ふぇーばれっつ                  表題へ      戻る


★ウミウシ

 下宿にいた頃。とにかく「お前は美形が描けない!」と責められていた私は、何とか美しいものが描けないかと、悩んだ。…考えた。苦悩した。悶絶した。そして、「美しいもの…」と呟いて、頭に浮かんだのがウミウシであった。

 ウミウシ。軟体動物、後鰓類。コウサイルイとは後ろにエラがある、という意味で、その通りウミウシの場合、おケツの尻尾にしか見えない部分がエラに当たる。それはいったい何物なのだ、と思われる方も多いだろうが、要するにウミウシとは殻の無い貝。陸上で言えばナメクジに当たる存在だ。だが、ナメクジがただひたすらネトネトでキモイのとは違って、ウミウシの体色は「これが本当に生物か。ガラス細工ではないのか」と疑いたくなる程美しい。 …開眼した私は、海中生物の美しさと不思議さについて、事あるごとに人に語って聞かせた。だが、悲しいかな。当時は「同じキモイ生物」を見るような目で見られただけで、理解者は一人もいなかったのである。(今だって多いとは思わない)

 本当の所、生物の進化だけは、「何故そうなのか」答えられる人間は誰もいないらしい。キリンはわざわざ首を長くしなくても、メチャ長い舌を持てば済んだのではないか。アゲハチョウは黒と黄のだんだらにならず、紅白のおめでたい翅になったって、目立つのは同じだから良かったんではないのか。 …だが、生物は常に、人間の疑問をモノともせず、「ただ単にそーだから」かく有り続けるのである。ウミウシの不思議で鮮やかな体色。あるいは赤青黄の三原色で、あるいはピンクに黒のストライプで、あるいは何とも言えない紫の抽象画を背に背負って、彼らは海中を闊歩(と言うかのたくり)している。その姿が「生き残る上で有利だった」とは、とても私には信じられない。子供のように、「ちょっと派手な格好をして、みんなをワーッと言わせたかった」 …以上の意味など考え得るだろうか。だからといって、生物学会へ赴き、「ウミウシは目立ちたがりのパフォーマー説」を唱えた所で、叩き出されるか、「気の毒な人」として連行されるのがオチであろう。人の気持ちが分からぬように、他の生物たちの気持ちなど、人類に判る日は、本当は来ないのかも知れない。

 ただ一つ… ウミウシにとって、生き残る上でその美しさが役に立つことがあるとすれば― 「人間にウケる」という一点のみだ。現に、美しい珊瑚礁は、今も多くの人間の手によって保護されている。(されない場合もあるが) イヌは人間の役に立とうとする。野菜などの農耕作物は、自然界で生きる上には不利だけど、人間にとって「美味しい」という特徴を手にする事で、他力本願に守られ続けている。それと同じく、人間目に「美しい、価値ある」姿になる事で、種の存続を計った生物がいたとすれば―

 これはいけない。もっとウミウシの美しさを宣伝してあげないと、彼らの存亡に関わるではないか。

 

★時計

 小学生の頃。よくある話で、私は腕時計をバラバラに解体してしまった。…本人としては、止まったのをなんとか元に戻そうと、精一杯の努力をしたのである。が、んなもの戻るワケもない。幼い私は、ついに不毛な努力を諦め、バラバラになった時計の全部品を大切に封筒にしまった。そして、封筒の上にこのように書いたのだった。

 「高校三年生なったらあけること。タイムカプセルならぬ タイムふうとう」

 うっかり高校生の時にその封筒を見つけてしまった私は、腕を組んでしばらく苦悩した。一体、ガキの頃の自分は何考えてたのだろう。高校三年生になったら、コレが修理できるとでも思っていたのか。…思っていたのである。小学生の目から見ると、高校の上級生なんて雲の上の存在。カシコイから何でも出来るに決まっている。―と。ノビタくんに宿題を押し付けられたセワシくんのように、なんとなく自分にムカっ腹が立ったものだ。

 時計にはいろいろな原理と、種類がある。最近は正確さからクオーツが主流になったが、私は古代の日時計や、飾りにしかならない砂時計、振り子やゼンマイなど旧式の時計も好きである。なんとなく過ぎてしまう「時間」に刻み目を入れる為、人間がいかに苦労して「同じ周期で動くもの」を探して来たかよく分かるではないか。太陽の周期はかなり正確なものだが、大宇宙の気紛れによっては、地球の公転速度が変化したりして狂うかも知れない。砂時計の原理は、言わば「確率論」であり、よくよく見ればビミョーに重さも大きさも違う砂粒も、たくさんあれば、平均して大体同じ速度で落ちる、というすごい発想。ペケなまま学校を卒業したって、卒業後に母校が一流校にランクアップすれば、自分もイバれる、の原理だ。…しかしどれも、「完全無欠、絶対正確」な時計には成り得ない。水晶の振動は正確で、良く出来たものは何万年に一秒しか狂わないという。それでも、言い変えれば「何万年かに一秒は狂う」のである。根が几帳面で真面目なA型の私としては、そう考えるとなんとなくお尻のあたりがムズムズと落ち着かない。「ほんとに正確な時計は、止まった時計だ。何故なら日に二度は正確な時間をさすから」―という皮肉な話もあったが、うちの目覚ましが止まっている場合、大抵良くない事態になるので、現実には採用できない。

 電話の117で時間を合わせる時、かようなわけで、私は必ず秒まで合わせる。一秒でもズレるとやり直してしまう。そんな私を見て、うちのB型の同居人は「そこまでするなーッ!」と苛立つのであった。このアバウトな性格の同居人の方が、世間では「キチッとした人間」で通っている事が、どうしても私は合点がいかないのである。

 

★コーヒー

 どうしても、コーヒーとタバコだけは止められない。健康のため、タバコはいずれ撤退するかも知れないが、コーヒーの方は放棄できない。日本人ならお茶だろう、とタマにお茶も淹れるのだが、どうしても飽きてしまうのである。しかしこの嗜好は、高校に入ってから身に付いたものだ。

 それまで、私はコーヒーなど大して好きではなかった。コーヒーの思い出は、小さい頃、金持ちの友人の家に遊びに行ったりすると、その家のお母さんが出してくれたもの。人がなんにも言わないのに「じゃあミルクとお砂糖を入れましょうね」などと言って、バラの形の角砂糖なんかをぼっとんぼっとんカップの中に落とす。その頃のコーヒーは、私にとってはただ「ちょっと毛色の変わったジュース」に過ぎす、んなものわざわざ飲まなくたって、世間にはおいしい飲み物が一杯あった。…高校生。うちの高校には食堂と、自販機があり、昼飯のついでにその自販機で何か飲む。「コーヒー/ブラック・ミルク増量・砂糖増量」 …これは何なのだ? コーヒーって、砂糖とミルクを抜いても良かったのか。試しにブラックで飲んだ。―美味かった! 今までつまらない奴に見えていたクラスの男子が、突然二枚目に見えた時のように、その味は私の心に響いた。なんだコーヒーって! 砂糖とミルクさえ入れなきゃ、こんなにおいしかったんじゃん!

 子供というのは、親や周囲の大人の言う事を盲目的に信じているものである。コーヒーは砂糖を入れるもの。そう信じていれば、いまだに私は年に数回しかコーヒーを飲まない人種に過ぎなかったろう。自分が「甘いものは好きじゃない」事に初めて気付いた時、あるいは現在の「可愛げのない」路線、人生の方向性が決定づけられてしまったかのも知れない。そこまで影響を及ぼす話なんですよ、こういう些細なコトが。けだし固定観念には、一度は逆らってみるべきである。

 まだ大阪にいて、某漫研の同人誌の原稿を描いていた頃の事。沸騰したコーヒー。あつあつのフラスコ。カップへ注ごうとする。―と! 注ぐ段階であつあつのビーカーの口にコーヒーが接触し、一気に沸騰した! ぶわっと飛び散るコーヒーの滴。その下には原稿! …幸い、被害は原稿のウラだけに留まった。しかし、そこには一面のコーヒー色の水玉が。仕方が無いので、「コーヒー星雲」という事にし、水玉の中にディスカバリー号を描いた。(つっても描けないので宙飛ぶ魚の骨を描いた) …あとあと、「いくたの原稿がいかに汚いか」が語り草になり、この一件は祟り続けたものである。

 

★猫

 「すごく猫好き」…かと言うと、そうでもない。なのに何故かうちには長年猫がいる。(ポリシーとして、一度に一匹しか飼わないが) 可愛いからと言うより、おそらく私と同レベルの存在だからだ。猫は、謎である。何考えているのかは不明だし、放っとくと何しでかすか分からない。そういう所が多分、私と同類なのだろうと思う。

 初めて本格的に飼った一代目の猫を、「いち」という。始めて飼ったからいちである。私の名付け方は常に短絡的だ。怪我してたのを助けたのが縁であった。ちょっとガキ大将のような、根性の座ったオス猫で、部屋に置いて外出すると大抵ロクな事はやらなかった。ストレスが溜まるのか、あちこちから色んな物を引っ張り出すのである。知らない間に押入れから使い捨てカイロを引きずり出し、あまつさえ爪でひっちゃぶき、帰ってみると畳の上でカイロがほかほか暖まっていた事がある。まったく油断もスキもない。何度かは、知らない間にお茶の葉の袋を穴だらけにし、何を考えたのかその茶っ葉を食っていた。猫が食肉目だなんて、私はもひとつ信じられない。

 二代目は黒猫。今度は名前を熟考し、夜の神「ニュクス」と命名した。でも呼び名は「にゅー」だから、威厳のカケラもない。こいつはとにかく向こうっ気が強かった。小ぶりのくせに、自分より強い相手だろうが何だろうが、まずケンカを売らないと気が済まない。暴れ出すと手に負えず、飼い主としてはかなり泣かされたものだ。部屋の柱でバリバリと爪は研ぐし、偉そうな割に体は弱く、よく病気になるし、風邪ひいたらひいたでぶしゃんぶしゃんとクシャミをして、青っパナをその辺にぶり散らかすしで、もう大変。…とか思っていたら、ある日ふらっと旅に出て、そのまま帰って来なくなった。こういう厄介な奴は、居なくなったらなったで淋しい物なのである。

 で、現在いるのは三代目の「シャン」。子猫の時、近所でヒゲを切られて苛められているのを飼う羽目になった。あまりに性格がなよなよと甘ったれなので、てっきりメスだと思っていたら、オスだった。とにかく見事なまでに、根性のカケラも無いのである。にゅーとは正反対で、ありとあらゆる喧嘩から、まず逃亡を計る。一度家の扉を開けてやった時、飛び出したシャンの目の前に、突然近所の猫が立っていた。彼はどうしたか。…昔、「おれは直角」というマンガがあった。あの主人公と同じく、一直線に走っていたのが「カクッ」と直角に曲がり、そのまま脱兎の如く横手へ逃走したのである。 …「猫の直角走り」を目撃したのは、人類史上私が最初で最後かも知れない。

 猫を好きな人は多いが、干支には猫年はない。空には猫座はない。昔話でもイヌやサルはよく活躍するが、猫にはこれといった物語が何もない。 …何故なのだろう。人間の最も近くにいながら、妙に人間臭い所を持っていながら、なお、人間の日常から一番遠い生物。猫はやっぱり謎の存在のままである。「役に立たない」事を、逆に売りにして、人間社会で生きているなら、彼らは決して、「人の役に立つ」事をしてはいけないのだろうと思う。「役に立つ」かどうかで張り合いをさせられている人間たちに、「んなこと出来なくても生きてていいんだよ」と教えて回る、それが彼らの使命かも知れないのだから。

 

★ガラス

 何故か、ガラス細工が好きである。と言っても、大抵私の家は(いつの時代も常に)いらんモノでごった返しており、いつ何時崩壊するか判らないので、危なくて高価なガラス細工など飾れない。夜店や100円市で買った小物を、引き出しに仕舞っておくのが関の山だ。

 銀行に勤め、初めて給料をもらった時、嬉しさのあまり生まれて初めて「自分へのプレゼント」を考えた。で、買ったのがスワロフスキーの、ガラス細工のヒヨコであった。もちろん今でも家にある。クリスタルガラスは鉛の含有量の多い、透明度の高いガラスで、その表面がプリズムのような三角形に細かくカットされている。太陽光などに当てると、キラキラ七色に輝いて美しい。 …なぜか、宝石のたぐいは欲しいと思った事がない。別に我が物になるわけでもないのに、「天然石なんて、どーせ地球のどこかを掘ったら出て来るじゃん」という発想しか、私には無いのだ。そんなもの(ソンナモノはねーだろ)よりも、熟練した職人の手を経ない限り、この世に存在することを許されないガラス細工の方が、私には価値あるものに見えるのだった。特にカットグラス、彫り込みで絵が描かれた物や、切子細工のたぐいを見ると、感動でしばらくボーっと停止してしまう。何でそんなに好きなのだろう。 …ちょこっと地球重力に負けたら、アッという間に粉々になってしまうトコロの物が、今現在粉々にならず、無事物体として成立している。そういう驚異も有るのかも知れない。

 ガラスというのは、珪石を高熱でドロドロに溶かし(大抵は金属など、他の物質も混ぜる)、結晶化させないまま徐々に冷やし固め、粘性を上げ、ついにはカチコチにしたもの。だそうである。驚くなかれ、硬さと脆さの象徴でもあるあのガラスは、実は「溶けた石が、極限までネバネバになったやつ」でしかなかったのだ。それは冷たく冷えきっていても、“溶けてネバついている真っ最中”という、中途半端なものとしての特性を保持し続けている。それが証拠に、ガラスは酸にもアルカリにも冒されない。壊さない限り風化しない。そして、硬い割に極度に細く加工すれば、ガラス繊維やグラスファイバーとして、グネグネ曲げても平気になってしまう。―この不思議な特性は、「完成した、立派な物質」だからでなく、「永久にちゅーとハンパなままの物質」だからこそ生まれ出たものだったのだ。 …何かと結論を急がされ、完成品にならなければ失敗作のように言われてしまうのがヒトの社会だが、こんな「物質界の永遠のフリーター」のような奴が、素晴らしく人様の役に立ち続けている事は、少し考えてみるべきだろう。

 こないだ、うかと、「キンキキッズ」と「V6」を間違えてしまい、とあるキンキファンに大目玉を食らった。しかし私だって歌くらいは知っている。キンキと言えば! ガラスの! ガラスの― なんだっけ… うわあ「十代」か「少年」かどっちか分からないッ! 一瞬焦った焦った。いくらガラスが「繊細さの表現」だからって、紛らわしいタイトルは付けないで欲しいなぁ。

 

★傘

 幼い頃、「メリー・ポピンズ」の映画を見た。ちょっと魔法使いのような、不思議な家庭教師の物語である。とても有名な場面。彼女は傘をさし、ふわふわと空から降りて来る。 …大体想像がついた方もおられるでしょう。ガキの私、このシーンに憧れまい事か。早速、家に帰ったら傘を持って飛び降りの練習である。“絶対! 傘を持ってたら空が飛べるのだっ!” ―飛べなかった。全然ふわふわしなかった。そのうち傘の骨が折れた。どんがらがっしゃんとコケて、体があちこち痛くなった。…で、止めてしまった。メリーポピンズの真似をする為には、「パラシュート」という名の巨大な傘が必要である事に気付くのは、もっと後の話である。

 森○一の「おふくろさん」という歌には、傘が歌われている。“お前もいつかは世の中の 傘になれよ”―そう「おふくろさん」は教えたのだと言う。なんと可哀相な事を! …確かに、雨が降る時そっと差し出される傘、人を守る傘の行いは、麗しいかも知れない。しかし。電車内での忘れ物の第一位もまた常に「傘」なのだ。雨の時には重宝がられ、大切にされるかも知れないが、晴れたらとたんにジャマ者扱い。こんな悲惨な立場に可愛い息子を追いやってはいけない。私は、特に思春期の頃、傘たちの扱われ方にいつも心を傷めていた。ゴミ捨て場にもよく、骨が折れてバラバラになったやつが捨ててあったし、その骨がまた突っ立ってたりするので、通行人には親のカタキを見るような、憎々しい目で睨まれていたものだ。昭和初期にはコウモリ傘などは貴重品で、「傘の張替え・修理」といった商売も成立していたという。いつからか傘は安価になり、使い捨て感覚となって、「雨の時お世話になるから」などと傘を大切にする人もいなくなった。 …無償の行いは、無償であるが故に、時としてホントにゴミ箱にポイされる。西洋のステッキのように、物それ自体が高価だったり、価値があるのでなければ、人間はそれを長年大事にはできない物らしい。

 それでも、傘にはやはりなんとなく、「魔法使いの匂い」「不思議な世界のイメージ」がつきまとっている。 ―幼い頃の話の続き。ついに傘の骨をひん曲げてしまった私は、空を飛ぶ方は諦め、海洋の冒険に出ることに決めた。また悪い事に、子供向けの「十五少年漂流記」なんか読んでしまっていたのである。…傘をひっくり返し、小さなボートに見立て、「ざっぽん ばっしゃん」と空想の波に揺られる。傘の先端には先が突き出ているから、引っくり返した傘はどうしても安定せず、あっちへこっちへゴロゴロし、漂流するには非常に具合が良いのである。 …今にして思えば、部屋の中であんな事やってたのだから、畳が無事で済んだわけがない。親にやたら「お前子供の時ワルかった」などと言われ、何も悪い事はしなかった筈の私は、大変憤慨したものだが― …本人記憶は無くても、色々あったんでしょうね。やっぱ。

  *この先項目が増える事も… ないとは言えません。悪しからず。 いくた

                                        表題へ      戻る