童話集     2008.7.4作成          *表題へ


 ・目次

 宇宙童話

1 太陽の門      〜植物人類仮説〜

2 ドルメン       〜珪素生物仮説〜

3 モアイ        〜分裂生殖人類仮説〜

4 モヘンジョ・ダロ  〜人類地底発生説〜

5 エレウシース    〜軟体火星人説再見〜

6 ピラミッド      〜植物生命総括〜

7 ストーンサークル 〜原核人類仮説〜

8 ナスカ        〜ウイルス以前〜

9 天の橋立      〜光速を境とする別次元の定義〜

10 ヘルマ       〜両棲体系〜

 

 竜の穴 (長編)


  宇宙童話 

 

   太陽の門

    〜植物人類仮説〜

 

   むかし、むかし、おおむかし。

 その頃、世の中には、「火」というものが、ありませんでした。

 

人々は、暑くもなく、寒くもない不思議な国で、平和な日々を送っていました。ところがある時、一人の子供がおかしなことを言い出しました。光を見た、と言うのです。

 「火」を知らない人々には、もちろん“光”だって何のことだか分かりません。ただ、子供の言うのには、それはとても素敵なもので、道に迷っても、元の所に連れて帰ってくれるし、そばにあってもちっともかさばらず、暖かな気持ちさえする、と言うのです。これを聞いたある学者さんが、「よし、ではそれを作ってみよう」と言いました。みんな、大喜びで学者さんを手伝いました。学者さんは、“光”の元になっていた水素の原子を二つ持って来て、思い切り、ぶつけてみました。

 大爆発が、起きました。

 今、その国は「太陽」と呼ばれています。火がごうごうと燃え続けて、光でいっぱいの、すばらしい、世界です。ただ… ちょっと暑すぎて、人々は暮らせませんので、彼らは地球で暮らすようになりました。そして、「植物」と呼ばれるように、なりました。

 植物は、今でも、太陽が大好きです。

                                       *目次へ

 

   ドルメン

    〜珪素生物仮説〜

 

   むかし、むかし、とおいむかし。

 この世には、「時間」というものが、ありませんでした。

 

 時間のない世界は、どんなでしょう。まず、お腹なんか空きません。遅刻だって、しませんね。いつが朝で、いつが夜かも分かりませんから、眠る必要さえないんです。人々は、てんでばらばらに、気ままに、暮らしていました。

 ある時… その世界に、見た事もない人がやって来ました。

 その人は、石でできた目じるしを置いて、どこかへ去ってしまいました。みんな、石を取り囲んで、不思議がりました。

 ―一体どこへ行ったんだろう。

 ―どうして石なんか、置いて行ったのかな。

 ―この石は、目じるしだろう。きっとまたここへ帰って来るつもりなんだよ。

 ―いつ?

 その時、石の中から“決まった時間”が飛び出しました。“決まった時間”は、すぐに人々の心の中に入り込みました。

 ―いつだかは、分からない。でも、すぐかも、知れない。

 ―ずっと後かも、知れないね。

 今度は石の中から“長い時間”と“短い時間”の兄弟が生まれて来て、石の周りをぐるぐると回り始めました。

 石は、時間のもとだったのです。

 というのも、これはただの石ではなく、遠い星から来た「珪素生物」という石人間だったのでした。石人間は、故郷のおいしい石を食べつくして、この国に食べ物を探しに来ていたのですが、なにせ「時間のない国」でしたから、時間があるのが当たり前だと思っていた石人間は、全く動けなくなってしまった、というわけです。

 やがて石人間の吐き出した「時間」は世界に広まり、あるのが当たり前になりました。石人間の滅んだ故郷は「水星」と言い、今でも太陽の近くを回っています。

                                       *目次へ

 

   モアイ
      〜分裂生殖人類仮説〜

 

   むかし、むかしの、もっとむかし。

 

 男の人と、女の人の、区別のない国がありました。…といっても、「よく似てる」わけじゃありません。お父さんとお母さんから子供が生まれるのでなく、この国の人はみんな「分裂生殖」で仲間を増やしていたのです。どんなかというと…そう。ちょうど、孫悟空の分身の術、みたいに、一人が二人、二人が四人と分かれていきます。だから、どの人を見ても、同じ顔。みんな、面倒臭いので名前ではなく、番号で呼び合っていました。

 さて、ある時… この国に、みんなと違う顔の人が、生まれました。みんなはびっくり仰天。“化け物だ!”とか、“病気なんじゃないか”とか、あげくの果てには“これで我々の一族は、おしまいだ。こんな顔の違う奴を分裂させてしまうとは!”とかまあ、本人が聞いたら気を悪くするような事ばかり言って、大騒ぎです。その本人も、「私はなんて、みんなと違うんだろう。これではどこへ行っても安心して暮らせない。」と、すっかり悩んでしまいました。そして、誰とも会わなくてもいいように、遠くへ旅に出てしまいました。

“やっぱり、我々がおんなじ姿でいないのは、良くないことだ。”と人々はうなづきましたが、いなくなってみると、あの人が可哀相でなりません。“あの人だって、みんなと同じ顔になりたかったのだ。”とか、“いや、あの違う顔が良かった”とか、勝手なものでいない時には、その人は人気者になりました。あこがれて、その人のまねをする人まであらわれました。そして、それからとても長い月日が経って…

 いつかこの、「同じ顔の国」は無くなってしまいました。あんまり同じ顔ばかりなので、みんな生きるのに飽きてしまったのです。で、「違う顔の人」がどうなったかというと、このひとは長い旅の末、地球に辿り着き、そこで仲間を増やしたということです。でも元々が「みんなと違う」人ですから、いくら分裂しても同じ顔の人には、なりませんでした。かれらは故郷を懐かしんで、故郷の仲間の顔をたくさん描いたり、作ったりしてから、去って行きました。

 彼らの故郷は金星だという、噂です。

 そして、今でも彼らが地球にいるかどうかは、誰にも分からないのです。

                                      *目次へ

 

   モヘンジョ・ダロ

      〜人類地底発生説〜

 

   むかし、むかし、すごくむかし。

 

 みなさんもご存知のように、大昔の地球には、恐竜がいました。…と言うよりも、その頃の地球には、恐竜しか、いませんでした。それがいなくなり、絶滅してしまったのには、わけがあります。

 ある時、お魚を取って食べていた恐竜の一匹が、お魚を見てこんな事を考えたのです。

“お魚って、おれの友達に、似てるな…”

 それはそうです。恐竜はお魚から「進化」したのですから。これは学校の教科書にだって載っているから、間違いはありません。お魚がだんだんにヒレを足に変え、陸で呼吸するようになって、恐竜になったのです。…ところで、さっきの恐竜はどうしたかというと、胸がつまってお魚が食べられなくなりました。

 これは、人間もそうですが、自分の友達だったり、自分に似ていたりする動物って、食べ辛いのです。今でも人間は、おサルやイヌやネコを取って食べたりは、あまりしませんね。恐竜も、「お魚を取って食べるのは、野蛮だ。」と考えたのです。こうして恐竜は、草を取って食べるようになっていきました。

 やがて、地球は恐竜で一杯になりました。その多くは、草を食べていました。いまだにお魚を食べている恐竜は、みんなから「野蛮竜」と呼ばれ、いじめられたので、だんだん少なくなりました。そして… 草の炭酸同化作用がCO2を大量に固定したため、地球はだんだん寒くなっていきました。(この辺は、上の学校へ行っているお兄さんに聞いて下さい。とても面倒なんです。)とにかく、とても寒い時代が来て、草は次々と枯れ始めました。恐竜たちはお腹がぺこぺこです。もう魚しか食べるものがないので、再び魚を食べる者が現れました。みんなは「野蛮だ」と言いましたが、もう彼らは気にしませんでした。

 …これが、鳥のご先祖です。

 そして、地球がもっともーっと寒くなって、魚さえ少なくなると、今度は虫を食べる者が現れました。「いくらなんでも虫なんて… 気持ち悪い。それにお腹もふくれないよ。」と多くの恐竜は顔をしかめましたが、彼らは自分の体を小さくしてまで、虫を追いかけました。

 …これが、「哺乳類」のご先祖です。

 恐竜たちが地上で次々と死に絶えている時、「哺乳類」は暖かな地下で虫を取って暮らしていました。そして再び地上が暖かくなって、恐竜もいなくなった頃、彼らは地上に現れ、再び地球を占領しました。でも、中には地下の暮らしが気に入って、なかなか地上に出てこない者もいました。長い地下暮らしで毛が抜け、肌は白くなり、もやしのようなひょろ長い姿になっていました。みなは彼らを見て、笑いました。

 …これが、人間のご先祖、というわけです。

 中には今でも地下の暮らしが好きで、地下から出て来ず、すごい文明を築いている人間がいるという話ですが…

 どうしたわけか、教科書には、載っていません。

                                      *目次へ

 

   エレウシース

    〜軟体火星人説再見〜

 

   むかし、むかし、かなりむかし。

 火星には、多くの生物がいて、栄えていました。

 

“そんなバカな。火星にはロケットを飛ばして、調査したけど、多くの生物なんて、いなかった。”と言う大人の人もいますが、なにせかなりむかしの事ですもの。そんなの、分かりません。

 とにかく… そのころ、火星人は、骨がないので有名でした。

 どうして骨がないのかというと、タコやイカなんかと同じ「軟体動物門」という一族だったからです。じゃあなんで、「軟体動物門」には骨がないのかというと… たんに、体をこさえるとき、骨を作るなんてこと、思い付かなかっただけなんです。じっさい、タコやイカは骨がなくっても、ぶあつい‘膜’を持っていて、結構丈夫です。ぶつけたって、ぶよんとはね返るだけで『骨折』なんかしませんから、こちらの方が便利だったかも知れません。そんなわけで、火星人は体の丈夫さが、自慢でした。地球に火星の動物を連れて来て、生きられるかどうか実験したり(タコやイカ、ウミウシ、カイなんかが、そうです)自分でも暮らしてみたりして地球を開発しました。それまでは、植物だらけで“恐竜くらいしか、住めない”と言われていた地球は、火星人の努力によって拓けた、広い世界になりました。(植物が沢山あってありがたい、と思うのは、どうやら地球人だけのようです)―とにかく、火星人の幸せな世界は永遠に続くかのように見えました。

 しかし、不幸な出来事が、起きました。

 地球で発明された“鉄”が火星にもたらされたのです。

 それまで、火星人は“鉄”を使って物を作るなんて、考えた事もありませんでした。火星には広い海があり、鉄なんてすぐに錆びてしまったから、使い道がないと思われていたのです。でも、どこかのだれか(たぶん、はじめの地球人です)が「鍛えた鉄は錆びにくい」ということを発見しました。火の中に、鉄を入れてトンテンカンと打つ、あれを考え出したのです。錆びさえしなければ、鉄は加工しやすい、丈夫な、使いやすい金属ですので、火星にはすぐさま“鉄の建物”が立ち並ぶようになりました。鉄を上手に加工できる人はとても大事にされ、火星人からさまざまな技術を教えられました。そして、火星文明が頂点に立った時― なんと、“鉄の技術者”が一人もいなくなってしまったのです。

 原因は分かりませんが、火星人に大事にされすぎる技術者をねたんだ人々が、技術者を殺してしまったからだとも言われています。恐ろしい事に、その頃火星人の中には鉄を鍛えられる者は一人もありませんでした。全部人まかせだったし、なにせ骨がないから、力仕事は、ムリなんです。こうして、もはや鉄なしでは暮らせないのに、いい鉄を失った火星人は、だんだん減っていきました。火星の建物は、湿気や酸素をすって錆び始め、ついにはボロボロになって朽ち果てました。金気だらけの火星の土地は荒れ果て、錆で真っ赤に染まりました。

 

 それでも… つい最近まで、火星人は、いたのです。

 いつの日か、地球人がまたトンテンカンと鉄を打って、火星人の世界を作り直してくれる事を夢見ながら。でも…それはちょっとできない相談です。

 なぜって、火星全部を作り直すには、地球人全員が鍛冶屋さんにならなきゃ、いけないからです。

                                     *目次へ

 

   ピラミッド

    〜植物生命総括〜

 

   むかし、むかし、たいへんなむかし。

 木星の周りの衛星では、奇妙な生き物が暮らしていました。空気を吸わない、生き物です。

 ついでにいうと、目がないので物を見ず、耳がないので音を聞かず、鼻がないので匂いをかがず、皮膚がないので触らない。なんとも変な、生き物でした。それじゃ、どうやって暮らしていたのかというと、「感じ取る」力で窒素を探し出して食べ、アンモニアを出し、食べる物がなければ長い間死んだようになって眠りにつくのです。眠る時は敵に襲われないように、みんなでピラミッドの形に、積み重なって、固まります。ピラミッドはとても丈夫ですから、(昔からずっと壊れず建っているのを見れば分かりますね)この格好で、宇宙空間を流れ星に乗って旅するくらい、お茶の子さいさい、でした。彼らは、太陽系の全ての星をまわり、他に住める所があるか、調べました。そして“やはり木星のそばが、一番住みやすい”という結論に達しました。なんたって、彼らをいじめる強い生き物が他にいなかったからです。木星人のまわった星々には、その後に残された小さなバクテリアから多くの生き物が生まれ、進化していきましたが、そんなこと木星人はちっとも気にかけませんでした。木星人にとって一番大事なのは、母なる「木星」の中に帰る事だったのです。

 木星の大気は、メタンやアンモニアで一杯です。地球人なら臭くって住めたものではありませんが、木星人にとっては“養分の海”です。そして、もっともっと、そう…「物語もない」ほどのおおむかし、木星は木星人の“夢の国”でした。木星と太陽は、お互いの周りを回り合う、“双子の星”で、太陽には王様の一族が、木星には普通の人々が住んでいて、平和で豊かな暮らしを、していたのです。でも、太陽は途中で燃え上がって“炎の星”になってしまいました。その時木星人の多くは、双子のかたわれを失った悲しみのあまり、星を破壊して自分たちも永い眠りにつきました。彼らは星をまわって、「夢の国だった、木星」の代わりを探していたわけです。でも、とうとう見つからなかったようです。

 今では、太陽から来た植物と、木星からきたバクテリアが、地球の上で協力し合って生きています。彼らの“夢の国だった、木星”よりは、少し暮らしにくいかもしれません。でも、彼らの故郷がどんなに素晴らしかったか、私たちには決して分からないでしょう。彼らは平気ですが、空気も、光も、花の香りや笑い声さえ、そこにはないかも知れないのですから。

                                        *目次へ

 

   ストーンサークル

    〜原核人類仮説〜

 

   むかし、むかし、とんでもないむかし。

 土星に、まだわずかな大気と海が残っていた頃、一人の土星人の子供が、「太陽へ行く」と言い出しました。

 大人たちは、悲しそうに黙って首を振りました。土星に住んでいたのは、太陽でかつて罪を犯し、星から追われた人々でした。大人たちは、帰るなんて出来っこない事を良く知っていました。

「いいかい、ぼうや。わたしたちは太陽へ帰ったりしてはいけないんだよ。太陽に住む人々は、真核生物、と言って、体の中に大事な〈核〉を持っている。一方、わたしたち土星人は、原核生物だ。土星人の体は、太陽人に触れると、その栄養や力を吸い取ってしまうようにできている。そうしようと、思わなくてもそうなるのだ。彼らにとって、わたしたち土星人は悪魔みたいなものに違いないよ。」

「悪魔なら、どうして昔、太陽にいたのさ。」

 大人は、大きくため息をつきました。「原核生物になる前、わたしたちは同じ生き物だったのだ。ところがある時、仲間が〈クロロフィル〉に変わってしまった。死んでいるようでもないのだが、これになるともう、押しても突いても、口もきかない。全身が緑色に変わり、恐ろしい事に、明るい場所へ行きたがるようになる。その上、〈酸素〉という毒まで吐くのだ。原因は全く分からない。われわれは、手を尽くして〈クロロフィル〉を戻そうと試みた。…が、治らないばかりか、クロロフィルに関わった生き物はこれに取り憑かれ、〈植物〉という、全然別の生き物になってしまった。」

 大人は、少し息をつきました。

「そんな時、仲間の一部が《体の中に、核をつくる》という予防手段を、発明した。核を作っておくとクロロフィルにならないし、取り憑かれる事ないと、分かったのだ。みな、先を争って〈真核生物〉になりたがった。だが…最後まで〈核〉を持つ事に反対した者もいた。」

「それが、ぼくたち土星人なんだね。」

 大人は、子供の肩を叩きました。大人と子供の体は、混じり合いました。

「さあ。そろそろ合体する、時間だ。合体してしまえば、太陽に戻るなんて、馬鹿な考えもなくなるさ。なんたって、〈真核生物〉は合体さえできないんだからな。」

 たくさんの土星人たちが、わらわらと合体してひとつになり、土星の表面をおおいました。かつては土星をおおい尽くすほど、いたのです。合体した後でも、子供の意識は残っていて、ずっと太陽のことを考えていました。

「それでも、ぼくはいつか太陽へ行って、二つの国を仲直りさせるんだ。だってもとは同じ生き物なんだもの―」

 

 土星の人々が、キノコ型の建物をこさえ、そこから〈胞子〉ロケットを撃ち出して太陽に帰るのは、もっとずーっと後の話になります。彼らは地球にも来ていますが、地球人がいつか土星にたどりつき、地球にあるのと同じ〈合体場所〉の目じるしだった“丸い石組み”を発見した所で、おそらく意味は分からないのです。

                                        *目次へ

 

   ナスカ

    〜ウイルス以前〜

 

   むかし、むかし、そのむかし。

 天王星の人々は、一人残らず天王星から消えてしまいました。…いったいなぜでしょう。

 

 天王星は、黄色と黒だけしかない、おかしな星でした。みなさんも、トンネルの中なんかで、天王星に似た眺めを見た事があるとおもいます。ナトリウム、という、黄色の光しか出さない明かりのせいで、あんな風に見えるのですが、天王星もナトリウムを燃やして明かりにしていたものですから、星中がまっ黄色だったわけです。人々は、他の色なんて見た事がありません。緑や赤なら黒に見えるし、白っぽい色はみんな黄色になってしまいます。

 天王星に、始めてよその星からお客様が来た時も、みんな「なんだか黒っぽい人が来たな」としか思いませんでした。

 お客様は、かんかんです。せっかくステキな赤や青の服で着飾って来たのに、誰も気が付いてくれないからです。でもすぐに、「あ、これは星の“ナトリウムの明かり”のせいだな」と分かりましたので、それなら全ての色が見える、わたしたちの白い明かりをプレゼントしよう、と思いつきました。そして、星中を照らすようなサーチライトを焚きました。

 次の瞬間、天王星人は一人残らず真っ黒こげになっていました。いえ、ちゃんとした明かりの下で見ると、それは「緑こげ」でした。天王星人の体は、普通の光には耐えられないように出来ていたのです。…こうして天王星人は滅んでしまいました。が、天王星人のなきがら(それはおかしなことにサイコロのような立方体、でした)から新しく、自由にどんな形でもとれる、小さな生き物が生まれました。この生き物が、太陽系の全ての生き物のもとになりました。

 天王星人のような生命体は、“結晶生命”といい、一時的なもので、本当の生命ではないそうです。この時のお客様の話によると、“遺伝子が、らせんも巻かず、原子がまるでナスカ平原の小石のように、ただダラダラと並んでいるだけ”の連中、だったそうです。

 

 だから、ナスカ平原に、あんな絵を残したのでしょうか。

                                      *目次へ

 

   天の橋立

    〜光速を境とする別次元の定義〜

 

   むかし、むかし、だれもしらない、むかし。

 

 今の世界ができる、その前の宇宙の、そのまた前の時代に、この世界には「光の帝国」がありました。…そして、本当の事を言うと、今でもそれはあるのです。だけどちっとも目には見えません。なぜかというと、「光の帝国」は本当の大きさより、ずっと縮んで見えるからです。その上、時間のたつのも普通よりずっと遅く、わたしたちにとっては大昔の出来事が、彼らにとってはついさっきの事、くらいにしか、当たらないのです。地球の上にバクテリアしかいなかった時代も、今の地球も、彼らの目から見れば、同じ物です。なんだか失礼な話ですね。

 さて… ある時この「光の帝国」から、太陽系に使者がやって来ました。

「ううむ…なぜだ。なぜこんな田舎に、太陽なんて火の星を作ったのだ。わしは許可を出した憶えはないぞ。」

「どうも、水素を使って、勝手にこしらえたようですね。」

「光の帝国の、支配下にも置かれていないくせにけしからん。まさか、こんな田舎に生命体がいるとは思わなかったから、ちゃんと調べなかったわしも良くないのだ。さっそく皇帝陛下にご報告せねば。」

 彼らは去って行きました。太陽系を監視するため、海王星と、冥王星という、二つの惑星が、外側に据えられました。海王星には、人工的に作られた生き物が見張りのために置かれ、冥王星には基地が作られました。太陽には、その頃人は一人もいませんでしたが、各星々に残された他の生き物は、みな、新しい二つの星に怯えました。

 ところが…です。実はそれっきり、「光の帝国」の使者は現れていないのです。

 彼らにとって、時間はないも同じですから、別に遅れてるわけじゃないのかも知れません。明日にだって、攻め込んで来るのかも知れません。だけど、噂によると、「光の人間」たちは植物が大嫌いで、植物の栄えている地球には攻めて来れないのだという説があります。植物は光を受けると、それを自分のエネルギーに換え、どんどん成長していきます。光の人間は、(さっきも言ったように、とても縮んでいるので)見たところただの光の粒と変わりませんから、攻めてくれば来るほど、逆に相手を元気付かせてしまう、というわけです。

 本当かどうかは、分かりません。ただ、もしそれが本当なら、植物と光の帝国は、今も戦い続けている、という事になります。そして、もし仮に植物が負けたら、海王星と冥王星からたくさんの「光の帝国軍」がやって来て、地球を占領してしまうのかも、知れません。

 「一瞬、パッと明るくなる」だけかもわかりませんけど。

                                    *目次へ

                   

   ヘルマ

    〜両棲体系〜

 

   おまけのおはなし。

 冥王星には、たくさんのお墓が並んでいました。

 海王星で、新しい生物を作り出す実験が行われ、失敗して途中で死んでしまったものは、みんなこの星に埋められていたのです。お墓の前に立ちすくんでいた、一人の生き物がこうつぶやきました。

「なぜ…。栄養分は、間違いない。エネルギーだってたっぷり与えた。計算によると、死んでしまうような原因は全て取り除いてあるはずなのだ。なのに、どうしてみんな死んでしまうのだろう。」

 もう一人が言いました。

「やはり、新しい生き物を、人間の手で作り出すなんて、許されない事なのかも、知れません。いつだって、いつの間にか勝手に生まれていた生き物の方が、長生きするし、丈夫なんです。」
 始めの生き物は、小さなおたまじゃくしが入った水槽を、もう一人の目の前に置きました。

「今度こそ、わたしは素晴らしいドラゴンを育てて見せるぞ。地球にはびこっている人類なんか、一撃で全て全滅させられる、すごいやつだ。空だって飛べるし、口から火も吐く。しびれる粘液を振りまいて、敵を動けなくする能力まで身につけている。今度は、大丈夫。見ていろよ。」

 もう一人は、生き物がすぐに死んでしまう理由が、分かったような気がしました。こんなにいっぺんに、色んな仕事をさせられちゃ、体が保ちゃしません。

 ところで、この時のドラゴンは今も地球にいて、「かえる」と呼ばれています。どうしてだか、そんなに大きくならないうちに陸に上がって、ゲコゲコ鳴くだけの、小さな生き物になってしまいます。思うに、巨大なドラゴンになるためには、巨大なおたまじゃくしに育たなければならず、地球には巨大な田んぼや巨大な小川が少なくなってしまったのが原因だと考えられるのですが、いかがなものでしょう。

(巨大な小川、ってなんなのか、なんて聞かないで下さいね。わたしにだって分からないんです。) 

                                     *目次へ

 


   竜の穴

 

 これは、ある学者さんのお話です。

 (1)

 その人は、わかいというほどわかくないけど、年よりというほど年よりでない… まあまあ元気で、山が好きな、動物の学者さんでした。いつも山の中をあるいて、いろいろな動物が木にひっかけた毛や、ふんや、足あとなどをしらべるのが仕事でした。

 だからその日も、学者さんは、いつものように山あるきをしていただけだったのです。

 初めての山だけど、そんなにきびしい山ではないし、まわりの木や草も見なれたしゅるいばかりだったので、学者さんはすっかりなじんだ気もちになっていました。そして、向こうがわの木にくっついている毛を見て、お、シカがいるぞ、とつぶやき、いっぽ足をふみ出しました。 ―そのとき。

 ガラガラガラ! すごい音がして、学者さんは目の前がまっくらになりました。なんと、ふかい穴の中におっこちているじゃありませんか。

「いててて… なんだ、こんなところに穴があったのか。草がしげっていて、気がつかなかった。まったく、まいったなあ。」

 学者さんは、さっそくおき上がって、穴のかべに手をかけようとしました。が、ズキンと、すごいいたみが足をおそい、ふたたびバタリとたおれてしまいました。なんてうんがわるいんでしょう! おちた時にくずれた大きないわが、学者さんの足をはさんで、動けなくなっているのです。いわが少しへこんでいたおかげで、けがの方は大したことはないようです。でも、これでは穴の中から出られません。

「おおーい。だれか、いないか。穴の中で、いわにはさまれたんだ。だれか、たすけに、来てくれー。」

 なんども、なんども、学者さんはさけんでみました。でも、ここはふだんは人などとおらない、道からはずれた、山の中なのです。気がついてくれる人なんて、いるわけがありません。はじめは、なんとかなるさ、と思っていた学者さんも、だんだんおそろしくなり、ついに、せすじがぞーっとふるえはじめました。

「…ひょっとしたら、ぼくはもう二どと、ここから出られない、んだろうか。おなかが、へってきた。だんだん、さむくもなってきたぞ。…どうしよう。どうしよう。ああ、くらくなってきたと思ったら― もう日ぐれじゃないか。」

 とうとう、夜になってしまいました。学者さんは、こわくて、かなしくて、もうずーっとだまっていましたが、さいごにもう一ど、たすけをよんでみよう、とかんがえて、自分でもびっくりするくらいの大ごえをあげ、思いきりさけびました。

「だれでもかまわない。たすけてくれー!」

 そのときです。

 ぴかっ、と光るものが目の前にあらわれました。

「…あれ?」

 おどろく学者さんに、その光るものは、なんと人間のことばで話しかけました。

「お前、たしか、だれでもかまわない、って言ったよな。」

 学者さんは、はんぶん「これはゆめかしら」と思ったのですが、さっきからさみしくてたまらなかったものですから、こえが聞こえたのがうれしくて、すぐさまへんじをしました。

「そうだよ。ぼくが言ったんだ。足をはさまれて、動けない。よかったらたすけてくれないか。」

「たすけても、いいけど… お前、おれがだれだか、知ってるのか?」

 光は、気まぐれに、あちらこちらへと動いています。なんだか楽しんでいるみたいです。このさい、光がお化けだろうが、かいぶつだろうが、もうなんでもかまわない、と学者さんは思いました。

「知らない。きみはだれなんだい。」

「おれは、竜だよ。」

「竜?」

 りゅうって名まえかな。そうかんがえた時、ちょうど風で雲が切れて、大きな月があらわれました。しかも穴のま上なので、わずかな月明かりが穴の中にとどいたのです。

 そこには、小さな「竜」がいました。

 どういうわけか、ぽっかりと空中にうかんでいます。大きさはネコくらい。ぜんしんが、すこしみどりがかった青いうろこでおおわれ、大きく見ひらいた二つのまるい目は、おもしろそうに学者さんを見つめながら、ピカピカ光っています。(つまり、光は竜の目だまだったのです!)…りゅう。お話しにしか出てこないはずの、動物…

「おどろいたろう。大てい人間は、おどろくんだ。でもおれは気にしないよ。お父さんは、それはお前がまだ子どもで、ものごとが分かってないからだ、って言うんだけどね。」

 しゃべっている竜の口の中はまっ赤で、ヘビのように、チロチロする赤いしたがのぞいています。学者さんは、これはこわい、と思いはじめました。穴におちたのとはべつのいみで。

「…あのう。竜、だね。」

「竜だよ。」

「火をふいたり、するの?」

「するもんか。あと二千年くらいは、むりだって、お父さんに言われてるんだ。」

 二千年あとでなくてよかった。そう、学者さんは思いました。どうやらまだ子どもなので、それほどきけんではないようです。竜は、ふたたび口をききました。

「ところで、お前、なんでこんな山の中に来たんだ? 人間はもっとながめのいい、うらの山とか、ふもとの町にしかいないもんなんだぜ。」

「ぼくは、動物学者、なんだよ。山の動物をしらべに来たんだ。」

「へえ、動物をねえ。おれも動物だけどねえ。」

 もちろん、本当にいるやつをしらべに… と言いかけて、学者さんはあわててだまりました。竜なんて本当にいるわけがない、という考えが、まだあたまの中にあったのです。本当もなにも、竜は今、自分としゃべっているんですけど。でも竜のほうは、そんなことにはおかまいなく、なんども「どうぶつがくしゃ」とつぶやきました。少しきょうみをもったようです。

「動物をしらべる、学者さんなのかい。」

「そうだよ。」

「それじゃ、竜のことなんか、本当はよく知ってるんだろうね。たとえば、竜がこの世のすべての動物の王様だ、なんてこともね。」

 その時、学者さんは(これは、あとからなんども思い出しては、しっぱいしたなあ、とくやんだのですが)たいへんなことを言ってしまったのです。

「動物の王って、ライオンじゃなかったかな。」

 まあ、その時の竜の子どものおこりかたといったら― 体じゅうで穴の中をとびまわり、いわにぶつかって、はねかえり、ぶるぶるふるえ、目までまっ赤にして、こうさけんだのです。

「ちぇっ、うそつき! 大うそつき! 動物学者なんて、本当は動物のことなんてなんにも知らないんじゃないか! いいかい、動物の本当の王様は、竜なんだよ。ライオンじゃない。だってそうだろ。ライオンはアフリカにしか住めないんだからね。この世のすべての動物をまとめようと思ったら、アフリカのことしか考えない王様じゃ、こまるってことくらい、分かりそうなもんじゃないか。いいか、竜は、空がとべる。世界じゅうどこだって行けるし、とぶときは、風をよび、雲をあつめ、雨をふらす。いかずちだっておとすんだ。世界のどこへでも行って、『竜を知ってますか』って聞いてみな。だれだって知ってるぞ。この世の動物がみんな、どうにかけんかせずにやっていけるのは、『どうせ竜にはかなわない』と知ってるからなんだよ。そんなすごい、動物の王様なのに、学者さんが知らないなんてな!」

 竜は少しないているようでした。よほどくやしかったのでしょう。学者さんはこまりはて、ああでもない、こうでもないと考えたすえ、できるだけ気らくそうなちょうしを作って、こう言いました。

「まあ、そうおこるなよ。動物のことがちっとも分からないから、ぼくは学者になったんだ。はじめから分かってたら、しらべになんて来ないだろ。人間て、どうもまだまだ、べんきょうがたりないのさ。」

「ほんとに、そうだな。」

 竜の子は、少し安心したようでした。そして、まだ少しくやしそうに、こう言いました。

「おれはいずれ、おとなになったら、動物の世界にくんりんするんだ。そのときは雨をふらせたり、火をふいたりできる。でも、いまはとぶことしかできない。あんたに見せてやりたいとこだけど、人間だからなあ。どうせ五千年もまっててはくれないだろ。」

 五千年たったら、学者さんどころか、人間じたいいるかどうか分かりません。でも、竜にはそんなこと分からないようです。学者さんの足の上のいわをじっと見つめ、やがて竜は、こうつぶやきました。

「お父さんなら、このいわ、どけてくれるだろう。」

「なん― だって?」

「お父さんだよ。せんだいの、王様だ。もう長いこと眠ってたんだけど、なに、おこして来るさ。おれだってちゃんとした竜の子だ。自分ちの穴に来た生きものに、しんせつにできなかったら、つぎの王様として、はずかしいからな。」

 ちょっとまって。そう、学者さんが言う前に、竜の子は穴の中からぴゅーんととび出し、どこかへきえてしまいました。

「…なんてこった。子竜だけでもたいへんなのに、こんどは竜のおやが出て来るのか!」

 しずかになってしまいました。いままではりつめていた気ぶんが、きゅうにゆるんで、学者さんはうとうと、いねむりをはじめました。

 

 (2)

「もし、もし。」

 学者さんが目をあけてみると、穴の中はまた、まっくらになっていました。空にはこいねずみ色の雲が、ぶあつくかかっています。月がかくれてしまったのです。

 さっき、こえがしたほうをむいて、学者さんはおそるおそるへんじをしました。

「竜… かい。もどってきたのかい?」

「わたしは、さるです。」

 学者さんは、少しがっかりしました。(さるがしゃべっているのだから、おどろいてもいいところなのですが、どうにもさっきほどにはおどろけません。)ふと思いつき、ごそごそとポケットをさぐってみると、どうして気がつかなかったのやら。ライターがあるじゃありませんか。火をつけようとして、ふとかんがえ、学者さんはたずねました。

「きみは、さるかい。火をつけたいんだけど、きみ、こわいかい?」

「わたしは、人間の村によく行くので、少しくらいの火ならへいきです。…あ、少しくらいなら、ですけど。」

 そこで、学者さんは火をつけてみることにしました。なるほど、そこにいたのはさるでした。

 ライターの火をかこんで、さると人間がむかいあっているなんて、なんともちんみょうなことです。でも、それをいうなら、竜と話したことなんて、もっとへんです。

「わたしは、竜の子にたのまれて、あなたに山の木の実をもってきたんです。動物のことをべんきょうしに来たかただから、ちゃんともてなしてやってくれ、って、言われてね。あなた、さるのことも、けんきゅうしたり、しますか?」

 さるは、なんだかひどく、おずおずとしたようすでした。けんきゅうされるのは、いやなようです。

「おさるのことばかり、けんきゅうしてるわけじゃないよ。ぼくは学者だけど、動物と話したのはきょうがはじめてだ。きみたち、ことばが話せたんだね。」

「竜のおかげですよ」さるはまじめくさって言いました。「わたしたちが、人のことばを使ってるわけじゃ、ありません。あなたが少しのあい間、動物のことばがわかるようになっているんです。竜の“気”にあてられた人は、みんなそうなるんです。少しの間、ですけどね。―それであなた、さるのことを、けんきゅうしたりしますか。」

 どうやら、よほど気になるようです。しかたなく学者さんはこたえました。

「少しはね。」

「どうか、さるは人のまねをするか、なんてけんきゅうは、しないでくださいね。」

 学者さんは、きょとんとしました。

「どういうこと?」

「さるはさるだもの」おさるは、くるりとせをむけると、(そのとき気づいたのですが、なんと、この穴の中に、またぽっかりと大きなたて穴があいていたのです)もと来た方へとひきかえして行きます。学者さんは、なんだかわからなくなって、おさるのせなかにもう一ど聞きました。

「いまの、どういうこと?」

「おさるは、人に、ひとまねをしている、なんて言われるのが、いちばんいやなんです。あ、そうそう。竜の子は、おや竜のいるぬまの方へむかいましたよ。あと月が三つぶんくらい動いたら、つぎのでんれいが来ます。それじゃあ。」

 おさるは、こんどはふりかえらずに、どんどん行ってしまいました。どうも竜は、おや竜のところへむかいながら、次つぎと学者さんのところへ、山の使いをよこす気でいるようです。「動物の王は、ライオンだ」と言ったのが、よほど気にさわったにちがいありませんでした。

 

 (3)

 次にあらわれたのは、馬でした。

「ひひん。おれは、かいうまだ。本当なら、こんなあかの他人のところへ、来たりしないんだが。」

 馬は、口にくわえたかいばおけを、そっと下におろしました。中には、水がまんまんと入っています。

「少しもこぼさずに、はこんだんだぜ。たいしたもんだろ?」

 学者さんは、おけをひきよせて、中の水をのみました。おさるのくれた木の実のおかげで、ちょっとのどがかわいていたのです。馬の使っているおけですけど、もう気にもなりませんでした。

「さっき、おさるが来たんだけどね。」

「知ってるよ。」せまい穴の中から首をつき出して、馬はたてがみをふるふるとふるいました。

「ぼくが動物学者で、動物をしらべにこの山へ来たことを、きっと竜の子が言っただろうね。…どうかね。きみたち、しらべられると気をわるくするのかい?」

「おれは、しないよ。」馬は言いました。「さるの言うことなんか、気にするこたあない。さるってのは、人間がこの世にいなければ、自分たちが人間だ、と思っているんだ。だから人間のすることが、いちいち気になるのさ。気にしたって、どこもにてやしないのにな。おれは、ちがう。馬だから、人間はのせるものだと思ってるよ」

「のせない方が、らくだろう。」学者さんは、自分のために水をはこんでくれた馬を、いたわるつもりで、そう言いました。「野生馬、と言って、人にかわれないで生きている馬もいるんだよ。」

 どうしたことか― 馬は首を落とすと、ふたたびかいばおけをくわえ直して、言いました。「がっかり、したな。」

「…どういうこと?」
 もと来たたて穴をもどりながら、馬はしょぼしょぼとこうつぶやきました。

「おれは、人間をのせて、うまく走れるのがじまんなんだ。水だって、少しもこぼさずに、はこんだんだぜ。なのにあんたは、のせない方がらくだろう、なんて言う。…そうだな。馬に少しものりたくないって人間も、いてもいいんだものな…」

「どういうこと? どういうことだい?」

 もう、馬はこたえませんでした。学者さんはまた少し、あたまがぐらぐらしてきました。たいへんだろう、と思いやって言ったことが、馬にはつらい一言になってしまったのです。動物と話をしはじめたというのに、学者さんは、はんたいに、動物の気もちがわからなくなってきたような気がしました。

 

 (4)

「元気かい? 元気でやってるかい? ―ああ、まだ元気そうじゃないか。」

 穴の上から、からすがまいおりて来ました。「おれたちは、夜にはちゃんと、ねむるんだよ。なにせ“とり目”だものな。なのに竜のやつにおこされてね。鳥でもないのに、枝の上までとんで来やがるんだから、ふざけてるよな。まったく。…ほうら、これ。ぬり薬だ。」

 からすは、ぽんと小さな“なんこう”のかんをほうり出しました。

「これ… どうしたの?」

「なにね。ちょいとふたがきれいだから、ひろっておいたやつなのさ。すぐにあきちまって、すてようと思ってたんだが、とっといてよかったな。」

 学者さんは、穴におっこちてから、あちこちにこさえていたかき傷や切り傷に、薬をぬりました。そうです。こんなふうに薬をもらえるなんて考えもしなかったものだから、ケガしていることは、今まですっかりわすれていたのです。…いざ薬をぬりはじめると、自分がそこいら中に傷をこさえていた、というのがわかって、あちこちが痛みはじめました。おかしなもので、さるが木のみをくれるまで、おなかがすいたことは、わすれていました。馬が水をくれるまで、のどがかわいているのに気づきませんでした。今はからすの薬です。これいじょう親切にされたら、なにかつらいことを思い出して、ぎゃくに穴の中から出られなくなるのじゃないかしら。学者さんは、へんにしんぱいになってきました。

「ありがとう。…竜は、おや竜のところへついたのかい。」

「もうそろそろつくはずさ。」からすはそっけなく言いました。「あんた、人間のくせに、ほかの生きものに気を使いすぎだよ。人間てのはもっと、“ぼうじゃくぶじん”(あいてのことを考えず、ぶっきらぼうにふるまうことです)、にするものさ。動物の王様は、人間なんだからな。」

 動物の王は、人間――? 学者さんはおどろき、体をおこして聞きました。

「きみはそう思うの? …竜が聞いたら、また気をわるくするなあ。どうしてこう、動物たちの言うことは、みんなバラバラなんだろう。」

「べつの動物、だからだろ。」

 からすはなかなか、あたまがよいようでした。動物の世界の“学者”かも知れない、と学者さんは思いました。「ぼくはさっき、親切にしてくれた馬に、ひどいことを言ってしまったらしいよ。きみは馬の気もち、わかるかい。」

「おれはからすだから、知らないよ。でもあんたはほんとになんにも知らないな。」

 どこかとおくの星をながめるように、からすはそっぽをむいていました。穴のそとの空はくもりです。ときどき、切れぎれに星がちらついてます。

「馬が、どうしてあんなにものにおびえるか、あんた知ってるかい。」

「知らないよ。」

「ありゃあ、人間のせいだよ。人間のしんぱいをしてるせいなのさ。」

「なあん―― だって?」

 馬が、人間のしんぱいをして、おくびょうになったなんて、はつ耳です。学者さんはもう一ど聞きました。

「どういうことだい?」

「人間なんか、せにのせて走るんでなけりゃ、馬はこわいものなんて、ないんだよ。オオカミが出ようと、くまが出ようと、ひとりでにげるんなら、あの足だもの。だれもおいつけっこないからな。だけど― せなかに足のおそい、おにもつをのせててみろ。そうはいかない。」

 学者さんの足の上の、大きないわの、そのまた上をうろうろと歩きながら、からすはつづけます。

「ふりおとしたら、いっかんのおわりだ。ふみでもしたら、死んじまうかもしれない。自分がいくら強くったって、弱い友だちをかかえていたら、だれでも友だちの分まで、気が弱くなるってすんぽうさ。あいつら、もう少し、友だちをえらぶべきだったよな。あんまりちがいすぎる友だちをまもるのは、そりゃあ、ほねがおれるもんなんだ。」

「それじゃあ、きみは人間の友だちは、ごめんだってことだな。」

 からすは、じっと学者さんの方を見て、きっぱりと言いました。

「ごめんだね。」

 それから、バタバタとはばたいて、行ってしまいました。

 あとで気づいたのですが、からすがとんで来て、とんでかえった空中には、うっすらときりのようなものがのこされていました。これはなんだろう、と学者さんはずいぶん考えたのですが、やはり「竜にかんけいあるもの」としか、わかりませんでした。竜の気は、学者さんにはたらいて動物と話しをさせた、だけではなく、じつは動物たちにもはたらいていたのです。とり目のはずのからすが、まっすぐに穴に来て、またまっすぐねぐらへもどれたのも、竜の気にみちびかれていた、ためにちがいありません。

 

 (5)

「もうじき、明け方だよ。」

 くたびれはてて、学者さんはもう、ぼんやりとしか声を聞いていません。でも、やっとのことでこたえました。

「きみは?」

「牛さ。」牛は、口に紙きれをくわえていました。「さあ、いそいでこの紙に、手紙を書くんだよ。竜のおやじ、目をさましたのはいいが、どうもすっかりおいぼれちまって、耳がよく聞こえないらしい。書いたのを見せれば、わかるんだ。まだ目はたっしゃだ。あんた、学者なら、書くものくらいはもってるんだろうね。」

 さいわい、ポケットにはボールペンが入っていました。紙をうけとりながら、切れぎれに、学者さんは言いました。

「なんて… かけば… いい?」

「たすけてくれ、だろうね。」

 そこで、(たすけてくれ、より、ほんの少しだけ長く)ライターの火をつけて、こう書きました。

 

 りゅう殿

   穴におち、岩に足をはさまれ、困っています。どうかお助けください。

                          学者

 

「うんうん、なかなかすごく、よく書けてる。」どうも、牛は字なんて、読めないようでした。「あんたもそうだけど、竜はがくがあるのさ。動物で字が読めるやつなんて、竜とあと、みみずくくらいだよ。もっとも、みみずくは“うーん、これは、字だ。”というくらいで、読めるわけでもないらしいがね。それじゃ、わたしは行かなくちゃ。」

「まって。」

「なんだい。」

 学者さんは、動物と気まずくなるのは、ほんとうにいやなことだと思いはじめていました。さっきまで話をした動物たちはみんな、なにか気まずい思いをして、かえって行ったのです。それで、今では(あんなにえらそうにしていた)竜の子に、もう一ど会いたくてたまらなくなっていたのです。

「竜の子は、ここにかえって来るかい?」

 牛はこたえました。

「時間が、ないだろうよ。さいわい、きょうはくもり空らしいが、竜が明け方にとぶなんてことは、ほんとうはあっちゃいけないんだ。真夜なか、とか、あつい雲の上をとぶもんなんだぜ。人目にたっちゃいけないからね。」

「いけないのかい? ぼくなんか、話もしたのに。」

 牛は言いました。

「からすみたいな、ひねくれた、ものの言いようをするじゃないか。」

「ぼくは、からすはきらいじゃなかったよ。」学者さんはつぶやきました。「もちろん竜も、きみもね。せっかく動物学者になれたのに、みんなにこんなふうに、きらわれてるとは思わなかったんだ。」

 牛はしばらくだまっていましたが、しずかにこう言いました。

「あんた、自分がどこにいるのか、知ってるかい。」

「竜の穴、だろ。」

「竜の穴だよ。」牛は、なぜか学者さんのまわりをゆっくりとまわりはじめました。「竜の子が、そこで生まれた、穴だよ。竜のおっかさんが、そこで卵を生みおとして、こと切れた穴、なんだよ。わかるかい? 竜の子にとっちゃあ、この穴がおっかさんみたいなもんなんだ。そこへやって来たあんたが、たとえてっぽうをもっていたって、竜はやっぱりあんたをたすけた、だろうよ。だって… 同じおっかさんの穴の、生きものだからな。動物にすかれようが、きらわれようが、いいじゃないか。あんたはもう、竜の子にとっちゃあ、きょうだいなんだ」

「ぼくと竜が―― きょうだいだってえ?」

 牛は、いません。さっきまでそこをまわっていたはずなのに。気がつくと、穴の中で、どどど、ごごごお、という、ものすごい地なりが、ひびきはじめていました。あ、竜、と学者さんがさけぶよりはやく、ジャンボジェットのなんばいもありそうな、それはすさまじいごう音とともに、いわがもち上げられ、ついでに学者さんの体もすい上げられていきました。――父竜がやって来たのです。あまりの空気のふるえに、もうほとんど目の前がまっくらになっていましたが、学者さんはたしかに、ぬめっとした青黒いうろこと、大きなけづめ、そして、太いムチほどもある竜のひげを見ました。だけど、らんらんと光る、せんめんきほどの大きさの竜の目を見てしまったときには、さすがにしっしんしてしまいました。竜が人間の見ているところでめったにとばないわけも、竜の卵がこんなふかい穴の中でかえるわけも、もうすべてわかったような気がして、安心してしっしん、してしまったのです。

 …竜というのは、たとえほんとに見てしまって、目のまえにいても、それで「本当にいるとわかる」ほど、なまやさしい生きものでは、なかったのです。見てしまうと、あまりの大きさや強さ、ものすごさのために、ほかのことはなんにも見えなくなり、ついには目のまえの竜さえ見えなくなり、気ぜつしてしまうんですから。そんなわけで、「ほんとはいない生きもの」だと、今まで言われてきたのでしょう。たしかに竜は動物の王様です。でも、こんな王様では、ついていけない。ライオンだっていいじゃないか。ゆめの中で、学者さんはしぶとくそう、つぶやいていました。いくら強くても、ライオンのぜんたいは見える。だからけんきゅうできる。でも、竜のぜんたいを見ることなんて、どうにもできっこないみたいです。――あんたはもう、竜の子にとっちゃあ、きょうだいだ。そう言った牛のことばがあたまの中にひびいたとき、学者さんは目をさまし、穴のふちにねかされている自分に、気づきました。もう、夜は明けきっていました。

 

 (6)

 さあ、そのあと、学者さんがどうしたか―― じつはわたしには、さっぱりわからないのです。今でも学者をつづけているかも知れない。えらい人のまえで、「ぼくと竜は、きょうだいだ」と言って、学者をやめさせられたかも知れない。でも、どっちだって同じことですね。人間はどうか知りませんが、動物のまえでは、「動物学者だ」と言っても、「竜のきょうだいだ」といっても、ほとんどおんなじいみになるからです。

 でも、あのときの牛がどうしたかは、はっきりしています。牧場にもどって、草を食べたのです。ずっと、死ぬまで。…それじゃさるや、馬や、からすはどうしたのでしょう?

 これはもう、くうそうするしかありませんね。

 竜の子はどうしたかというと… 今でも、あの穴の中にすんでいます。だけど、その子が大きくなって、おとなの竜になったときの話など、わたしにはとても、書けっこないので、どうかごかんべんください。なぜならわたしもまた、五千年も、まってはいられないからです。


                                      *目次へ     *タイトルへ       

                                              *表題へ