て」で髪の生え際)♪パーマネントを掛けすぎて×2(螺旋で髪を描く)♪平気で平気で(「へ」で眉)♪のんきでのんきで(「の」で目)♪試験は0点(0で口)♪6月6日に(「6で」両手)♪参観日(「三」で上半身の洋服。漢字が違うぞ)♪雨がざんざん降って来て(放射線でスカートを描く)♪タテタテ(足の両側)ヨコヨコ(ソックスのライン)マル描いて(丸で靴)ちょん(何故か靴の中に点)×2♪あっという間に可愛い女の子…というもの。しかし、試しに描いてみると分かるが、言う程可愛いくはない。それが流行らず、伝承されなかった理由かも知れない。

 

 昔、画力も何もない子供がお絵描きする時、絵描き歌や、これなら書ける「平仮名」を使って絵を描くのは、最も楽な記号ツールの活用だった。絵は、記号である。記号でしかない。へのへのが人に見えるのは、人間の出来過ぎたどタマの錯覚である。そして、誰でも簡単に絵記号が使えるという点で、絵描き歌や絵文字はグラフィック・ツールやアスキーアートを遙かに凌ぐ文化なのだ。滅んではもったいないし、できればそれを描く際の「お絵描き歌」にも、凝った魅力的な旋律を付けてもらいたいと思うのだ。「可愛いコックさんの歌」なんて、メロディはすごくナゲヤリだものな。

 

 誰でもいきなりヌードが描ける「WXY大かっこ大かっこ」なんか、アダルトもの(?)の白眉だと思うのだが…

 

   W

 )x(  ←こういうの。

    Y

 

 *マグリッドのこと

 

 幼い私に最大の衝撃を与えた、一枚の絵。それがルネ・マグリッドの「アルンハイムの領土」だ。

 

 深い夕暮れのような、青く暗い空。遠景に山脈の峰。その峰の稜線は、何故か鷹の頭の形をしている。山脈全体が広げた彼の羽のようである。そして、手前の近景は山脈と壁で隔てられ、壁の上にはポツンと鳥の巣が。中には3つの卵。それだけの絵だ。鷹が何者か、巣と卵はその鷹の物なのか、絵はそれ以上を一切語らない。空間はただ静寂にのみ包まれている。

 

 確か、とある少年雑誌のグラビア「不思議な絵特集」か何かに載っていたのだ。昔の少年誌はイキな事をした。そして私は、この絵を見た瞬間衝撃に打たれ、強く引き込まれた。その上どういう訳か、「この絵の中の世界が私のふるさとなのだわ」と思ってしまったのである。その後、「自分は絵の中の三つの卵の内、どれか一つの卵から孵ったのに違いない」とまで考え始めた。

 

 何故かは分からない。絵が「これは何の絵か」「なんでタイトルがアルンハイムの領土」なのかサッパリ分からない、のと同じくらい、自分がこの絵に引き込まれた理由は、現在でも全く分からない。長じてから分かった事だが、この「タイトルと絵が全く無関係」というのは、この画家の全作品に共通する特徴である。仮面を被ったリンゴ(このモチーフは頻繁に出る)が「旅の思い出」。有名な所では、木立の間を進む騎馬の人物がいて、木と空間が入子になっている不思議絵が「白紙委任状」。美しい貴婦人…の筈が、顔が花束で出来ているという「世界大戦U」。何故なんだ? だが、それらのタイトルは決して出鱈目ではない。絵と結びつけて考えていると、そこに不可思議な無限のイメージが現れて来る。マグリッドの場合、絵はタイトルを含めて一つの「作品」なのだろう。こういう絵描きは、多分他には誰もいない。そう言えば昔の名画は、まずタイトルからして名作だった。「第三の男」「ローマの休日」「風と共に去りぬ」…ただそれだけでカッコイイじゃないか。近代は大して面白くないのに、「タイトルだけ名作」な映画や漫画もままあるようだが…

 

 アルンハイムの領土は、私の永遠の心の故郷である。3つの卵のうち、あとの2つの卵から孵ったのは一体誰と誰だったのか。私は今でも是非知りたいと思っている。

 


 

                     表題へ      戻る