●いくたま 幻のお料理教室● |
*一度食べてみたかった、あんな料理、こんな料理。勇気を持って実在させてみよう!* 難易度は5段階でふ
*腐海の香りタップリ…《王蟲ライス》【出典…風の谷のナウシカ】 難易度3 ☆この料理は、造形が命。模型を作る感覚で真摯に挑もう。 |
〔材料(2人分)〕
ご飯 |
茶碗に軽く二杯 |
シイタケ |
4〜5枚 |
シメジ |
パック半分 |
その他キノコ |
短く切ったエノキ、マッシュルーム等、キノコらしい形の物がお薦め |
ベーコン |
4〜5枚 (ハム、コンビーフでも可) |
卵 |
3〜4個 |
モヤシ |
1パック |
ミニトマト |
16個 |
焼き肉のタレ |
適量 |
調味料 |
塩、コショウ、醤油、酒等。いずれも適量 |
〔作り方〕
1 モヤシを少量の油で炒める。ゴマ油を使うと、さらに香り豊か。水気が飛び、しんなりしてきたら皿の上に、楕円状の薄い輪にして並べておく。
2 キノコはそれぞれ、小さくしておく。シメジは1本ずつ分け、シイタケはスライス。エノキは傘のある、頭の3分の1くらいを使うとよい。ミニトマトはヘタを取って裏返し、トマトの尻の部分を半球状に、やや薄目にそぎ取る。 3 卵を溶いて塩を少々入れ、薄焼き卵を作る。出来た薄焼き卵はまな板の上で冷ましておく 。 4 フライパンに油を敷き、細かく切ったベーコン(他肉類)を炒めて油を出す。薄目に塩、コショウ、ガーリック等で風味を付けた後、先程のキノコ類を入れ、全部炒める。 かなり水気が出るので、強火にして水分を飛ばすこと。 5 キノコ炒めの水気が飛んできたら、ご飯を投入し、油を少し足してチャーハンを作る。味は塩、コショウ、醤油、酒等で調える。 6 出来たキノコチャーハンを、オムライス型に入れ(無ければスプーンで)、皿の上のモヤシの中心に、こんもりと盛り付ける。これが王蟲の本体になるので、頭部を丸く厚く、尻尾を細くしておこう。 最後にスプーンの裏で軽く叩き、形を整える。 7 さっきの薄焼き卵を、5pほどの幅で平行にカットする。出来たら、卵のパーツをチャーハンの後部から順に、それぞれに次のパーツの端が少々重なるようにして、巻いて包んでいく。あまり長いものは適当な大きさに。はみ出た部分はチャーハンの下に押し込む。 8 出来上がった王蟲の体に、ハケで焼き肉のタレを塗り、塗装する。 9 トマトを王蟲の目玉に見立てて、それらしい位置に配置する。ずり落ちやすいので、指を王蟲の本体にめり込ませ、はめ込むとよい。 10 出来上がり。味も絶品だ。「らん らんらら らんらんらん」と、可愛く歌い ながら食べよう。 |
*あの時とてもおいしそうだった…《スクリーまんじゅう》【出典…ダンジョンマスター】 (ゲーム) 難易度4 ☆スクリーマの肉の特徴は、「やや美味い」ことと、淡泊な白身であること。あの絶叫を思い出しつつ楽しく作ろう。 |
〔材料(2人分)〕
鶏のささみ |
200g |
タラ |
300g |
抹茶粉末 |
砂糖の入ってない物。無ければ粉末緑茶で。 |
パン粉 |
適量 |
卵 |
大1個 |
小麦粉 |
適量 |
片栗粉 |
適量 |
食用油 |
フライ用なのでたっぷり |
松の実 |
無くても大丈夫 |
調味料 |
塩、醤油、粉末だし、酒等。いずれも適量 |
〔作り方〕
1 まず、タラの皮と骨を取り、(骨抜きは大型の毛抜きを使うのがベスト)これと鶏のささみを、荒いみじん切りにしてからフードプロセッサーで粗挽きする。あまり挽きすぎると、ただのカマボコになってしまうので注意。フードプロセッサーが無ければ、包丁で叩いて細かくしても可。 2 すり身をプロセッサーから出し、塩、粉末だし(こんぶの方が合うよ)、ごく少量の醤油や酒で味付けする。タラが塩ダラの場合は、辛くなるので醤油は極々控えめ。香り付け程度に。 3 つなぎに溶き卵少々と、片栗粉、風味付けの松の実を加えて混ぜる。水気の多い具は、フライがはじける元になるので避けた方がよい。4 鍋で油をごく低温に熱しておく。 5 すり身を6等分し、キノコの傘のようなドーム型のまんじゅうに丸めておく。柔らかいので、ちゃんとは丸まらないが、分量配分だから気にしない。 6 パン粉に抹茶を混ぜ、色付けをしておく。(写真は粉茶使用) 7 すり身のまんじゅうを手に取り、簡単に空気抜きして形を整えた後、小麦粉を薄くはたく。サッとまんべんなく溶き卵を付け、最後に抹茶パン粉を、隙間が出来ないよう全体にしっかり付ける。 8 まんじゅうを静かに油の中に入れ、低い温度で、何度も裏返しながらていねいに揚げていく。キツネ色になり、泡も細かくなり、まんじゅうがふと軽くなって、浮いてきたら揚げ上がり。少し割れて水分が出、はねる場合があるので要注意。油から引き上げ、クッキングペーパーなどでしばらく油切りをした後、皿に盛る。中身をパフォーマンスする為、いくつかは半分に割って盛り付けてもよい。 9 出来上がり。酒のつまみなどもピッタリだ。ああ、ワームの肉でなくて有り難いなあと、感謝しながら食べよう。 |
*誰でも一度はかじりたかった…《マンモーステーキ》 【出典…はじめ人間ギャートルズ】 難易度4 ☆マンモーを食べた人がいないので、その味は不明だが、あの容姿から「牛と豚の中間の味」と定義してみた。 |
〔材料(2人分)〕
豚ロース薄切 |
200g弱 |
牛すき焼き用 |
200g弱 |
湯葉 |
1袋 |
小麦粉 |
適量 |
卵 |
1個 |
紹興酒 |
少々。なければ普通の料理酒で。 |
野菜 |
レタスやキュウリなど。サラダ野菜のパックが楽でお薦め。 |
調味料 |
塩、コショウ、ガーリック、ナツメグ等。いずれも適量 |
〔作り方〕
1 まず、湯葉をぬるま湯で戻しておく。 2 豚肉、牛肉のスライスをそれぞれ広げて伸ばし、塩コショウしてから、片面に小麦粉を薄くまぶす。 3 卵を溶きほぐしておく。 4 豚肉を一枚取り出し、縦半分くらいの幅にカットしてから、ハケで肉の片面に溶き卵を少し塗る。これをクルクルと丸める。次に牛肉を同様にして、その外側に巻く。次にまた豚…という風に、肉を豚、牛、豚…と交互に使って、トルネード型に巻いていく。あまり分厚くなりすぎないように、肉を縦に切る段階で幅を調節しよう。 5 ハンバーグ大になったら巻くのをやめる。戻しておいた湯葉を、肉の厚さの幅に細長くカットし、最後の仕上げとして、やはり溶き卵を塗りながら、肉の大円に沿って巻いていく。これがマンモーの「皮」になる。湯葉は大変切れやすいので、扱いには特に注意。しっかりつながってなくても、継ぎ足して巻けばOK。 6 肉の上面に、ナツメグやガーリック等のスパイスを振りかけた後、型が崩れないようにフライ返しを使い、熱して油を引いたフラパンにそっと乗せる。フライパンに蓋をし、ごく弱火で5分以上蒸し焼きにする。肉が固まってきたら、やはりフライ返しを使ってそっと裏返す。分厚いので、充分に火を通すこと。 7 仕上げに紹興酒を振りかけ、一気に強火にし、アルコールを飛ばす。アルコールが飛んだらまた弱火にし、数分間焼く。 8 出来上がり。太古の草原をイメージして、皿に野菜を盛り、中心に肉を置こう。焼いただけで味はそれほど付いてないので、お好みのソースをかけていただく。市販のウスターソース、醤油などで充分。本来マンモーステーキにソースはないのだ。 9 今までになかった、不思議な味のステーキ。周囲の湯葉がカリッとして美味しいぞ。「フォークもナイフも使わずかじりつく」のが正式な食べ方だが、はじめ人間でない我々は控えた方が良いだろう。 |
*誰も知らない謎の料理《うはぁーん》 【出典…ランスシリーズ】(ゲーム) 難易度2 ☆「うはぁ〜ん」… 陶酔するほどに美味く、材料には「桃リンゴ」なる物を使用するという謎の料理。ここでは、どろっとしたポークソテーと解釈。 |
〔材料(2人分)〕
桃 |
一個(手に入らなければ、モモ缶で) |
リンゴ |
一個 |
豚ロースブロック |
400g。バラブロックでもOK |
季節の果物 |
パイン、キウイ等季節の物。なければフルーツ缶詰で |
ヨーグルト |
適量。甘党の方は生クリームを。 |
調味料 |
塩、コショウ、ガーリック、ナツメグ、コンソメ、料理用ワイン等。 |
〔作り方〕
1 桃とリンゴは皮をむき、(缶詰なら缶から出し)それぞれを半分に割る。半分にした桃とリンゴの、一方はおろし金ですり下ろしてジュースに、あとの果肉はやや小さめの乱切りにする。 2 豚ロースブロックをサイコロ大にカットする。塩、コショウ、ガーリック、ナツメグ、(粉末ローリエやクローブなども良い)を全体にまぶし、風味付けをする。 3 やや高温にしたフライパンに多めの油を敷き、ロースブロックを入れる。豚バラを使う場合は、油が出るので敷く油は控えめに。強火で炒め、全体の表面をこんがりさせる。この段階では、中まで完全に火を通さなくて大丈夫。表面に焼き色が付き、香りが立ってきたら、最後に料理用ワインを振りかけて、アルコールを飛ばす。 4 弱火にして桃とリンゴのジュース、そして果肉を入れる。ソースが煮立ったら、コンソメブロックを1個投入し、完全に溶かして味見をする。甘過ぎると思う人は、コンソメか塩を追加。逆に甘い方が好きな人は、チャツネなどを使って甘みを補強。お好みの味に調整する。 5 10分弱くらい煮込み、ソースが煮詰まり、肉に充分火が通ったら、他に用意した果物を、それぞれ食べやすい大きさにカットして入れる。これらの果物は飾りなので、軽く火を通す程度で、色が悪くならないうちに火を止める。 6 深めの鉢に盛りつけ、無糖ヨーグルト等を塊のまま乗せる。甘党は軽くホイップした生クリームを。資金に余裕のある場合は、モツァレラチーズなどでも良い。 7 出来上がり。果物たっぷりの割には甘過ぎず、さわやかなトロピカル。夏バテにも効くぞ。食べれば、ゾンビもモンスターも大喜びだ。ちなみに「へんでろば」の作り方は、いまだ不明である。 |
*君は憶えているか?《バナナブレッドのプディング》【出典…バナナブレッドのプディング】(大島弓子の漫画)難易度1 ☆読んだ時から、ストーリーよりも「プディング」の方が気になりませんでしたか? あの幻の味を、ここに再現。「バナナブレッド」が簡単に手に入らなければ、バナナとブレッドで作るのみ。 |
〔材料(2人分)〕
バナナ |
約250g(大1本半、小2本)くらい |
食パン |
3枚 |
牛乳 |
300ml |
三温糖 |
約大さじ1(甘さはお好み) |
卵 |
1個 |
レーズン |
お好みの量。他のドライフルーツでも可。砕いたアーモンドなど、ナッツ類も推奨。 |
レモン汁 |
少々。ポッカレモンで充分 |
調味料 |
ナツメグ、シナモン等をお好みで。料理用のラム酒やブランデーを使えば、大人の味。 |
〔作り方〕
1 バナナを荒く刻む。みじん切りほど細かくしないこと。 2 食パンをサイコロ状にカットする。(耳を使うかどうはお好み)あまり大きすぎない方が良い。 3 牛乳を温め、三温糖を加えて完全に溶かす。ここで好みのスパイス(ナツメグ、シナモン等)も入れ、香り付けをしておく。 4 牛乳を冷ました後、滑らかに溶きほぐした卵と、ダマが残らないように混ぜ合わせる。 5 卵と合わせた牛乳にパンの塊を浸し、よく染み込ませた所で、先程のバナナに加え、レーズンやナッツなどをざっくり混ぜ合わせる。 6 パンとバナナの具を、深めの、耐熱性の小鉢に盛り、オーブン、もしくは蒸し器に入れる。 7 焼く場合、蒸す場合とも7〜8分程度。焼く場合は焦げすぎないように注意。ある程度固まったら出来上がり。 8 大変熱いので注意。火傷をしないように鍋つかみなどを使い、気を付けてオーブン(あるいは蒸し器)から出し、最後に上からレモン汁を少々振りかける。 9 出来上がり。写真の右側が焼いた物、左側が蒸した物。ボリュームがあって、朝ご飯にピッタリだ。冷えてもおいしいぞ。…ところで、そういえば「バナナブレッド」ってどんな話だったっけ。食べれば記憶がよみがえるのかと言えば… よく考えたら、プディングはストーリーとほとんど関係なかったので、たぶん無理。 |
*嗚呼 禁断の味《コロニー落としケーキ》 【出典…機動戦士ガンダム 逆襲のシャア】 難易度5 ☆果たせなかったシャアの怨念、今ここにお菓子となって復活。これぞ食べるジオラマ。 |
〔材料(2人分)〕
小麦粉 |
60g |
卵 |
2個 |
砂糖 |
80g+生クリーム用に大さじ1〜2 |
バター |
大さじ1 |
生クリーム |
市販のホイップ用クリーム半パック |
黒ゴマ(すりゴマ) |
25gほど |
チョコレート |
板チョコ半分 |
アイスクリーム |
ミントかメロン。市販のもの2カップ |
いちごジャム |
少々 |
用意する道具 |
天板(もしくはそれに代わる物)、泡立て器、クッキングシート、巻き寿司用のすのこ。あとは普通の台所用品で。 |
〔作り方〕
1 はじめに、「すりゴマ」がない場合は、黒ゴマをすり鉢で細かくすっておく。バターは大さじ1を、室温で溶かしておく。 2 卵を、卵黄と卵白に分ける。 3 卵黄をほぐし、砂糖の約半分の量を入れて泡立て器で泡立てる。根性を入れて、白っぽく、きめが細かくなるまで頑張ろう。泡立ては手でやると結構ハード。電動がなくても、写真のような手動歯車式泡立て器があると、体力的にかなり楽。 4 卵白の方に、残りの砂糖の3分の1ほどを入れ、泡立てる。ある程度泡立ってきたら、残りの砂糖をさらに2回ほどに分け入れ、泡立て続ける。これがいわゆるメレンゲ。生クリームのようになったら成功。それ以上やると、水分が分離し始めるので注意。 5 小麦粉をふるっておく。ふるい器がなければ、油こしで充分。ついでそこに、黒ゴマ約15g半分を投入。 6 メレンゲの中に、さっきの卵黄を入れ、しゃもじを使って、泡を潰さないようにあっさり混ぜる。ゴマ入りの小麦粉を加え、最後に溶かしたバターを加えて、ダマやムラが出ないように全体を混ぜる。ケーキは、この段階で泡が荒くなったり、潰れたりしないかどうかがポイント。泡立ちに自信がない時は、ベーキングパウダーを少量入れて補強。 7 天板に、同サイズに切ったクッキングシートを敷き、その上からケーキ種を薄く流し込む。四角いバットでもよい。ちなみにここでは…実は四角い海苔缶を使っている。 8 ケーキ種を天火に入れる。レンジのオーブングリル、オーブントースターでも可。 9 中温で12分〜15分ほど焼く。ちゃんと火が通ったかどうかは竹串を刺して確認。オーブントースターの場合焦げやすいので、少し焼けてきたら上にアルミ箔をかけておくと、焦げ防止になる。焼き上がったら、そのままさましておく。 10 生クリームに砂糖を入れ、6分立てにする。泡立て器で持ち上げると、重そうにポト、と落ちるくらい。これが落ちないと8分立てなのだが、そこまでやると固すぎてケーキに塗れないため、あと一歩で手控えるのがコツ。さいごに黒ゴマ10gほどを混ぜ、黒ゴマクリームを作る。 11 冷めたケーキを型から外す。ケーキの縁は竹串かナイフで切るとよい。(クッキングシートなので、底は簡単に外れる)表面をパンカッター等で薄く削って平らにする。包丁でも可能だが、手を切りやすいので注意。出来たものを半分のサイズに分け、両端を少し残して、黒ゴマクリームを薄く塗る。次にすのこを使い、ケーキをゆっくり、巻き寿司の要領で巻いていく。ケーキの形が定着するまで、15〜20分くらい、冷蔵庫で冷やしておく。 12 トッピングの方を準備。板チョコ半分を湯煎にかけ、溶かしておく。チョコは長時間湯煎すると変質しやすいので、ここからは大急ぎで。アイスクリームをたっぷり、半円型に盛る。形が決まらなければ、濡らしたスプーンの底かキレイな指で滑らかに。これが地球だ。 13 アイス地球の上に、チョコをランダムに垂らす。これが地球の大陸になる。「うーん形が違う…」などとやっているとアイスが溶けるので、こだわらないこと。 14 ケーキを冷蔵庫から出す。大きすぎる場合は、両端を切ってコロニーくらいの比率にカット。このコロニーを、先ほどのアイスの上から、大胆に差し込む。あまり長いと倒れるので短めに。 15 残った黒ゴマクリームを、コロニーケーキを倒さないよう気を付けながら、ナイフを使ってコロニー表面に塗る。 16 最後に、いちごジャムを爆炎に見立て、コロニーの周囲に垂らす。 17 よーやっと出来上がり。ご苦労様でした。砂糖は通常の量より控えめだし、黒ゴマの風味も効いていて、甘い物が苦手な人でも大丈夫なケーキだ。アイスとケーキのハーモニーが絶妙。地球とコロニーを崩壊させながら、感慨深く美味しくいただこう。 |
*医食同源呪いも解ける《苦団子スープ》【出典…千と千尋の神隠し】 難易度5 ☆脂っこい物を食べ、仕事をしないとブタにされてしまうという。(というよりなってしまう)恐ろしや。このスープで治すのじゃ。 |
〔材料(2人分)〕
春菊 |
1パック。ただし先の葉の方だけ |
ゴーヤ(ニガウリ) |
一個 |
イワシのすり身 |
250g。すり身がなければ生イワシを。 |
お茶 |
適量。できれば緑茶を。 |
春雨 |
適量 |
片栗粉、小麦粉 |
適量 |
調味料 |
塩、醤油、酒、みりん、粉末だし、もしくは昆布等。 |
〔作り方〕
1 春雨をぬるま湯で戻しておく。 2 ゴーヤと春菊を準備。ゴーヤは半分に割り、綿の部分をこそげてしっかり取る。春菊は半分に切り、先の葉の方だけを使う。 3 春菊半量とゴーヤを茹でる。春菊はすぐに煮えてしまうので、まずゴーヤを茹で、引き上げてから春菊を茹でると合理的。普通は味が混じるので、こういう事をしてはいけないが、この場合どうせ後で混ぜるから一緒。 4 茹で上がり、柔らかくなった野菜の荒熱を取ってから、水気をよく絞り、すり鉢ですりつぶす。ゴーヤの固い芯の部分は潰れずに残るので、どんどん取り除いておく。春菊の繊維が残る場合は、すり潰したものを一度まな板の上に広げ、包丁で叩く。 5 イワシのすり身を準備。すり身のパックなら何もしなくて良いが、生イワシの場合は結構な手間になる。頭を取り、内臓を出し、ヒレなどを取り除いて三枚におろし、小骨のうち大きいものを取り除いた後、まな板の上で叩いてミンチにする。(写真参照)水分が多いので、出来たミンチを一度、キッチンペーパーなどに乗せて余分な水分を切っておくと良い。これだけ面倒臭くても、風味はやっぱり生の方が上。 6 野菜をさらによく絞って水気を切ってから、ボールに移し、イワシのすり身と合わせて混ぜる。この時点で塩とごく少量の酒、醤油などで味を付ける。最後につなぎの片栗、小麦粉を適量加えて練る。これが苦団子のつみれだ。柔らかすぎると思ったら、卵の黄身なども加える。 7 ごく普通にお茶を入れる。たっぷり急須に三杯くらい作り、鍋に移す。苦すぎるようなら、適当にお湯を加えて濃さを調節。ここに粉末だし、(昆布味が良い。もしくは本物の昆布。ただしあまり煮立たせない)醤油、酒、みりんなどで味を付け、スープベースにする。 8 お茶スープを、煮立たない程度に沸騰させながら、手で団子大に丸めたつみれを一つ一つ入れて茹でていく。生イワシのつみれは特に柔らかいので、あまり混ぜないように。 9 スープのアクを取り、最後に戻しておいた春雨を加える。春雨が半透明になったら火を止める。 10 団子を崩さないように、おたまじゃくしでていねいに鉢に移し、最後にスープを注ぎ入れる。 11 出来上がり。ゴーヤの苦みが、イワシの臭みと相殺して、意外にもさっぱりと食べやすい。淡泊な中、春雨の食感が食欲をそそる。いかにも身体に効きそうな味。胃もスッキリ、食物繊維で腸もスッキリするぞ。ちなみにお茶スープは「薬湯」、春雨は「川の神様のヒゲ」を表現しているのだった。もっと健康な青汁で作りたいという人は… ま、止めませんので試してみて下さい。善き哉。 |