安い材料でプロの味ちょこっと素材レシピ

台所へ    表紙へ

「おおっ、なんかすごい!」と言わせるための一工夫。ハッキリ言って私は無精です。一工夫以上にはしないもーん♪


自家製カッテージチーズ    余って、腐る運命にある牛乳を、よみがえらせる最後の一手。

〔材料〕牛乳・ポッ○レモン(レモン汁)

 牛乳を鍋に入れて温める。沸騰させないように。

 暖まったらポッ○レモン(レモン汁)を適量、少しずつ加える。牛乳が凝固し、モロモロになるくらいまで。入れすぎると酸っぱくなるぞ。

 少し煮てから火を止め、荒熱が取れるまで冷ましておく。要は水分を減らすのが目的。すぐに焦げるので、思い切り煮ない方がいい。

 冷えたら、きれいな布巾、もしくはキッチンペーパーを用意。ボールなどの容器の上に布巾(もしくは2〜3重にしたペーパー)を被せ、その上から固まった牛乳を静かに注ぐ。水分が垂れて、凝固した成分が残るまで、しばらく放っておく。

 ある程度水分が減ったら、布巾(ペーパー)の端をそっと持ち上げ、中身を包んで絞る。力を入れると「ブチュ!」と原液が出るので、手のひらで包むようにして、優しくゆっくりと。ペーパー使用の場合は特にコツがいりますが、うまくやれば紙なのに2、3回は使えるぞ。

6 絞り終わった凝固成分を布巾(ペーパー)からはがし取り、、別の容器へ。この行程を材料分繰り返す。出来た物はモロモロなので、少し練って固めておくと良い。

7 出来上がり。レモンの酸味がさわやかなナチュラルチーズだ。そのままおつまみに。もしくは、サラダや、洋風の煮物などにかけてもグー。(死語)


自家製ドミグラスソース   すげー面倒だ。でも、必要なのは時間と根性だけ。根性の余ってる時にやってみよう。

〔材料〕小麦粉・バター・トマトケチャップ・ウスターソース(市販のもの)・あればホールトマト

 ブラウンソースのベースを作る。まず、フライパンにバターの固まりを入れ、ゆっくり暖めて溶かす。焦がさないように。

 バターの上から小麦粉をふり入れ、ゆっくり暖めながら混ぜる。小麦粉の量は、全体が柔らかい練り物になるくらい。(この辺はカンを磨いて欲しい)つまりここまでは、ホワイトソースを作る課程と同じ。

 ここからが根性。決して火を強めてはいけない。ごく弱火でゆっくり熱し続けながら、木しゃもじで焦げや、ダマやムラが出ないよう、ひたすらソースベースを混ぜ続ける。「こんがり」させると美味しいが、「焦げる」と決して美味しくない。

 始めはクリーム色だった材料が、やがて色づき、ミルクコーヒー色へと変わっていく。20〜30分は覚悟して欲しい。最終的には、「ちょっとミルク入りのチョコレート色」を目指す。ここで注意事項! @絶対に味見をしない事。バターで小麦粉を炒めるというのは、つまりバターの油の中で、小麦粉をフライしているのと変わらない。ものすごく熱くて大やけど。出来具合は、あくまで色で判定しよう。 Aあと一歩、で火を止める事。前述のように高温なので、火を止めても、しばらくは余熱で焦げ続ける。それを計算に入れ、「きれいなブラックチョコレート色」の一歩手前で止めるのが正しい。

 ブラウンソースベースが出来上がったら、少し冷まして荒熱を取った後、少量の水(もしくはコンソメなどを入れたスープ)を加えて伸ばす。ついで、トマトケチャップ(もしくはホールトマト)、ウスターソースをたっぷり加えて少し煮る。味見はここでしよう。酸味、コクなどはトマトやソースの量を加減し、お好みで。

 出来上がり。市販のドミグラスソースとは、格段に違う本格的な味だ。ハッシュドビーフ、ビーフシチューなどにどうぞ。肉が少なくても美味いのだ、これがまた。


レンジポップコーン      レンジチンで、こんなに簡単! 市販のものなんてもう買えない。

〔材料〕ポップコーン用業務用コーン・バター・塩

 瀬戸物の丼、または鉢に、固いままの業務用コーンを入れる。おおよそ底が隠れ、一段の厚み、くらいの量。少な目に。あまり入れると大爆発するぞ。

 次にお好みで塩、バターなどを投入。試作した限りでは、別に「バターが無ければ出来ない」訳ではないので、控えたい方は抜いても可。

 丼(鉢)に、レンジに掛けても大丈夫な蓋をかぶせ、ラップで軽く包む。

 丼(鉢)をレンジに入れ、3〜4分暖める。(時間はレンジのW数、丼の大きさなどに寄る)しばらくするとレンジ内から、「ポンポン」という、はじける音が聞こえて来る。この音がしなくなれば完成。

 レンジから丼(鉢)を取り出し、コーンを別容器へ。熱いので注意。底の方には少し「はじけそこね」のコーンが残るが、全部はじけさせようとすると必ず焦げるので、無理して長時間レンジに掛けないこと。

 出来上がり。わずかな量で、驚くほどたくさん出来るぞ。とっても安上がりなオヤツ。塩気が足りない時は、タッパー等に入れ、塩をまぶして蓋をし、シェイクすると良い。この方式でカレー粉を入れて振ると、カレー味コーンもできます。


 いくた流辛子酢味噌      ほんの「ちょっと」ひねる。ミソだけにそこがミソ…(言わずにおれない悲しさ)

〔材料〕白味噌・普通の合わせ味噌・酒・みりん・辛子・酢・ピーナツバター

 すり鉢に材料を入れ、すり合わせるだけだ。まず白味噌。必ず料理用の白味噌を使うこと。京都の「西京味噌」が最上だが、お高いのでそれ以外でも可。風味が全く違う。

 普通の味噌を入れ、すり混ぜて味を見る。白味噌は重要だが、それだけだと甘過ぎるので、塩味はこれで調節。

 辛子、酢、酒、みりんなどを入れ、さらに良くすり混ぜる。甘みは完全にみりんだけ、がいくた流。甘さが飛び出なくて良いから。辛子や酢の量はお好み。酒は別に抜いても構わない。

 ここからが応用。味噌の味が強く、マイルドにしたい時はピーナツバターを少量入れる。香りが欲しい時は、白ゴマを加え、ゴマが潰れて香りが出るまでする。焼き物に使う時は、卵黄を1〜2個を入れて良く混ぜる。これでこんがりと味噌に焦げ目が。

 出来上がり。辛子酢味噌は、豚の冷しゃぶ、酢の物、焼き物と応用範囲が広いので、オリジナルを開発しておくと楽しいぞ。


Y直伝 激辛・唐辛子ペースト    Yは激辛野郎だ。使用時には控えめに。辛い! 熱い! うまい!

〔材料〕ゴマ油・粉末唐辛子(たっぷり。業務用のがあります)

 フライパンにゴマ油をたっぷり注いで熱する。

 ゴマ油の中に、粉唐辛子を少しずつ入れ、混ぜながら熱し続ける。ここで最大の注意! 唐辛子を熱した煙は、ものすごくキキます。必ず換気扇を付け、窓なども開けて換気を良くする事。唐辛子がそれ以上溶けなくなる、一歩手前くらいまで入れ続ける。

 ペースト状になったら完成。冷めてから別の容器などに移しておく。

 出来上がった物件は、中華料理などで薬味に使うものと同じ。保存が利くから、そのまま冷蔵庫に入れておき、少しずつ使えば良い。辛みがグンと増すのみならず、風味が豊かでコクが出る。ピリ辛料理(エビチリ、麻婆豆腐等)、ラーメン、餃子のタレなど、お好みで何にでも使おう。ただし耳掻き2〜3倍だ。(ティースプーン3分の1くらい)大量に投入して食えなくなってしまっても、いくたは責任は取れません。


            


           応用編  イケてる手抜きグルメ


絶品トマトカレー       ただそれだけで… 嗚呼カレー専門店も蒼白。

〔材料〕普通のカレー材料(肉・人参・タマネギ・ジャガイモ等)・ホールトマト缶

 ごく普通にカレーを作る。(全部書かなくてもいい… よね?)肉と野菜を炒め、煮込む段階で、市販のホールトマトの約半分を入れる。ただし分量は、5〜6人分に対し一缶。(うちではこれでも2日で消費します)

 20分〜30分ほど煮込み、カレールーを入れた後、残りのホールトマトを入れる。トマトをよく煮込んだマイルド味にしたい時は、始めに投入する量を多めに。逆に酸味の効いた、トマトっぽさを出したい場合は、後で投入する分量を多めにする。

 少し煮れば出来上がり。信じられないくらいコクが出て、おいしい。市販のカレーとは思えない味になるぞ。

 おまけ。買ってしまったレトルトのカレーが、甘過ぎておいしくない時、インスタントコーヒーを少し入れると、苦みがきいていい味になる。カレー用香辛料(ガラムマサラ、クミン、コリアンダー等)を買っておくと、スパイスが物足りない時など、自分でアレンジ出来て便利。カレーには無限のバージョンがあるので、とにかく「毎回何か一つ」工夫して実験しておこう。そのうちきっと、「私のお気に入りのカレー味」に巡り会うことだろう。


エビの天津飯     だってー カニなんて買えないじゃん。だからうちではこれが天津飯。

〔材料〕卵・エビ(なんでも可)・シイタケ・ミョウガ・グリンピース・ケチャップ・鶏ガラスープの素・片栗粉・その他調味料

 エビの下ごしらえ。小エビはそのまま。ただしワタは取る。大きめのエビの場合は、殻や足を取り、ワタを抜き、食べやすい大きさにブツブツとカット。ワタを取る時、爪楊枝などで抜くのが一般的だが、はっきり言って手間がかかるので、「どうせ後でぶつ切り」にする場合、いくたは遠慮なくエビの背中に切れ目を入れてワタを取る。

 シイタケはスライス。ミョウガは斜めにスライスした後、千切りに。これにグリンピース適量を加え、具にする。エビだけだと淡泊なので、何故かミョウガが合うのである。

 具材を高温で炒める。エビは火が通りにくいので、卵焼きをアテにせず、先に炒めておく方が無難。熱が通ってきたら料理酒を加え、臭みを飛ばす。ついでにこの段階で、塩、コショウなどで下味を付けておく。結構水分が出るが、全部水分を飛ばすまで熱するとエビが固くなるので、適当なところで火を止める。炒めた具材はそのまま冷ましておく。

 卵を溶きほぐす。一人分1.5個〜2個くらいが目安。そこへ、さっきの具材を投入して混ぜる。炒めて出てきたスープはうま味たっぷりなので、決して捨ててはいけない。そのまま卵に混ぜ込む。

 鍋に、あんを作っておく。適量の湯を沸かし、鶏ガラスープの素、ケチャップなどで味を付ける。ケチャップ抜きの醤油バージョンでも可。甘みや酸味は、みりんや酢で調節しよう。

 卵を焼く。フライパンに分量を入れ、適当にシェイクしながら片面を焼く。形から言って中華鍋を使うのがベスト。半分くらい固まったら裏返す…のだが、なんせ具が重いので、オムレツのように「えいっ」とひっくり返すのは難しい。無理をせず、皿を使って返すのをお薦めする。つまり、@焼けてきた卵をそのままずらし、そっと皿に乗せる。Aフライパンの上へ持っていき、皿とフライパン両方を適度に傾けたところで、「えいっ」と皿を返し、焼けてない面を下にしてフライパンに乗せる。これだとまず大丈夫。

 あんに水溶き片栗粉を加え、とろみを付ける。とろみが付いたら弱火にする。(焦げないように)

 丼にご飯を盛り付け、焼けた卵焼きを乗せる。最後に上からあんをたっぷり掛ける。

 出来上がり。エビがいいエビだと、プリプリしてとっても食感がいいぞ。カニなんて卵に溶けたら訳分かんなくなるじゃない。ね。…などと言いつつ、今日もカニは遠のいて行くのであった。


ポテトグラタン      腹減った… そんな時でもお腹一杯。ほのぼの家庭的な味。

〔材料〕ジャガイモ・鶏肉(コンビーフ、ベーコンなどお好みで)・シメジ(これもお好みで)牛乳・マヨネーズ・スパイス等・あればパセリ

 ジャガイモの皮をむき、スライサーで薄くスライスする。2〜3個で2人分。スライサーが無ければ包丁でもいいが、やや厚くなります。

 フライパンに油を多めに引き、スライスしたジャガイモを炒める。油が染み込んだら鶏肉やシメジを加え、塩、コショウ、ガーリックなど調味料を加えて、全体に火が通るまで炒める。鶏の場合は、火が通りやすいよう薄目にスライス。コンビーフの場合は、あまり火を通さなくて大丈夫。ジャガイモが薄く、フライパンに張り付きやすいので、手を止めず混ぜ続けよう。

 炒めたものに牛乳を加える。量は、ひたひたよりやや多め。ついでコンソメブロック2個ほどを加え、味を調節。コンビーフやベーコンなら塩味が出るので、味付けは控えめに。牛乳が煮立ったら中火にして、水分が飛び、全体がクリーム状になるまで煮詰める。ジャガイモの澱粉のおかげで、小麦粉などを加えなくてもしっかりトロミが出るのだ。

 クリーム状になったら火を止め、具をグラタン皿に平らに盛り、上からマヨネーズを均等に振りかける。薄くならなければ、スプーンの底などで平らに慣らそう。絞り口の小さいものだと便利。

 グラタン皿をオーブントースターなどに入れ、表面をあぶり、焦げ目を作る。中は火が通っているので、あまり長時間かけないくても良い。マヨネーズは卵が入っているので、きれいに焦げ目が付く。

 焼けたら取り出し、上からパセリなどを振りかければ出来上がり。具を変えれば、色々なバリエーションができるぞ。これだけで主食になるくらい腹持ちがよく、「おなかの淋しい」時などには大満足できる。


酢鶏      酢豚でなくて酢鶏。ヘルシーで、食欲がない時でもOK。

〔材料〕鶏肉・ピーマン・人参・タマネギ・醤油、酢等調味料・片栗粉

 鶏肉はゴロゴロと固まりに切り、醤油・酒・みりんなどで作ったタレに漬け込んでおく。

 野菜を切る。酢豚に使う時の大きさや形。お好みで。

 漬かった鶏肉に片栗粉をまぶす。

 フライパンに、油をたっぷり入れ、鶏肉を焼く。焼くと言うより半分揚げるわけだ。一々揚げ物の鍋などを用意せずに済むので楽チン。ただし、焦げ付かないよう、フライ返しでよく返して、全体をこんがりさせる。

 鍋の余分な油を取り、(別容器に垂らして取るか、キッチンペーパーで吸い取ると良い)野菜を投入して炒める。香辛料にガーリック・コショウなどを使って香り付けもしておく。いくたは、中華にはローリエ、八角ウイキョウなどを好んで使います。

 野菜にしっかり火が通った段階で味を付ける。酢・醤油・酒・みりんなどだが、さっき鶏に使った合わせダレをそのまま使用しても可。あるいは、ケチャップなどを使う手も。味見して、ナットクできたら水溶き片栗粉を加え、トロミを付ける。

 出来上がり。酢の酸味がさわやかで、なおかつ鶏なので胃にもたれない。酢豚のように、贅沢にタケノコやキクラゲ等を入れても良いが、「さっぱり」がコンセプトなので、いくたはこのシンプルバージョンが好きだな。


純和風混ぜご飯     作れば、「私ってお料理上手…」と思い込めてしまう一品。その割にかーんたん。

〔材料〕枝豆(冷凍で充分)・シラス干し・ひじき(乾燥で充分)・だし昆布・醤油等調味料

 枝豆を用意。冷凍の場合は、水でさらした後、水を張ったボールなどでしばらく解凍する。米4〜5合に対し、冷凍パックの半量くらい。完全に溶けなくても作業は出来ます。

 ひじきを用意。乾燥ひじきを水で戻す場合、ふくれて大変量が多くなるので気を付けよう。「ご飯茶碗の底に3分の1」くらいが目安。

 枝豆をサヤから取り出す。食べる時同様、「プツプツ」と絞り出せばいい。量があるのでちょっと面倒臭いが、作業自体は簡単。

 米を普通に洗う。やや少な目に水を張り、だし昆布を一枚入れる。そこにさっきの剥いた枝豆、水で戻したひじき、そしてシラス干しをそのまま入れ、具が片寄らないように混ぜた後、醤油・酒等で味を付ける。具や調味料をを全部入れた段階で、水の量が「炊飯器のライン丁度、より心持ち上」くらいになるように、水の量を調節する。

 米を普通に炊く。

 炊き上がったら、食べる前にもう一度、具をよく混ぜ込んで味見する。味が薄い、水の量が足りないという場合は、この段階で調節すれば大丈夫。醤油などを足した後、もうしばらく蒸らすのだ。逆にベタベタになった場合は、炊飯器の蓋を開けて蒸気を逃がした後、もう一度炊飯スイッチを押して二度炊きすると(すぐに炊き上がりになります)、状態を回復できる。

 出来上がり。ただそれだけの物なのに、上品で、高級和食な感じ。枝豆のプチプチがおいしい。ひじきやシラスはは体にもいいので、「最近ミネラルが足りない気がする」ような時にはお薦めだ。


台所へ    表紙へ